最新更新日:2024/06/19
本日:count up26
昨日:306
総数:590213
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

クラブ活動 その2

画像1
画像2
 こちらは、家庭科クラブです。今日は、フエルトを使って、マスコットを作りました。最初は、みんな同じりんごの形のマスコットです。作り方を覚えたら、次は、自分の好きな形のマスコットに挑戦です。サンタクロースの帽子や雪だるまなど、可愛いマスコットが完成していました。

クラブ活動 その1

画像1
画像2
 今日は、クラブ活動の日でした。写真は、バスケットボールクラブの様子です。今日は、運動場でポートボール形式のゲームを楽しみました。4年生〜6年生のメンバーで構成していますが、学年の壁を感じることなく、和気あいあいと活動しています。

もくもく掃除週間 その2

画像1
画像2
画像3
もくもく掃除の合言葉は
1毎日もくもく
2見付けながら
3時間いっぱい
です。

今週は特に子どもたちの頑張りが際立っています。

もくもく掃除週間 その1

画像1
画像2
画像3
 もくもく掃除週間の取組みは、今日で4日目になりました。毎日、重点的に取り組むことが決められていて、美化委員会の子どもたちが放送で伝えてくれます。今日頑張ることは、「掃除ロッカーの中を掃き、水拭きをして、掃除道具を整頓する」「床の隅のごみを取り、水拭きする」でした。
 今日は、西校舎の2階と3階の掃除の様子を撮影しました。

12月14日の給食献立

画像1
12月14日の献立は、減量コーンピラフ、鶏肉のから揚げ、温野菜、石内スタミナ汁、チョコプリン、牛乳です。

<給食放送より>
今日は「学校スペシャル汁」です。石内小学校の「石内スタミナ汁」の登場です。たんぱく質が豊富な豚肉や油揚げが入っているので、運動の後に食べるとよいこと、色の濃いにんじんやねぎが入っているので、見た目の彩りも良いみそ汁になっていることがアピールポイントです。また、今日は地場産物の日です。石内スタミナ汁に入っているにんじん、ねぎ、温野菜のキャベツは広島県で多く作られています。

平和学習

画像1
 6年生が12月18日(月)に平和学習の一環で、本川小学校平和資料館を見学します。そこで、14日(木)と15日(金)の2日間で、私からこの平和資料館を紹介するとともに、平和への思いを伝えることにしました。
 
 今日は、冒頭にこんなことを話しました。

 本川小学校は爆心地に最も近い学校です。原爆が投下されたあの日、400人もの大切な子どもたちの命が奪われました。この本川小学校は、1年生から6年生まで平和学習を大切に積み重ねています。
 私は、その本川小学校に5年間勤務しました。その間、私も平和について真剣に考えました。そんな私が、最後にたどり着いたのは、学校でしていることの全てが平和学習につながるのだということです。
 私は、皆さんが5年生のときに、この五日市南小学校に転勤してきました。この五日市南小学校でも日々の生活の中に平和につながる取り組みがたくさんあります。例えば、たてわり班活動、キラリタイム、ふわふわ言葉週間、もくもく掃除などです。
 なぜこうした活動が平和学習なのか、6年生の皆さんなら理解できると思います。

 この話の後、本川小学校平和資料館のリーフレットを基に、資料館の紹介をしました。

たてわり班活動 その2

画像1
画像2
画像3
 校舎から見る大休憩のたてわり班活動の様子です。
 昨年度からスタートしたたてわり班活動。昨年度の「エール7月号」を思い出します。たてわり班活動を通じて「子どもは必ず成長する」と確信したことを書きました。
 今,そのときのことを懐かしく振り返っています。どうぞ昨年度の「エール7月号」をお読みください。

↓こちらをクリックしてください。
エール(7月号)

たてわり班活動 その1

画像1
画像2
画像3
 先週の大休憩に行ったたてわり班活動の様子です。運動場にたてわり班で集合し,みんなで一緒に遊びます。年度はじめには,お互いに遠慮がちだった子どもたでしたが,随分慣れてきた様子です。今回もリーダーの6年生が活躍しました。

ALTの先生と一緒に

画像1
画像2
 今日は,五日市南中学校からALTのエイデンスミス先生に来ていただきました。5年生の子どもたちは,これまでに学習した表現を使って,エイデン先生との会話に挑戦しました。
 緊張気味の子どもたちですが,伝わる楽しさを味わうことができました。

オルゴールの音色に包まれて

画像1
画像2
 5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーステージ」の様子です。教室には,オルゴールの曲が優しく流れています。教室全体がその音色に包まれているかのような穏やかな時間です。その中で子どもたちは,自分の作品に静かに向き合っていました。

はっけんカード

画像1
 2年生の教室に「はっけんカード」が掲示してあります。2年生はいろいろなおもちゃを作っています。「はっけんカード」には、「くるくるぼう」を作って発見したことが書いてありました。2枚の「はっけんかーど」を紹介します。

 わたしは、今日「くるくるぼう」を作りました。わたしが思った楽しみ方は、にじ色の色をぬるといいということです。なぜかというと、にじ色でぬると、まわった時、きれいに見えるからです。それにいろんなあそび方があります。1年生にそのことを教えたいです。

 今日は、「くるくるぼう」を作りました。「くるくるぼう」は風の力をつかってくるくるまわります。くるくるまわるだけではありません。くるくるまわりながら、紙のさきがぴくぴくするのです。今日は「くるくるぼう」を作って楽しかったです。また作りたいです。

放課後の図書室

画像1
 放課後、校内を歩いていて、心がすっと落ち着く場所がありました。それは、図書室です。整頓された本棚、そして同じく整頓された机と椅子。6時間目に利用していたクラスが教室に戻るとき、元のように整頓したのでしょう。夕日に照らされた図書室に心が癒され、しばらく佇みました。

事前学習

画像1
画像2
 6年生は,12月18日(月)に,広島文化学園HBGホールで行われる「こころの劇場」公演に行きます。また,同じ日に,平和学習として平和記念公園でのフィールドワークと本川小学校平和資料館の見学を行います。
 今日は,フィールドワークの事前学習で慰霊碑や祈念碑について調べていました。たくさんの学びがありますようにと願います。

1年生も「もくもく掃除」

画像1
画像2
 東校舎の脱靴室です。掃除担当は、1年生です。近くにいる6年生がよいお手本になってくれています。みんな黙々と掃除をしています。

「もくもく掃除週間」2日目

画像1
画像2
画像3
 「もくもく掃除週間」2日目の今日は、東校舎1階の様子を見に行きました。こちらでも子どもたちがよく働いています。真面目に掃除をする姿は、とても格好よいです。

給食コーナー

画像1
画像2
 職員室の前の掲示板です。給食のコーナーがあります。今日の給食のメニューの衣笠丼について紹介する掲示物もあります。何日か前から掲示し、給食が楽しみになるような工夫をしています。

12月12日の給食献立

画像1
12月12日の献立は、衣笠丼、春雨と野菜の炒め物、みかん、牛乳です。

<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼とは、京都府でよく食べられている丼です。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ、白ねぎ、卵の他に、鶏肉、凍り豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけを入れました。また、今日は地場産物の日です。もやし、こまつな、みかんは広島県で多く作られています。

感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
 4年生の国語科「感動を言葉に」の授業の様子です。この単元では、心が動かされたときのことを詩に書きます。そして、みんなの前で、その詩を発表します。
 友達が表現した内容や選んだ言葉に聞き入っている子どもたちの姿が印象的でした。

門松作り お世話になった皆様

画像1
画像2
 12月2日(土)に開催された「みなみふれあいまつり2023」において、父親委員会のコーナーで作られた門松。本校の正面玄関に飾っていただきました。来校されたお客様の多くが、その立派な姿に驚かれます。
 写真は、その門松と当日お世話になった皆様です。ありがとうございました。

そうじプロになろう!

画像1
画像2
画像3
 12月7日(木),広島市小学校教育研究会B特別活動部会において,本校3年生の学級活動の授業を公開しました。広島市内の先生方が多く来校されました。
 授業は,学級活動の(3)一人一人のキャリア形成と自己実現の内容で行いました。この活動の事前,本時,事後の活動を通して,掃除当番における自分の役割に気付かせるとともに,協働することの意義を理解させていきます。子どもたちは,活動全体を通して,「なりたい自分」を追求していきます。
 ちょうど,今週の「もくもく掃除週間」の取組みに重ねることができ,意義深い活動になりそうです。
 来校された先生方から,本校の子どもたちの素直で前向きな様子をたくさん褒めていただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138