![]() |
最新更新日:2025/04/28 |
本日: 昨日:194 総数:251114 |
体育科の学習の様子(6年生)
11月24日(金)体育館では、6年1組が、ハンドボールを行っていました。先日、メイプルレッズの選手の方々に教えていただいたことを思い出しながら、ゲームを楽しんでいました。ボールに群がることなく、広がってポジションをとるなど、上手くチームプレーができている様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(2年生)
11月24日(金)体育館では、2年生が、サーキットトレーニングを行っていました。様々な種目があり、みんな楽しみながら体力つくりに励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習の様子(6年生)
11月24日(金)グラウンドでは、6年2組が地層づくりの実験を行っていました。グループで役割分担をし、協力して実験を進めていました。うまく地層ができていたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いってらっしゃい(5年生)
11月24日(金)5年生は、校外学習に出かけました。現代美術館とNHK放送局です。美術館も放送局も人生初めて行く子も多く、楽しみにしている子も多かったようです。たくさん勉強してきてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合「五日市中央について知ろう」![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まちづくりの歩み研究会から高東さんをゲストティーチャーとしてお招きし、五日市中央の歴史についてお話を伺いました。 かつて五日市中央の町には、大きな競馬場があったことや田んぼや川が多くあったことなど、五日市中央の町がどのように変わってきたのかをたくさんの資料を用いながら詳しくお話をしていただきました。子どもたちのメモを見てみると、裏までぎっしり書いていたり、自分なりに図や絵にまとめていたりと新たな学びがたくさんあったようです。 これからの学習で、今日教えていただいたことをしっかりまとめていきたいと思います。 子ども安全の日一斉下校
11月22日(水)一斉下校を行いました。一斉下校は、災害があったときや緊急の場合に安全に帰るために行うものです。先生方もポイントに立って、子ども達の下校を見守りました。自分の命を守るためにも交通ルールや通学路を守って登下校しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エプロン完成!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日
11月22日は、「子ども安全の日」です。
18年前、当時1年生だった木下あいりさんの追悼の日であり、今年も佐伯区長様、課長様や学校安全ガードボランティアの皆様、PTAの旗振り当番の皆様が、朝早くから子ども達の見守りをしてくださいました。 その後、学校朝会がありました。木下あいりさんのことや登下校の見守りをしてくださっている地域の方の活動の様子が紹介されました。 これからも、自分の命や体を守るために、学校でもお家でも,「自分の命を守る」学習にしっかりと取り組み、大事な判断や行動を、いつでも、どこでもできるように、身につけておきましょう。そして、みなさんの大切な命や安全な生活を見守ってくださっている地域の方々には、感謝の気持ちを込めて進んであいさつをしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止のための標語
「いじめ防止のための標語」これは、五日市中学校区ふれあい活動推進協議会の取組の一つです。今年も子どもたちが、よい標語をたくさん考えてくれました。一部ですが、職員室前に掲示しています。休憩時間に立ち止まって標語を一つ一つ読んでいる子どももいました。こういった意識が、校内にしっかり広まっていくと良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習の様子(1年生)
11月21日(火)グラウンドでは、1年生1組と2組の合同体育が行われていました。先生からの説明をよく聞き、ルールを守り、元気よくグラウンドを走り回って鬼ごっこを楽しんでいました。楽しそうな声が、グラウンド中に響き渡っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いいもの拾ったよ。
朝の登校時、「きれいな葉っぱがあった。」「秋見つけしてきたよ。」と落ち葉を大事そうに持っている子が何人か見られます。自然物に美しさを感じることや、その色合いなどから季節を感じることなど、子どもたちは、登校時も学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習の様子(5年生)
11月20日(月)2階から下を覗くと、5年1組の子どもたちが、いろんな道具をもってどこかへ向かっています。楽しそうな雰囲気なので、ついて行ってみると、造形砂場で、理科「流れる水の働き」の実験を行うとのこと。実験の手順を確認しながら、班のメンバーで役割分担を行い、実験を行っていました。たくさん発見はあったかな?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の様子(4年生)
11月20日(月)図工室では、4年1組が、「ギコギコトントンクリエーター」の作品づくりを行っていました。木をのこぎりで切ったり、色を付けたり、釘を打ってくっつけたり、意欲的に取り組んでいました。良い作品ができあがりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和太鼓の練習(6年生)
11月20日(月)6年生は、今福座の方々より、和太鼓の指導を受けました。バチの使い方やリズム感、とてもよくなっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 竹馬が・・・![]() ![]() 籾すり(5年生)
11月20日(月)5年1組の教室では、籾から籾殻を取り除いて玄米に仕上げる工程(籾すり)を行っていました。機械を使わず、ざると、ソフトボールを使って手作業で行いました。地道な作業ですが、一生懸命頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 発表用のポスターをつくろう(2年生)
11月20日(月)2年2組の教室では、先日の町探検についての発表用ポスターをつくっていました。見学したことを振り返りながら、集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ メイプルレッズ2(6年生)
続き
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ メイプルレッズ1(6年生)
11月20日(月)ハンドボールチームのメイプルレッズの選手に来ていただき、ハンドボールを教えていただきました。選手の皆さんの、優しく丁寧な指導で、子どもたちは、ハンドボールの楽しさを知り、ゲームを行うときには、みんな元気よく動き回っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切に育てています!(2年生)
11月20日(月)朝、2年1組の子どもたちが、パンジーに水やりをしていました。優しく水を掛けている様子から、大切に育てていることが伝わってきました。かわいいパンジーの花が咲いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1 TEL:082-921-4555 |