最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:83
総数:265466
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

籾すり(5年生)

11月20日(月)5年1組の教室では、籾から籾殻を取り除いて玄米に仕上げる工程(籾すり)を行っていました。機械を使わず、ざると、ソフトボールを使って手作業で行いました。地道な作業ですが、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

発表用のポスターをつくろう(2年生)

11月20日(月)2年2組の教室では、先日の町探検についての発表用ポスターをつくっていました。見学したことを振り返りながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ メイプルレッズ2(6年生)

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Doスポーツ メイプルレッズ1(6年生)

11月20日(月)ハンドボールチームのメイプルレッズの選手に来ていただき、ハンドボールを教えていただきました。選手の皆さんの、優しく丁寧な指導で、子どもたちは、ハンドボールの楽しさを知り、ゲームを行うときには、みんな元気よく動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切に育てています!(2年生)

11月20日(月)朝、2年1組の子どもたちが、パンジーに水やりをしていました。優しく水を掛けている様子から、大切に育てていることが伝わってきました。かわいいパンジーの花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんだなんだ??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)5時間目 校長室の天井から響くすごい音・・・「ドン・ドン・ドン・・・」結構長い時間続きます。なんだこの音は・・と急いで2階へ上がってみると、2年生が、音楽に合わせて体を動かしているところでした。とても元気に楽しく踊っていました。リズム感もバッチリ!!

校長先生〜見て見て〜

画像1 画像1
画像2 画像2
休憩時間グラウンドを回っていると、「見て見て〜」という声がよく届きます。
今日は、どんぐりの帽子を集めている子が、とても立派(大きな)などんぐりの帽子を見せてくれました。また、鉄棒でできるようになった技を見せてくれる子も。今日もいっぱい元気をもらえました。

図画工作科の様子(2年生)

11月17日(金)2年2組では、子どもたちが、「かにむかし」の絵に想像した色を塗って(絵の具)いました。色を混ぜ合わせてイメージに合った色をつくったり、葉っぱ一枚に数色使って表現したりしている子も見られました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権の花贈呈式(3年生)

11月17日(金)人権の花贈呈式が本校体育館で行われました。式には、3年生が参加しました。人権擁護委員の方から、人権についてわかりやすく教えていただきました。まもるくん(マスコット)も登場しました。まもるくんからヒヤシンス(人権の花)の栽培セットをいただき、代表児童が、お礼を伝えました。大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習の様子(4年生)

11月16日(木)理科室では、4年2組が、空気の温度と体積の変化について実験を行っていました。班のメンバーが協力し合って頑張っていました。とてもいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習の様子(5年生)

11月16日(木)図工室では、5年2組が、ファンタジーランプの製作を行っていました。色セロハン等を使って、デザインした筒の中に明かりをともして、見て楽しむ作品づくりです。完成イメージをしっかりともち、みんな意欲的に作業を行っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き集会おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
草むらにいた幼虫を保護しました。
住む場所がなくなるとかわいそうだもんね。

草抜き集会4

草抜き集会の様子の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き集会3

草抜き集会の様子の続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き集会2

草抜き集会の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜き集会1

11月16日(木)草抜き集会がありました。みんなの力を合わせて、学校をきれいにしようということで、縦割り班ごとに草を抜く場所を決めておこないました。多数の地域の方々や保護者の皆様にもご協力いただきました。ありがとうございました。協力して作業をすることを通して、たてわり班内での交流だけでなく、日頃お世話になっている地域の方々や保護者の皆様とも交流を深めることができ、とても有意義な時間となりました。抜いた草は、大きなダストボックスに入りきらないくらい集まりました。みんなの力が合わさるとすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育授業(1年生)

11月15日(水)五日市小学校の栄養教諭さんに来ていただき、1年生への食育授業をしていただきました。今日のめあては、「給食センターのことを知ろう」です。動画やクイズなどを交えながら教えていただきました。子どもたちは、新しく知ることも多く、興味をもって学習していました。実際に給食センターで使っている、大きなしゃもじなどの道具が出てきたときには、大きな歓声が上がり、中には、「ここにしゃもじをもってきたら、今日、給食センターの人が、使えないじゃん」と心配をする子も・・・優しいですね。でも大丈夫!!給食センターには、十分な数があるそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科の学習の様子(4年生)

11月15日(水)図工室では、4年2組が、「ギコギコトントン」の学習を行っていました。木をのこぎりで切り、色を付け、釘を打って、作品を完成させるという学習です。
覗いたときは、多くの子が、のこぎりを使って木を切っているところでした。安全に気をつけながら、とても上手に使うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科の学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日(水)1年生の教室では、新出漢字の学習を行っていました。入学したときは、ひらがなの学習から始まっていたことを考えると、ものすごい速さで、学習内容が進んでいることが分かります。1年生の子どもたちは、日々の学習をとても一生懸命頑張っています。「新しく出てきた漢字が教室のどこかで使われているよ」と先生が問いかけ、楽しそうに子どもたちが探している姿が印象的でした。

授業研究(2年生)

11月14日(火)2年1組の国語科の授業研究を行いました。子どもたちが、意欲的に学ぶ工夫や学び合いの姿が多々見られ、大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配付物

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

非常災害時緊急対応マニュアル

PTA・おやじの会

広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555