最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
昨日:89
総数:163437
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

5年生 野外活動(夕食)

画像1画像2画像3
今日の夕食のメインは、カレーライス。みんなで楽しく食べています。食事係さん、ありがとう。

5年生 野外活動(オリエンテーリング)終わり

画像1画像2
疲れた〜。やり切った〜。疲れた体にジュースの甘さが沁みていくようです。

野外活動(オリエンテーリング2)

画像1画像2
 今、児童はオリエンテーリングをしています。
 時間内に地図に示されたポイントをまわり、得点を稼ぎます。どの班も作戦を練って、道順を決めています。
 みんな良い笑顔で歩いています。

5年生 野外活動(オリエンテーリング)

画像1画像2
いざ、出発!「ポイント、見つけるぞー!!」作戦を練って、三滝の山に入っていく子供たちです。

5年生 野外活動(昼食)

画像1画像2画像3
お腹がすいたところで、お待ちかねの昼食。しっかり食べて、午後の活動に備えよう!

5年生 野外活動(レクリエーション2)

画像1画像2
クラスごとに長縄にチャレンジです。優勝は3組で、時間内に130回越え。みんなで拍手!

5年生 野外活動(レクリエーション)

画像1画像2
クラスで記念撮影をした後、体育館でレクリエーションをしました。ジャンケン列車でクラスを超えて盛り上がりました!

5年生 野外活動 (入所式)

画像1画像2
無事に着きました。入所式の様子です。これから2日間の、ワクワク体験活動の始まりです!

書写 「きずな」(5年)

画像1
画像2
 点画のつながりに気を付けて、丁寧に書いています。「平仮名だから簡単かと思ったら、筆で書くとなかなか上手くいかなかった。」「三文字目が入るようにバランスを気にすることが大切。」と学習を振り返っていました。

MLB教育(6年生)

画像1画像2
6年生がスクールカウンセラーの協力で、MLB教育を行いました。「MLB]は、Making Life Better の略で、広島市では命を大切にすることを学ぶMLB教育を進めています。この日は、怒りを静めて相手と理解しながら生きていく方法などを、クラスで意見を出し合いながら学びました。

社会見学に行ってきました!(4年生)

画像1
画像2
画像3
9月27日(水)に社会見学に行きました。まず、こども文化科学館に行き、プラネタリウムを観覧しました。そして、お昼には平和公園に行き、クラスでアオギリの近くでお弁当を食べました。午後は中工場に移動し、ゴミがどのように処理されているのかを見学しました。こどもたちにとって、学びの多い1日になったと思います。

3年生 自転車教室

5時間目に、自転車教室がありました。

自転車の点検や乗り方
交通ルールを守ることの大切さを
教えていただきました。

6時間目には、テストを行いました。
合格した人には「自転車運転免許証」を渡します。


教えていただいたことを忘れず
安全に乗りましょう!!
画像1
画像2
画像3

共同作業(剪定・草刈り作業)

画像1画像2
27日(水)・28日(木)に業務員の方々による共同作業が本校でありました。今回は樹木の剪定と法面などの草刈りが行われました。すっきりと、清々しい環境が気持ちよく感じられます。業務員の皆様、ありがとうございました。

〇〇といっしょにこんなことしたいな(3年生)

 図画工作科では、○○にのってこんなことしたいなというテーマで絵を描いています。○○は、昆虫です。理科で学習しているので、どんな昆虫にしようかタブレットで調べ、体の形や色をじっくり観察しました。
 「一緒に空が飛びたいな。」「一緒に花の蜜をすってみたいな。」など、思いを込めて描き進めています。
画像1
画像2
画像3

ひかりのプレゼント(2年)

画像1
画像2
 図画工作科でひかりのプレゼントをつくりました。カッターを正しく使いながら枠を切り、光を通したらどんな色になるかを考えながらカラーセロハンをはりました。
 とても素敵な作品が仕上がっています!

ひろしま美術館に行ってきました(6年)

画像1画像2画像3
バス招待事業で「ひろしま美術館」に行ってきました。
広島市には3つの美術館があり、時代にあわせた作品が展示されています。
今日は、お気に入りの一枚の絵を見つけることを「めあて」にして館内を歩きました。

歌の発表会をしました(5年生)

画像1
画像2
クラスの中で、2人ずつ歌唱の発表をしました。一生懸命歌う姿はとても素敵でした。人前で発表することは、100回自分だけで練習するより効果があると言われています。自分の声や友だちの声を聴くことで、自分の良さに気づいたり、もう少し工夫してみようと改善点に気づいたりすることができるチャンスなのです。

走り高跳びをしています!(4年生)

画像1画像2
4年生の体育では走り高跳びをしています。自分なりに歩数や歩幅を調整したり、ペアでアドバイスを伝え合ったりすることで、みんなが最初の記録よりも高く跳べるようになってきました。けがだけはしないように、みんなで気をつけながら活動していきます!

校内全体研修会(なかよし1組)

 先週の金曜日に、なかよし1組で校内全体研修会がありました。自立活動の授業で、秋に行われる予定のなかよし学級PTCの計画を立てる活動を行いました。
 たくさんの先生に見守られ緊張した様子でしたが、たくさんアイディアを出し合い、充実した話し合い活動を行うことができました。お互いの思いを大切にしながら話したり、自分たちの希望だけでなく下級生のことも考えて意見を出したりと、6年間で培ってきた力を存分に発揮する6年生でした。
 参観された先生方も、互いを尊重した話し合いに感心しておられました。よく頑張りました!
画像1画像2

リコーダー自主練習発表会(5年)

画像1
画像2
 夏休みに練習してきたリコーダーの発表をしてくれました。
 自分で楽譜に起こして練習してきた人たち。なかなかできることではありません。それをみんなの前で吹くにも勇気がいります。こうした挑戦で、リコーダーの技術だけでなく、音楽的な感性や、音楽で大切な聴く力も磨かれていきます。また、こういう機会があった時には、失敗を恐れず、どんどん挑戦してほしいと思います。
 発表の後の拍手は、もちろん盛大なものでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

PTAのコーナー

新型コロナ・インフルエンザ対策

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311