最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:54
総数:271249
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

早くもリズムを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明けの登校は今日でまだ二日目。にもかかわらず、子どもたちは学校のリズムを取り戻したようです。

 ・積極的に手を挙げ、自分の考えを発言する子ども
 ・先生や友達の話を、うなずきながら真摯に聴く子ども
 ・休憩時間、元気よく運動場に飛び出していく子ども
 ・当番や係、委員会の仕事に一生懸命取り組む子ども  等々

 冬休み明けとは思えないほど、学校のリズムが整っています。新たな目標に向かって頑張る姿が素晴らしいです。

ベトナムの小学生と

画像1 画像1
 大州小学校の4年生がかいた絵と、ベトナムの小学校の子どもたちがかいた絵を交換して掲示しています。国際交流の一環として、何年も行っている取組です。

 4年生のみならず、他の学年の子どもたちも興味深く見ています。世界の人と仲よくするために、とても大切なことです。

 きっとベトナムの子どもたちも、日本の子がかいた絵を興味津々で見ていることでしょう。

元気に 〜発言を 遊びを 歌を〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい一年が始まりました。二つ、あいさつをしましょう。はっきりとした声でね。まずは年の始めのあいさつ、あけましておめでとうございます。そして、朝のあいさつ、おはようございます。
 やはり、みなさんは素敵な声ですね。気持ちよく始めることができました。

 新しい年になって今日が9日目。今年は、1日から能登半島の地震、そして羽田空港における飛行機の衝突事故、人々が驚くニュース、悲しい出来事が続きました。どちらも、いつ、どこで起こるか分からないものです。十分気を付けていても、「もしかして」ということが起こります。テレビや新聞で、みなさんもその大変さはよく分かっていると思います。

 大州小学校は、今こうしてみんなが集まり1月がスタートできる。このことは当たり前ではなく、実は幸せなことではないかと思うのです。そこで私は、今月の言葉をこれにしました。
 「元気に」です。元気。またみなさんに聞いてみるよ。いろいろ言ってね。けっこう難しいよ。元気って、どんな様子を言うのだろう。元気って、どういうところで感じることなのかな。

【今回も、子どもたちからたくさんの発言が出されました。】

「友達と仲よく遊ぶことです。」
「明るく楽しく過ごすことです。」
「健康で気持ちがいいことです。」
「笑顔でいることです。」
「病気になっていないことです。」
「ご飯をたくさん食べることです。」
「鬼ごっこなど、外で元気に走り回ることです。」
「大きく、明るい声で、あいさつをすることです。」 等々

 今日もたくさんの発言が出ましたね。元気っていろいろな見方ができます。
 
 みんな元気でいてほしい。これが校長先生の願いです。それをどこで見るか、どこで感じるか。
 校長先生は、学習の様子を見ます。発言していると、「元気だなあ。いいなあ。」と感じます。
 また、休憩時間に、声を出しながら体を動かしていると、「いいなあ。みんな元気だなあ。」と思います。
 それと、“歌”です。口を大きく開け、はっきりとした声で歌っていると、「きっと体も心も元気なんだろうなあ。」と思うのです。

 いろいろなことがあるでしょう。でも、今こうしていることを幸せに感じて元気に過ごしてほしいと思い、「元気に」を今月の話にしました。

 よい姿勢だね。それも元気な証拠です。

 「元気」、素敵なことでもあり、「幸せなこと」なのです。


【この後の校歌斉唱では、元気な歌声が体育館に響きました。】

迎える準備はオッケー

 1月9日(火)から、令和6年の学校生活が新たに始まります。

 担任の先生からのメッセージはもちろん、クロスを貼り替えた掲示板や、季節に合わせた給食室前の掲示など、子どもたちを迎える準備が整いました。

 今は部分的にしか見せられません。ぜひ子どもたち自身の目で確かめてほしいと思います。

 会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空けました

画像1 画像1
 たまった落とし物入れを、教職員で整理しました。

 年が明けましたが、落とし物入れは、このままずっと空けたままがいいなと思います。

 今年も、持ち物には、名前の記入をお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036