![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:501 総数:229440 |
4年生 国語科 伝わる言葉
言葉を組み合わせて、新しい意味を伝える学習をしました。
たんぽぽ 〇〇の秋を楽しもう
ビンゴゲームをしながら、秋の旬の食べ物について楽しく学習しました。
6年生 算数科 順序よく整理して調べよう2
6年生 算数科 順序よく整理して調べよう
走る順序について考えました。
1年生 生活科 あさがおリース作り2
1年生 生活科 あさがおリース作り
ふれあい学習として、保護者の方と一緒にあさがおリース作りをしました。
5年生 ライフスキル教育 聞くこと2
5年生 ライフスキル教育 聞くこと
コミュニケーションスキルを高める学習をしました。
2年生 音楽科 森のたんけんたい
リズム打ち遊びをしました。
2年生 道徳 きらきら
身の回りにあるものの美しさについて考えました。
11月25日(土) ふれ愛・イン・やが1
保護者の方々が来校されました。
4年生 音楽科 お互いの声をきき合いながら歌おう
「もみじ」を二部合唱しました。
ソプラノとアルトに分かれて、お互いの声をきき合いながら素敵なハーモニーをひびかせていました。
5年生 認知症サポーター養成講座
広島市二葉地域包括支援センターの方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症とはどんな病気なのかを分かりやすく教えていただいた後、実際に認知症の方に出会ったときにどう接したら良いかということについて、演じることを通して学習しました。 子どもたちは困っている方にどうやって声をかけようか、どう接すれば良いかを考えることができました。 二葉地域包括支援センターの方々、ありがとうございました。
11月22日(水) 教職員の見守りによる一斉下校
不審者を想定した一斉下校を行いました。
本校職員の他に、保護者の皆様、地域の皆様に見守り活動のご協力をしていただきました。 ありがとうございました。
11月22日(水) 防犯教室
体育館で、1・2年生と矢賀幼稚園の園児を対象に行いました。
協助員の方々、民生委員の方、東警察署の方にお越しいただき、「犯罪」に巻き込まれそうになった時、どのように対応すればよいか劇を通して教えていただきました。 子供たちは、自分の命を守ることや防犯についての意識を持つことができました。 「いか」・・・知らない人についていかない。 「の」・・・知らない人の車に乗らない。 「お」・・・大声で助けを呼ぶ。 「す」・・・すぐにげる。 「し」・・・大人の人に知らせる。 「いかのおすし」の教えを守って、安全で楽しい生活を送ってくれると思います。
11月22日(水) スマホ・ケータイ安全教室
体育館で、4・5・6年生の児童を対象に実施しました。
スマホ・ケータイの安全な使い方について学習しました。
4年生 理科 もののあたたまり方2
金属のあたたまり方をじっくりと観察しています。
4年生 理科 もののあたたまり方
金属の棒の一部を熱した時のあたたまり方について予想し、実験をしました。
3年生 音楽科 階名名人になろう
笛星人を使って、階名をかく学習をしました。
2年生 算数科 かけ算2
7段の九九を工夫して作りました。
|
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |