最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 英文の組み立て方、法則、コツ、文法などについて学びを深めています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。思考力、判断力、表現力を鍛えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 福山市のデニム製造企業が、環境に配慮したデニム製造の現場を巡るツアーを計画しています。長く愛用してもらう製品を手掛ける「脱大量生産」や廃棄素材削減をPRし、日本一のデニム産地を情報発信しています。3Dスキャナーを活用して、ツアー参加者にオーダーメイドジーンズを販売します。長く使える高品質製品の提供で「エシカル(倫理的)消費」の受け皿となる方針です。福山に集まる染色や織布、縫製関連会社の製造工程を見学してもらう計画です。個人旅行や修学旅行、企業研修にも対応します。不要のデニムを回収し、新製品に再生利用する仕組みも構築します。地域資源を生かした街づくりのビジョン策定を福山市が支援する政策の一環です。「繊維業界が牽引し、ものづくりの街を情報発信していきたい」としています。環境保護対策は重要です。将来の職業選択のひとつとして進路学習に取り入れたいものです。
 12月8日開幕のG7茨木水戸安全担当大臣会合に向けて、中学生が安全をテーマに発表する「水戸中学生安全サミット」が開催されました。生徒たちは地域医療の充実を図る方策や防災、環境などの改善策を討論し発表しました。大人に託す提言書としてまとめ、安全への意識を高めました。各学校で事故防止や安全対策を題材にして、校内アンケートや新聞記事や現場を調査し、問題解決策を探求してきました。厚生労働省の統計を活用し、地域医療の充実を図る対策を研究しています。中学生が社会に対する参画意識を高め、具体的な政策を提言することは、主権者教育にもつながる大切な学びです。ひとりひとり個人個人がよく考え、判断し、意見表明することは大切です。お互いの人権や、安心安全、健康、生命尊重、事故防止、多様性を大切にしあう時代になりました。こどもたちの意見を積極的に政策やルールメイキングに取り入れる時代になっています。意見交流は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 廿日市市の廿日市観光協会は、市内の風景や行事、祭り、史跡などを題材にした写真コンテストの応募作品を募集しています。最高賞の市長賞には賞金を贈る予定です。これまで桜並木の堤防敷、滝、紅葉風景、茅葺古民家などの作品が選ばれています。観光イベントのPRに作品が活用されています。地元地域の魅力を情報発信する取り組みが続けられています。
 全国から八百万の神々が出雲地方に集うとされる旧暦10月は、出雲では「神在月」と呼ばれています。出雲大社では人々が集まり、賑わいを見せています。県立古代出雲歴史博物館の専門家によると、中世の終わりごろには各神社で「神在月」が始まっていたそうです。日本書紀などの神話には出雲大社の祭神大国主命や伊弉諾尊などが登場します。「現地を巡り、五感で神在月を体感して欲しい」と語っています。日本の伝統文化や歴史を大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少し雲が多めですが、晴れています。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。昨日よりは少しだけ寒さが緩みますが、早朝は特に防寒対策が必要です。暖房に頼りすぎず、服装などで防寒対策をしてください。ウォームビズでゼロカーボンアクションに取り組みましょう。環境保護対策は重要です。中国地方は13日から14日朝にかけて上空の寒気や放射冷却の影響で気温が下がり、今季初めて氷点下になる地点が相次ぎました。5県の全80観測地点のうち、13地点で氷点下となり、神石高原町ではマイナス2.9度まで下がりました。約8割の66地点で今シーズン最低気温を観測しました。平年を下回る寒さになっています。寒暖差に注意して、体調管理に取り組みましょう。
 本格的な冬の到来に備え、中国自動車道の三次インターチェンジで14日朝、雪氷作業自動車の出動式が行われました。大型除雪車や凍結防止剤散布自動車など14台が並びました。今シーズンの安全祈願をした後、作業者に乗り込んだ職員が動作確認を行いました。昨シーズンは三次インターチェンジで最高32センチの積雪があり、最低気温はマイナス10度を下回りました。昨シーズンの雪氷作業は74日に及んでいます。冬用タイヤ装着などの冬装備準備を呼び掛けています。交通安全教育や交通事故防止対策は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ラダートレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1

進路懇談会

 3年生は進路懇談会、1年生2年生は教育相談に取り組んでいます。意見交流や協議することで、目指す目標が明確になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。適切に栄養補給をし、休養し睡眠時間を確保することで、体づくりや学習効果が向上します。効率的にリカバリーすることができます。成長することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 自分自身でオリジナルの標識を考案し、図案について英語で質問したり説明しあったりやりとりをしています。クイズのように問題を出し合っています。秀逸なアイディアが披露されました。世の中や社会で役立つ有益な標識や看板を作成することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ピクトグラムについて英語で学んでいます。英語でピクトグラムの意味について問題を出し合い、ヒントを考え、やりとりをしています。日常英会話表現を学ぶことは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 進路学習に取り組んでいます。職業観や勤労意欲を育成しています。
 林業就業者の獲得に、県が力を入れています。県内の原木生産量が増加し、労働力が不足しているため、林業をPRする取り組みを始めました。性差の区別なく就労者を募集しています。県林業労働力確保支援センターが、広報活動に力を入れています。「職業としての林業を知ってほしい」と語っています。植樹した樹木の成長などで10年前から生産量が倍近くになっています。一方で林業現場で働く就業者は人材不足になっています。県の林業課では24年度に就業者の千人超えを目指して人材確保に取り組んでいます。林業も将来の重要な職業選択のひとつです。里山整備は防災にも繋がります。職業について幅広く多様に学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 進路学習に取り組んでいます。プレゼンテーションの達人をめざしてがんばっています。職業講話で学んだことをスライドにまとめて、自分の考えを表現して人に伝える活動をしています。思考力、判断力、表現力、情報活用能力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

 学年集会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 人生の大先輩や先哲の生き方や働き方、考え方に学ぶことは大切です。
 厚生労働省は13日、労働政策審議会で、両親が共に育児休業を取った場合の給付を10割へ拡充する方針に関連して、14日以上の育休所得を条件とする案を検討しました。給付日数は最大28日となっています。働き方改革が進化しています。休暇を取りやすい環境を醸成し、負担軽減に努力しています。
 自転車の交通違反に対して、青切符を交付して反則金を納付させる制度の導入を検討している警察庁が、適用年齢を16歳以上とする案を取りまとめているそうです。対象となるのは115種類の交通違反を想定しています。2022年の自転車による交通違反件数は2万4549件で10年前の3.4倍に増加しています。道路交通法を学び、交通安全教育に取り組むことは重要です。相互生命尊重の姿勢を育成することは大切です。
 福山市神辺町の地域住民たちが、町内の歴史的建物や伝統芸能を独自に「神辺遺産」に認定し、情報発信する活動に力を入れています。「地域遺産」を選んで地域の宝物を大切にする動きは全国に広がりを見せています。自治体や地域住民が独自に認定する地域遺産をテーマにしたシンポジウムが交流館で行われます。福山大学建築学科の専門家がリノベーションをテーマにワークショップや基調発表などを行います。「故郷を離れたこどもたちにも誇りに思ってもらえるように、長く地域社会の遺産を守っていきたい」と語っています。地域遺産の認定は「遠野遺産」「熊本遺産」など全国各地で広がっています。城山地域にも歴史遺産がたくさん残っています。地域の魅力を情報発信することは大切です。郷土学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県内の学校や企業が、質の高い睡眠の大切さを学ぶ「睡眠教育」に力を入れ始めています。記憶の定着や心の健康の維持など、休息だけではない睡眠の役割が見直されています。なんとなく眠るのではなく、きちんと眠る時代へ突入しています。専門家の上級睡眠健康指導士は、「日中に学習したことは、いわばゼリーが固まりきっていない状態。学んだ知識技能を固めるための作業が睡眠です。記憶の定着は眠っているときにだけ起こる」としています。体内時計を整えるホルモン「メラトニン」が光の影響で抑制され、睡眠リズムが乱れる仕組みについて説明しています。睡眠が不足すると鬱状態につながることもあり、心理面のメンタルヘルスに悪影響があることを強調しています。睡眠を削る勉強方法は効果的ではありません。養護教諭も「今の子供たちは質の良い睡眠が妨げられている」と危機感を強めています。睡眠は勉強だけではなく仕事の効率にも影響するため、企業が社員の眠りの改善に取り組む意義は大きくなっています。睡眠を中心とした社員のメンタルヘルス対策に力を入れています。読書も睡眠に良い影響があるそうです。午後10時までに布団に入り、8時間睡眠時間を確保するとよいそうです。経済協力開発機構OECDの調査では、日本人の1日当たりの睡眠時間は7時間22分で、33か国の中で最も短い睡眠時間でした。国際社会の平均睡眠時間は8時間28分です。広島大学の大学教授の専門家は、学校での睡眠教育の底上げが必要で、ひとりひとりがよく考え、自分自身の睡眠の質と量を見つめなおして改善することが欠かせない、としています。「活動時間や練習の捻出に、睡眠時間を削るのではなく、必要な睡眠時間を適切にきちんと確保したうえで、生活リズムを整えてほしい」と語っています。健康教育は大切です。休養と睡眠は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。道路の凍結などに注意が必要です。登下校の際は交通安全に注意してください。14日の中国地方は、早朝は厳しい冷え込みになっていますが、午後になると冬型の気圧配置が次第に緩み、高気圧に覆われて晴れる所が多くなる見込みです。最高気温は17度前後と昨日よりは少しだけ暖かくなります。平年よりは2〜3度低めです。寒暖差を繰り返しながらも、ゆっくりと徐々に季節は晩秋から初冬へ、そして本格的な冬へと一歩一歩確実に前進しています。
 比婆山連峰で初雪が降った13日、広島県県民の森では、スキー場の準備が行われました。中国地方の標高が高い山間部で、今シーズン初の降雪が観測されています。匹見峡では積雪があり、11月では珍しい雪景色が広がりました。急な坂道でノーマルタイヤの自動車が立ち往生する光景が見られました。冬装備の準備が必要な季節がやってきています。
 中国地方は13日、冬型の気圧配置となって上空に寒気が入り、広島県北部の山岳地帯や鳥取県大山で初冠雪が確認されました。今季一番の寒さになっています。寒暖差が大きく体調管理に注意が必要です。広島市中区でも最低気温が7.2度となっています。服装などで防寒対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ゴール前で、激しい攻防戦を繰り広げています。オフェンスとディフェンス両面を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 1年生2年生は教室で教育相談をしています。困りごとや悩みを解消し、早期問題解決に取り組みます。前期を振り返り、後期の学校生活に向けて新しい目標を設定し、学習意欲や活動意欲を向上させています。苦手な分野を克服し、得意分野をさらに成長させられるように導きます。対話を通して、意見交流を通して、自分の意思で学びの改善、取り組み方の改善を実現させます。健全な心身の成長を支援します。だれひとり取り残すことなく、快適で幸福な学校生活や地域社会での安心安全な暮らしをサポートし応援します。
 運動場ではボールを使ったトレーニングで体幹を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 午後の広島は陽射しの温もりを感じることができています。13日正午までの最深積雪は北海道で63センチを観測しています。西日本の標高の高いところでも雪が積もり、鳥取県大山は11月としては35年ぶりに積雪が40センチに達しています。標高の高いところでは路面の凍結などに注意が必要です。本州付近は西高東低の冬型気圧配置になっています。北日本から西日本上空の5500メートルで氷点下30度という、この時期としては強い寒気の影響で積雪の場所が増えています。伊吹山、甲斐駒ヶ岳、盛岡市でも初雪を観測しました。冬の装備の準備が必要です。健康的で安心安全な行動を心がけましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780