最新更新日:2025/08/07
本日:count up19
昨日:41
総数:257945
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 12月4日(月)

画像1
画像2
 「生揚げの中華煮」には,豚もも肉,生揚げ,たまねぎ,にんじん,チンゲンサイ,白いりごまが入っていました。しょうが,おろしにんにく,豆板醤,しょうゆ,赤みそなどで調味してあり,具だくさんの温かい中華煮で,おいしかったです。
 「大根の中華サラダ」には,まぐろ(スープ漬),だいこん,こまつな,にんじんが入っていました。こちらはさっぱりとした味付けで,中華煮との相性もよかったです。

<今日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
だいこんの中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…生揚げの中華煮>
 生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。

<明日の献立>
玄米ごはん
さわらの塩こうじ焼き
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

 給食を食べている1年生の様子です。楽しそうに食べていました。

歌って読んで

画像1
画像2
画像3
 3年生は音楽で歌を歌っていました。
 4年生は,国語科の教材文を半分に分かれて交代で読んだり,リレーで読んだりしていました。集中して読んでいるところがすばらしいと思います。

電磁石

画像1
画像2
 5年生は理科で電磁石について,その強さや極などについて学習していました。
 これまでかいたノートを見ながら,電流を流すと磁石になることなどを確認していました。ていねいにかいてあるノートは,あとから見ても役に立ちますね。

相手意識を持って

画像1
画像2
画像3
 2校時の様子を紹介します。
 6年生は国語科で新聞を書いていました。5年生に伝わるようにというめあてで,清書をしていました。集中して書いている様子が写真からも伝わってくると思います。

じどう車ずかん

画像1
画像2
 1年生は国語科で「じどう車ずかん」をつくっていました。
 ていねいに書こうとがんばっていました。

ていねいに

画像1
画像2
 1校時の様子です。
 2年生は国語科の学習で新出漢字を書いてました。ていねいに書けていますね。

暑くても寒くても

画像1
画像2
画像3
 今朝も冷え込みましたが,元気な子ども達は朝からおにごっこをしていました。

元気にあいさつ

画像1
画像2
画像3
 今朝は地域の皆様,保護者の皆様にも正門に立っていただき,あいさつ運動を行いました。児童会では図書委員さんが出てきて,あいさつを行いました。

今日も安全に

画像1
画像2
画像3
 子ども達は今朝も,安全に登校してきました。
 交通量の多い通学路です。気をつけて登下校してほしいです。

冷え込む朝

画像1
 今朝は,よく晴れていたので放射冷却の影響か,とても寒く感じる朝でした。

1・2年生・ひまわり組 「CAP子どもワークショップ」

画像1
画像2
画像3
 今日の3・4時間目に「CAP子どもワークショップ」で,自分たちの持っている大切な「けんり」について学習をしました。
 最初は,難しい子もいたようですが,「安心」「自身」「自由」をキーワードに,様々な場面での,みんなが持っている「けんり」について考えることができていました。
 たくさん発言したり,劇に参加したりすることで,一生懸命考えている子どもたちの姿が印象的でした。
 リーフレットを持ち帰っているので,今日どんなことを学んだのか子どもたちとぜひお話してみてください。

「漢字学習の三つの秘伝」

画像1
画像2
画像3
 6学年では,国語で漢字の学習をしていました。

 「漢字学習の三つの秘伝」を使って,漢字の練習をするレクチャーを受けていました。 
 それによると,
1 複雑な漢字は,線の本数,点,突き抜けの有無に注意すること。
2 複数の読みのある漢字は,熟語や例文で覚えること。
3 練習するときは,ふりがなと送り仮名を書くこと。
を守って漢字を練習すれば,正しく覚えられるとのことです。

 皆さんは,小学校6年間でいったい何字の漢字を学習するかご存じですか。答えは,1026字です。これらを読み書きできるようになるために漢字練習を身に付けることは,自学の基礎だと思います。がんばって練習してほしいと思います。

すばやく踏み越すこつは?

画像1
画像2
 グラウンドでは,5年生が体育「ハードル走」の学習をしていました。

 自分に合ったインターバルのコースを選び,順番に五つのハードルを踏み越していました。中には,素晴らしいフォームで走る子もいてびっくりしました。

 ハードル走の目標は,いかに全速力で走れるようにするかです。そのために大切なことは,1 前に伸ばした足は,まっすぐ伸ばす。
2 前に伸ばした足のつま先を触るように,上半身を前に傾ける。
3 抜き足は,ハードルと垂直にする。
の三つと言われます。

 互いに走りを見合いながら,ともによりよい走りにしていけるよう,練習を続けてほしいと思います。

今日の給食 12月1日(金)

画像1
画像2
画像3
 「すきやき」には,牛肩肉,焼き豆腐,糸コンニャク,焼き麩,白菜,タマネギ,などが入っていました。たくさんの具材で仕上げられていて,ご飯にぴったりの味付けでした。

 「イカの煮付け」は,イカを醤油,みりん,砂糖,ショウガなどで甘辛く煮付けてありました。イカが柔らかくて,これもまたご飯にぴったりの味付けでした。

 「クワイのから揚げ」は,クワイを油で揚げ,塩で味付けされていました。からりと揚がっていて,歯ごたえが抜群でした。


<今日の献立>
ごはん
すきやき
いかの煮付け
くわいのから揚げ
牛乳

<ひとくちメモ>…クワイ
 今日は,地場産物の日です。
 広島県福山市は,クワイの生産量が日本一です。クワイは,野菜の仲間で,水田で育ち,レンコンのように泥の中で茎が大きくなったものです。
明治の頃,もともと沼地に生えていたものを福山城の堀に植えたのが栽培の始まりと言われています。
 くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることを「めでたい」と縁起をかつぐことから,正月料理によく使われます。今日は,クワイをそのまま油で揚げて,塩で味付けしています。 

 すきやきの春菊も広島県で多く作られている地場産物です。

<明日の献立>
ごはん
生揚げの中華煮
だいこんの
中華サラダ
牛乳

三つの「けんり」を学習しました−「CAP子どもワークショップ」

画像1
画像2
画像3
 1,2学年で,CAP広島の皆さんをお招きして,「CAP子どもワークショップ」を実施しました。

 「CAP」とは,「Child Assault Prevention」(子どもへの暴力防止)の略で,子どもが様々な暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。「子どもワークショップ」は,ロールプレイを通して,「安心(Safe)」・「自信(Strong)」・「自由(Free)」の三つの「権利」について学びます。

 子どもたちは,活発に発言しながら,自分たちの生活を振り返り,権利の大切さを感じていました。

 子どもたちの様子については,後ほど,詳しくお伝えします。

朝の日課を紹介します!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちには,毎朝,登校してからすることがあります。

 上の写真は,2年生は,花の水やりと言葉掛けです。

 真ん中,下の写真は,5,6年の教室の様子です。(1)宿題を前のかごに番号順に提出する。(2)連絡帳に明日の予定を書く。(3)8:20から朝読書をする。の三つの「朝のミッション」を進めています。

 このように,すべきことをルーティン化することによって,忘れず,最後までやり遂げることができます。

今日から師走です

画像1
画像2
 上の写真は,おなじみの校舎裏の風景です。いよいよ,冬の到来を感じさせます。

 今日から12月です。
 12月は,「師走」と言われます。これは,旧暦の12月を示していて,この頃,家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため,師が東西に忙しく走り回ることが語源であるという説があるそうです。
 慌ただしく時間の流れる現代,12月の押し迫りを感じることは,少なくなりましたが,師走だからこそ,落ち着いて生活したいと思います。

委員会活動

画像1
画像2
画像3
 6校時は,委員会活動でした。

 委員会活動とは,5・6年の児童で組織され,様々な分野に分かれて,よりよい学校づくりを目指して取り組んでいく活動です。

 本校の子どもたちは,活発に活動します。写真をご覧ください。様々なアイデアを出し合いながら,頭をすり寄せるように話し合いをしています。

 これからの活動が楽しみです。

今日の給食 11月30日(木)

画像1
画像2
画像3
 「赤魚のケチャップソースかけ」には,アカウオ,タマネギ,ニンジンをトマトケチャップ,ウスターソースなどで味付けしてありました。トマトケチャップとウスターソースの酸味がきいていて,食欲のそそられる味でした。

 「野菜スープ」には,ベーコン,ヒヨコマメ,ジャガイモ,ニンジン,コマツナなどが入っていました。野菜たっぷりでヘルシーなスープでした。


<今日の献立>
バターパン
赤魚のケチャップソースかけ
野菜スープ
牛乳

<ひとくちメモ>…ケチャップ
 日本で,「ケチャップ」といえば,トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべます。しかし,ケチャップは,野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいいます。だから,トマトが使われているとは限りません。
 ケチャップの材料は,いろいろで,フィリピンでは,バナナを使ったバナナケチャップがあります。
 今日は,トマトケチャップを使ってソースを作り,アカウオにかけました。

<明日の献立>
ごはん
すきやき
いかの煮付け
くわいのから揚げ
牛乳

「間違っちゃった。」の言える学級づくり

画像1
画像2
画像3
 3学年では,算数の小数の学習をしていました。小数の意味を学習した上で,1Lますのかさを読み取る問題演習をしていました。

 分からないところは,お互いに教え合ったり,隣同士で確認し合ったりした後,全体で答え合わせをしました。
 すると,「間違っちゃったぁ。」と言う声が聞こえてきました。先生と全体で,間違えのわけを振り返りました。その子が「あー,そうだった。」とつぶやくと,周りの子どもが「大丈夫よ。」と言葉を掛けていました。

 「教室は,間違うところ」と言われます。間違いを恐れず,挑戦する子どもたち,間違いを受け入れられる仲間のいる学級に感心しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005