![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:49 総数:457726 |
部活動風景
ストレッチや坂道ダッシュでトレーニングをしています。今日は委員会が行われているため、少人数の活動になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会委員会
新年第1回目の生徒会委員会が行われています。新生徒会執行部が活躍しています。生徒一人一人みんなのために活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
生徒用玄関の落ち葉や土を掃き清めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動
清掃活動をがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
少しだけ陽射しの温もりを感じることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
ドリルパークとスタディギアに関しては、完全に「自由進度学習」の形式になっています。自分の理解度や習熟度に合わせて、自分で進度や教材を決定して選択しています。基礎基本にじっくり取り組みたい生徒、応用発展的な学習に取り組みたい生徒、ひとりひとりそれぞれ自分で考えて、自分で計画して取り組んでいます。個別最適化の学びに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立
今日の献立です。栄養バランスが大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
グーグルスプレッドシート、スタディギア、ドリルパークを活用して学びを深めています。環境問題について英語で議論する場面を学習しています。ウォームビズ、ゼロカーボンアクション、デコ活に確実に取り組みましょう。「平和問題」「経済問題」「環境問題」「科学技術」「国際問題」「持続可能社会実現」「防災教育」「教育問題」など社会課題の解決や探求的学力を育成することは重要です。時事問題やニュース問題に強い受験生になりましょう。当たり前のことを当たり前に取り組み、理想社会実現に努力することは大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
よりよい進級に向けて「学力向上」に努力しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
全校体制で本格的に新年の授業がスタートしています。デジタル教材を活用して「主体的・対話的で深い学び」に取り組んでいます。個別最適化の学びに挑戦しています。英語の宿題は今回の冬休みに関してはすべてタブレット端末でグーグルクラスルーム、グーグルスライドなどを通じて提出しています。英語のスピーチ動画やグーグルスライド英語日記で自己表現活動に取り組みました。アウトプット型の学力を重視しています。デジタル教科書で「環境問題」「地球温暖化対策」「海面上昇」などのテーマについて学んでいます。社会問題の解決は重要です。ゼロカーボンアクションやウォームビズに確実に取り組みましょう。当たり前のことを当たり前に対策していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
日曜日月曜日は最高気温が10度を下回り、厳しい寒さとなりました。今朝も手元の温度計で氷点下2度でした。放射冷却の影響で冷え込みが厳しくなり、一部で凍結が見られました。今日の午後からは少しだけ寒さが緩み、過ごしやすくなりそうです。最高気温は11度前後という予報になっています。寒暖差には注意しましょう。被災地では雪が積もり、救助活動への影響が心配されています。被災地の学校再開は見通しが立たない状況で、始業式が延期になった学校があるようです。北海道では大雪の影響で自動車が立ち往生している所もあるそうです。
教室では冬休み宿題の確認作業をして、提出しているところです。新年の抱負や目標を話し合い、決意を新たにしています。未来に向かって力強くスタートしています。困難な時代を乗り越えて、素晴らしい1年にしていきましょう。一致団結してみんなが幸福な社会を構築していきましょう。 ![]() ![]() 学校朝会
新生徒会長から、新生徒会執行部を代表して所信表明のあいさつがありました。だれひとり取り残すことなく、全員の一人一人の意見を代表する生徒会執行部です。
校長先生からは能登半島地震についてお話がありました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするとともに、1日も早い復興を願っています。南海トラフ地震災害への備えをしっかりとしていきましょう。地元地域社会の持続可能性や災害に対するレジリエンスを高める取り組みが大切です。 新聞記事を題材に進路についてのお話がありました。箱根駅伝関連で「当たり前のことを確実にこなしていく」ことの大切さについて考えることができました。自分の目標や夢を実現するために、着実に努力を積み重ねていきましょう。自分の力で自分の未来を切り開く能力を育成しましょう。充実した有意義な1年にしていきましょう。みんなが快適で、幸福に、安心安全な生活をすることができる社会を構築しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
久しぶりに全校生徒が体育館に集合して全校朝会が行われました。新年のスタートです。開始前の待機中も静粛な落ち着いた雰囲気で待つことができています。当たり前のことを当たり前に着実にこなすことができています。素晴らしい。
新生徒会執行部の認証式が行われています。生徒一人一人の多様性を大切にする城山中学校生徒会です。ボーダレスの時代です。新しい価値観のもと、ひとりひとりの違いや個性を尊重しあう学校を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
生徒が学習のペースや内容を選ぶ「自由進度学習」が注目されています。一斉授業と異なり、それぞれひとりひとりが自ら学習計画を立てることで「自立した学び」を育てるねらいがあります。広島県内でも先行して行われている学校があります。歴史上の人物を紹介する動画をタブレット端末で視聴したり、教科もばらばらにそれぞれ学んでいます。自分自身で学習計画を立てて、理解度や関心に応じて教材を選び、自ら選択し、自己決定し、見通しをもって学ぶ能力を養います。習熟度が速い生徒には、発展的なコーナーを設けます。それぞれの進み具合は教員がクラウド上で確認し、必要に応じてサポートします。生徒一人一人に寄り添った学びを目指す県教委の研究実践校として自由進度学習を始めています。現在は授業全体の1割を占めています。中教審は2021年、日本型学校教育に関する答申で、ひとりひとりに適した教育によって自ら学ぶ子供を育てる「個別最適な学び」の実現を盛り込みました。実践手段として自由進度学習が注目されています。教育心理学が専門の上智大学教授によると、自由進度学習は40年前にはすでに確立されていたそうです。国のGIGAスクール構想に伴う1人1台デジタル端末配備によって、近年全国各地で広がりを見せています。自立的な学びが身につくとして現代に適合した学習方法と指摘しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
全校生徒揃っての登校日です。授業が始まります。今年1年を素晴らしい年にしましょう。一致団結して全校生徒が心をひとつにして、全員が幸福に快適に安心安全に生活できる学校を構築していきましょう。
最大震度7を観測した能登半島地震の発生から1週間となった1月8日、石川県は県内の死者が168人になったと発表しました。安否不明者は323人となりました。首相は激甚災害に指定する方針を示しました。一人でも多くの人々が救助されることを祈ります。防災教育の重要性を痛感します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日から2024年授業が全学年揃ってスタートします。能登半島地震の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。1日も早い被災地の復興を祈ります。皆様が少しでも心穏やかに過ごせますように願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(金)学年集会(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(金)令和6年の始まりです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。 生徒会執行部 地域貢献活動
生徒会執行部 地域貢献活動が無事終了しました。生徒会執行部全員で力を合わせて、作品を完成させました。心温まる贈り物が完成しました。大成功です。指導していただいた地域の社会福祉協議会の方々、ご協力ありがとうございました。これからも一致団結して、地域住民の方々に喜んでいただける言動を心がけて、地域社会に貢献できる立派な社会人へと成長していきましょう。新生徒会執行部の絆が深まっています。冬休み中は、地域の人々はもちろん、家族友人など、周囲の人々を幸福にする行動を心がけてください。よいクリスマス、素晴らしい年末年始・お正月を迎えましょう。よいお年を!!!
![]() ![]() 生徒会執行部 地域貢献活動
地域の社会福祉協議会の方々をお招きして講師になっていただき、高齢者へのプレゼントを作成しています。新生徒会執行部の生徒たちが日頃の感謝とリスペクトの気持ちを込めて作業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |