最新更新日:2025/07/22
本日:count up65
昨日:229
総数:829015
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば学級 校外学習 NHK見学 2

画像1 画像1
 わかば学級では校外学習で、NHK広島放送局に行きました。
 アナウンサーさんやお天気キャスターさんに挑戦したり、映像制作の技術や工夫を教えていただいたりしました。
 児童たちは、情報番組制作の仕組みを体験的に学んでいました。
 NHK広島放送局の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

わかば学級 校外学習 NHK見学 1

画像1 画像1
 わかば学級では校外学習で、NHK広島放送局に行きました。
 アナウンサーさんやお天気キャスターさんに挑戦したり、映像制作の技術や工夫を教えていただいたりしました。
 児童たちは、情報番組制作の仕組みを体験的に学んでいました。
 NHK広島放送局の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

3年 理科 太陽と地面の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、太陽の位置の変化と日陰の位置の関係性を観察する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、時間の経過に合わせて学校の屋上に出て、定点で変化する影を観察記録していました。
 友達と協力して、太陽の傾きについても合わせて記録していました。

2年 算数 九九をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は九九を学習しています。今日は、まとめの学習です。箱に入っているチョコレートの数を工夫して求めました。どのようなまとまりを作ることができるか、グループで交流しました。色々な方法でチョコレートの数を求めることができました。

2年 体育 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、学級で、長縄跳びに挑戦していました。
 「縄がここに来たら、走り出しましょう」「並ぶときは斜めに。前にも詰めようね」中村教諭から具体的なアドバイスが出されます。
 縄のタイミングを取りながら、冬の青空に大きく跳躍する児童たちの姿がありました。

体育研修(跳躍力を高める授業づくり)2

画像1 画像1
 安部教諭が講師役となり、体育研修を行いました。
 ねらいは、「跳躍力を高める運動」を研修し、授業づくりに役立てることでした。教職員全員で、実際に様々な跳躍運動を経験します。
 研修を通して、授業づくりのヒントを得ることができました。今後の体育科の授業に生かしてまいります。

画像2 画像2

体育研修(跳躍力を高める授業づくり)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安部教諭が講師役となり、体育研修を行いました。
 ねらいは、「跳躍力を高める運動」を研修し、授業づくりに役立てることでした。教職員全員で、実際に様々な跳躍運動を経験します。
 研修を通して、授業づくりのヒントを得ることができました。今後の体育科の授業に生かしてまいります。

3年 図工 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、段ボール箱を利用して、想い付くままに造形する活動に取り組んでいました。
 箱を開いたり、切ったり、組み合わせたりすることが「クミクミックス」の特徴です。
 児童たちは、友達同士でコミュニケーションを取って、想像力を働かせながら伸び伸びと造形していました。

6年 体育 ハードル走 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、ハードル走に挑戦していました。
 友達同士で互いに協力し合って、タイムを計測します。
 学習の場をとても工夫していて、競技者も見学者も全員で授業に参加し、一人一人が最適な歩幅を考えながらハードル走に向き合っていました。
 自分にとって最適なハードル間隔を探ろうとする授業でした。

6年 体育 ハードル走 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、ハードル走に挑戦していました。
 友達同士で互いに協力し合って、タイムを計測します。
 学習の場をとても工夫していて、競技者も見学者も全員で授業に参加し、一人一人が最適な歩幅を考えながらハードル走に向き合っていました。
 自分にとって最適なハードル間隔を探ろうとする授業でした。

吹奏楽演奏会(kirariシンフォニックバンドひろしま)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「kirariシンフォニックバンドひろしま」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、全校児童で吹奏楽演奏を鑑賞しました。
 鑑賞を通して、楽器の音色に興味を持ち、アンサンブルの美しさを味わうことが目的でした。
 児童たちにとって親しみのある楽曲を演奏してくださり、楽器の美しい音色が体育館に響き渡りました。演奏会は、あっという間の一時間でした。
 kirariシンフォニックバンドひろしまの皆様、本当にありがとうございました。

吹奏楽演奏会(kirariシンフォニックバンドひろしま)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「kirariシンフォニックバンドひろしま」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、全校児童で吹奏楽演奏を鑑賞しました。
 鑑賞を通して、楽器の音色に興味を持ち、アンサンブルの美しさを味わうことが目的でした。
 児童たちにとって親しみのある楽曲を演奏してくださり、楽器の美しい音色が体育館に響き渡りました。演奏会は、あっという間の一時間でした。
 kirariシンフォニックバンドひろしまの皆様、本当にありがとうございました。

吹奏楽演奏会(kirariシンフォニックバンドひろしま)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「kirariシンフォニックバンドひろしま」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、全校児童で吹奏楽演奏を鑑賞しました。
 鑑賞を通して、楽器の音色に興味を持ち、アンサンブルの美しさを味わうことが目的でした。
 児童たちにとって親しみのある楽曲を演奏してくださり、楽器の美しい音色が体育館に響き渡りました。演奏会は、あっという間の一時間でした。
 kirariシンフォニックバンドひろしまの皆様、本当にありがとうございました。

吹奏楽演奏会(kirariシンフォニックバンドひろしま)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「kirariシンフォニックバンドひろしま」の皆様をゲストティーチャーにお招きして、全校児童で吹奏楽演奏を鑑賞しました。
 鑑賞を通して、楽器の音色に興味を持ち、アンサンブルの美しさを味わうことが目的でした。
 児童たちにとって親しみのある楽曲を演奏してくださり、楽器の美しい音色が体育館に響き渡りました。演奏会は、あっという間の一時間でした。
 kirariシンフォニックバンドひろしまの皆様、本当にありがとうございました。

5年 社会 浜本工芸(校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は社会科の校外学習で、地域の浜本工芸に行き、家具などの木製製品の製造工程を見学しました。
 工場内の生産ラインや家具の展示場では、社員の方が詳しく丁寧に説明をしてくださいました。
 児童たちは、木材が組み合わさり、塗装などたくさんの工程を経て、美しい製品への変化していく様子を間近に見ることができました。
 浜本工芸様、本当にありがとうございました。

社会を明るくする運動作文コンクール

画像1 画像1
 5年生が取り組んだ「法務省主唱第73回『社会を明るくする運動』広島南地区推進委員会作文コンテスト」において、窪田莉桜さんが、見事入選に輝きました。
 この日、校長先生から表彰されました。
 窪田さん、入選おめでとうございます。

6年 社会 明治維新 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、明治維新の学習が始まりました。
 江戸幕府の終焉から、わずかの期間で大きく変貌を遂げた日本の姿がよく分かる資料を、三枝教諭がオクリンクで示します。
 児童たちは、新旧比較する形で江戸と明治の資料を見比べて、疑問に感じることをたくさん共有していました。

6年 社会 明治維新 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、明治維新の学習が始まりました。
 江戸幕府の終焉から、わずかの期間で大きく変貌を遂げた日本の姿がよく分かる資料を、三枝教諭がオクリンクで示します。
 児童たちは、新旧比較する形で江戸と明治の資料を見比べて、疑問に感じることをたくさん共有していました。

4年 書写 平和

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、書写で「平和」というお題に取り組んでいました。
 今回の「平和」は書初めのお題で、これまでに学習してきた書き方を振り返る内容の字です。
 児童たちは、先生の助言をよく聞き、姿勢を正して筆を運んでいました。

6年 外国語 Let’s think about our food.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、食べ物を通して世界のつながりを考える単元で、友達の好きな食べ物を聞いたり答えたりする学習に取り組んでいました。
 児童たちは、ゲーム形式の会話で意欲的にコミュニケーションを取っていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304