最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:47
総数:322630
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

1月7日(日)第34回「とんどまつり」2

 竹がパンパンとはじける音が聞こえてきます。炎はどんどん大きくなり、とんど全体を包みこみました。
 書初めも燃えて空高く昇っていきます。
 
 とんどが全て焼けた後の残り火でお餅やマシュマロを焼いて食べました。凧を準備されていたので、凧あげを楽しむ児童の姿も見られました。広い空に気持ちよさそうに凧が泳いでいました。
 
 今年も一年間、皆が健康で生活できますように。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(日)第34回「とんどまつり」1

 7日(日)に子ども会のとんど祭りがありました。今年は、昨年度よりもたくさんの人でにぎわいました。
 朝早くから、原学区体協の方と子ども会役員の方が竹を切り出し、太田川の河川敷に立派なとんどを組み立ててくださいました。
 今年も、竹を組み立てるときに手伝ったり、セレモニーの司会をしたりと祇園東中学校の先輩たちが活躍しています。
 開会セレモニーの後は、6年生児童11名が代表で火を入れます。わらの束に火をつけてもらって、とんどの中に入れました。
 
 とんどには書初めやしめ飾りが入れられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火)令和6年の初日の教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新しい年を迎え、今日から学校が始まりました。朝、門を通る子どもたちはドキドキとソワソワとワクワクの入り混じった顔をしていました。

 初日のそれぞれの教室ではいろんな過ごし方を紹介します。

「新年の抱負を絵馬に書こう」という学級(これが一番多かったです)、
「みんなと顔を合わせるのは久々だし、まずはすごろくでお正月に何をしたかおしゃべりしながら楽しもう!」という学級、
「1月に誕生日を迎えた人を早速みんなでお祝い!」という学級、
「冬休みの宿題を集めます」「あー宿題はあるけどぞうきん忘れた…」という学級、
「今年の目標をみんなの前でぜひ決意表明したいという人いる?」「ハイ!!!!」という学級などなど。

 子どもたちも先生も、みんないい顔をしていました。

 冬休みに家庭の中で一日を過ごすことの良さもあり、一方でみんなが集まる学校生活だからこそ学べる良さもあり、その季節の繰り返しと積み重ねの中でみんなが成長していきます。

 今年も健康で楽しく過ごしましょう♪

1月9日(火)冬休み明け朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校初日の朝、テレビ放送で朝会をしました。

 校長先生から新年のあいさつがあり、各教室からテレビに向かって元気にあいさつする子どもたちの声が廊下まで聞こえてきました。

 今年の干支、辰が十二支の中に入ったいわれや、ロシア語で「ハラショー」という言葉が「すばらしい」という意味を表すことなど、へぇ〜!と思うお話がたくさんあり、みんな興味深く聞いているのが印象的でした。

1月9日(火)後期後半のスタート

 あけまして おめでとうございます

 今日から学校が再開しました。
 子どもたちはやる気いっぱいで登校しました。
 1月から3月は学年のまとめの時期です。寒い時ですから、体調を整えながら1年間のまとめに取り組んでほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038