最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:16
総数:90876
志を高くもち,心豊かで,あきらめない子どもを育てる

生活科「やさいのひみつをしろう」

 深川小学校の栄養教諭 政信先生に来ていただき,野菜の栄養について教えていただきました。「やさい名人テスト」をしたり,野菜の断面を切って見せていただいたりして,日頃気がつかないことを知ることができました。最後に「やさいがんばりカード」に「きらいなやさいをたべてみます。」「やさいのパワーを知りました」と感想を書きました。政信先生から「やさいめんきょしょう」を受け取り,どの子も喜びの表情を浮かべていました。
画像1
画像2
画像3

狩小川保育園のおともだちとあそんだよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 8月31日(木)は、狩小川保育園まで歩いて行き、年長のお友達と交流会をしました。狩小川保育園の歌を歌ってもらったり、狩小川小の校歌を歌ったりして、会がスタートしました。「なんばこーる」や「なまえしょうかいあそび」でお友達の名前を知ったり、「ぐりーんぴーす」や「おせろげーむ」でグループの友達と協力し合ってゲームを楽しんだりしました。胸元につけた名前を見て、「○○くんおいで」などと、声をかけたり、「がんばるぞ!えいえいお−!」とみんなで声をそろえて盛り上がっていたりした姿が印象的でした。
 先日の狩留家保育園との交流会に続き、狩小川保育園のお友達とも楽しく交流ができました。

狩留家保育園のおともだちと あそんだよ(1年)

画像1
画像2
 8月29日(火)は、狩留家保育園の年長のお友達と交流をしました。
 クイズを解いてグループ分けをし、ボール渡しゲームと段ボール積みゲームをしました。  
 お兄さん、お姉さんらしく積極的に声をかけている姿もあれば、ゲームを思い切り楽しむ姿もありました。最後は「次は小学校に是非来てね。」とさようならをしました。これからも積極的に交流の場をつくっていきたいと思います。

8月6日 平和の集い(3)

 自分たちでつくる身近な平和について(4年生〜6年生)
(4年生)平和を自分たちでつくろう。
(5年生)一人一人の個性を認め,笑顔あふれる平和な世界へ。
(6年生)認め合い,笑顔をつなぐ永遠に。

 PTA・地域団体の方々から献納された千羽鶴は,学校で作った千羽鶴といっしょに「原爆の子の像」に献納します。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和の集い(2)

 自分たちで考えた身近な平和について発表しました。(1〜3年生)
(1年生)みんなが なかよく たのしい くらす
(2年生)ともだちとなかよくすること。ともだちにやさしくするすること。あいてをおもいやること。
(3年生)もう二度と,ころし合いやかくへいきをなくし,せんそうやあらそいをせず,平和で幸せな世界にしたい。
画像1
画像2
画像3

8月6日 平和の集い(1)

 狩小川小学校では,学校裏の河川敷にある「タブノキ」において,PTA・地域の方々も参加して「平和の集い」を行いました。6年生の代表児童が,ピースサミットに出した「平和について」の作文を読みました。
画像1
画像2
画像3

ながさくらべをしたよ(1年生)

画像1
 算数科では「どちらがながい」の学習をしています。
7月12日(水)には、「教室の中にあるもの」の長さ比べをしました。
グループごとに紙テープを使って長さをとっていきました。
黒板の横の長さ、机の横の長さ、まどのはば、配膳台の横の長さなど、みんなで力を合わせて調べました。

 長さをとった紙テープを「○ぴんと張る○端をそろえる」に気をつけて黒板にはると、一目で長さを比べることができました。

しゃぼんだまあそびを したよ(1年生)

画像1
画像2
画像3
 7月12日(水)、生活科の学習で「しゃぼんだまあそび」をしました。
ストローやモール、ペットボトルをアレンジしたもの、うちわの骨、針金ハンガーなど、お家から持ってきたしゃぼんだまの道具を使って楽しみました。道具によって、できるしゃぼんだまの大きさや数にちがいがありました。

 針金ハンガーを使っていた子どもたちは、当日の風の強さで簡単にしゃぼんだまができず、悪戦苦闘していました。何度も挑戦することでなんとかできたしゃぼんだまはとても大きく、遠くまで飛んでいく様子を見て「お〜〜!!!」と歓声があがっていました。

 保護者の皆様、お忙しい中しゃぼんだまの道具を準備していただき、ありがとうございました。ぜひ、夏休みにもしゃぼんだま遊びにチャレンジしてみてください。

あさがおの はなやつるを かんさつしたよ(1年生)

画像1
画像2
 7月7日(金)は、あさがおの観察をしました。つるがぐんぐんと伸びて支柱に巻き付き、あさがおの花が咲き始めています。国語科「おおきく なった」では、観察カードの書き方も学んだので、それを生かしながら観察カードを書きました。
 花やつる、はっぱなど、それぞれ観察するものを決め、さわりごこちを確かめたり、手のひらをのせて大きさを調べたり、鼻を近づけてにおいをかいだりするなどして、いろいろな方法で詳しく調べようとしている姿が印象的でした。

カプラ

画像1
画像2
画像3
 午後は雨が降り出したため,室内で「カプラ」を楽しみました。
 グループで協力し,高さを競って積み上げたり,バランスを失い崩れていくのを楽しんだりしました。

カヌー研修

画像1
画像2
画像3
 二日目は「カヌー研修を行いました。
 ほとんどの児童が,初めての体験で,ドキドキしながらボートに乗り込みました。
 初心者でも取り扱い安いシットオンタイプのカヌーで,児童は基本的な漕艇技術を見に付け,海の上を自由に移動することができました。

野外活動 カッター研修の様子

画像1画像2
 5・6年生児童は,江田島青少年交流の家で野外活動を行っています。
 今日は,カッター研修を体験しました。全長9mのカッター(ボート)に乗り込み,意気を合わせて全員で10本の櫂(オール)を漕ぎます。チームワークの大切さを知り,全力でボートを漕いで沖まで進ませ,達成感を味わいました。
 

おってたてたら(1年生)

画像1
画像2
画像3
 先週から、図画工作科「おってたてたら」の学習では、画用紙を折ることで立てることができることにを生かし、「まちに あったらいいなと おもう もの」や 「まちに いたらいいなと おもう いきもの」を作っていました。

 今日の学習では、グループごとに作ったものを一人一人が持ち寄り、模造紙の上に並べながら「まちづくり」をしました。「ここに道路をつくろう。」「公園にしよう。」などみんなでアイデアを出し合いながら素敵なまちが完成しました。

完成後は、鑑賞会をしました。まちの名前と見てほしいところ、そのわけを上手に話し合い、発表していました。

写真の上からまちの名前は「かざんじま はくぶつかん」「へいわ わあるど」「たのしいまち」です。

けんばんハーモニカで「ド ド ド」(1年生)

画像1
 音楽では、鍵盤ハーモニカを使って学習が始まりました。
親指をドにおいて、息を「トゥトゥトゥ」と入れます。すると「ド ド ド」と音がでました。たくさん練習して、いろいろな曲が演奏できるようになるといいですね。

授業参観における駐車について

 6月29日(木)の授業参観に,お車での来校を希望される方は、下記のように駐車上を利用することができます。道幅が狭く離合することができないため,時間を区切っての一方通行となります。詳細は,下記の地図の通りですので,よくご確認ください。


・駐車場については,学校裏の河川敷としております。
・狩小川児童館から約100m南側にある「ケイティーシー」のところから河川敷にお入りください。
・入ることができるのは,13時00分からです。
画像1
画像2

交通安全教室(1年生)

画像1
画像2
 6月19日(金)の5時間目は、地域の交通安全協会の方、安佐北警察署や上深川交番のおまわりさんに来ていただき、交通安全教室を行いました。横断歩道の渡り方を学びました。
 実際に道路に出て、狩小川小学校の前にある押しボタン式の信号のところで練習をしました。青信号になったら、右手を挙げ、「右・左・右」で車が停まっていることを確認して素早く渡ることができました。学んだことを忘れず、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。

あさがおの ほんばを かんさつしたよ(1年生)

画像1
画像2
 あさがおは本葉が出て、すくすくと育っています。6月16日(金)は、2回目の朝顔の観察をしました。葉を触ったり、葉の数を数えたりして気付きを言葉や文で書くことができるようになってきました。葉の線(葉脈)や、茎の根元が赤くなっていることに気付いて絵を描いている姿もありました。
 「追肥」もしました。今日は特に気温も高いので、これからつるがぐんぐんと伸びてくることでしょう。朝顔の花が咲く日が待ち遠しいです。

がっこうたんけん(1年生)

画像1
画像2
 6月14日(水)は、グループごとに学校探検をしました。
 校長室、事務室、保健室、理科室、職員室、音楽室の6つのグループに分かれました。
 あいさつや質問を上手に言ったり、先生の話をよく聞いたり、それぞれの部屋にあるものをよく見たりすることができました。
 学校探検後の振り返りでは、「○○があったよ。」「○○は、〜〜するものだよ。」と学校探検で見つけたものやわかったことをうれしそうに話す姿が印象的でした。

 7月に学校探検発表会を行います。これからは、発表会に向けて準備をしていきます。

すなやつちと なかよし(1年生)

画像1
画像2
 6月7日(水)の3、4時間目に図画工作科「すなやつちと なかよし」の学習を行いました。子どもたちは、自分の持ってきた道具や学校にある道具を上手に工夫して使い、みんなで協力して大きな山や水路を作っていました。
 学習の中で、「私にもやらせて。」「水持ってきたよ。」「ここに通り道を作ろう。」など自然とお互いに声を掛け合いながら取り組む様子がありました。手足や服を泥だらけにしながら一生懸命楽しむ姿が素敵でした。
 保護者の皆様、時間のない中砂遊びセットを準備していただき、ありがとうございました。

2ねんせいと がっこうたんけん(1年生)

画像1
 5月30日(火)に、2年生が準備をしてくれた学校探険をしました。
 教室の前には、2年生が手作りの教室紹介ポスターが貼ってあります。
 1年生は、ペアの2年生と一緒に学校の中を回り、シールを集めながらいろいろな教室の説明をしてもらいました。

 今回の学校探険を踏まえて、もっと知りたい教室について、グループごとに詳しく調べていく予定です。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事・下校時刻予定

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

警報時の登下校について

年間指導計画

PTAより

学年だより

広島市立狩小川小学校
住所:広島県広島市安佐北区上深川町1345
TEL:082-844-0023