最新更新日:2024/06/25
本日:count up27
昨日:238
総数:308770
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

就学時健康診断がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
令和6年4月に皆実小学校に入学するみなさん、保護者の皆様、本日は就学時健康診断にお越しいただき、ありがとうございました。

本日の配付プリントでもご案内していますが、次のように学校説明会を開催いたします。ご出席くださいますようよろしくお願いします。

〇日時:令和6年2月1日(木)
    14:00〜15:15
    (受付 13:45〜14:00)
〇場所:皆実小学校 体育館
※詳しくは配付したプリント「令和6年度学校説明会のご案内」をご覧ください。
 
お子様の入学に際し、ご心配なこと、お聞きになりたいこと等ありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。 
    電話番号251−2358

お子様のご入学を、楽しみにお待ちしています。

           皆実小学校教職員一同
           

1年生 給食時間

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食時間の様子です。

今日は、就学時健康診断があります。
3時間目が終わってから、いつもより早い給食時間です。
入学して7か月、たくさん食べるようになってきています。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

「えがおのひみつ たんけんたい」の報告会の準備をしています。
今日は、報告する内容を整理しました。
「見たこと」「聞いたこと」「わかったこと」「思ったこと」などを整理していきました。
意欲的に学習しています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業の様子です。

「手べ物の日むるを教えます」の学習をしています。
材料について調べたことを、組み立てを考え、「はじめ」「中」「終わり」に分けて書きます。今日はそのためのメモを書きました。
しっかりと書くことができました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

直線の並び方を調べる学習をしています。
1本の直線に垂直な2本の直線は、平行であることを学習しました。

ノートに平行な直線を、三角定規を使ってていねいに書くことができました。

ひろしま技能フェアに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
ひろしま技能フェアの様子です。

ストラップやキーホルダーなど色々なものを作っていました。

作り終えた後の満足そうな表情がすごく素敵でした。

良い経験になりましたね!

ひろしま技能フェア第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2
ひろしま技能フェア第2弾です!

作るだけでなく、瓦の上を歩く体験もありました!

6年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語の授業の様子です。

「鳥獣戯画を読む」の学習をしています。
筆者が絵から見つけた事実と、その事実から筆者が考えたことを読み取る学習をしています。
読み取ったことをワークシートに書き、発表しました。
ワークシートにしっかりと書いています。

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べました。
おいしかったですね。


児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

今日の担当は運動委員会でした。12月4日から始まる、「なわとび検定」のお知らせをしました。
月・水・金曜日の昼休憩にあるそうです。
お知らせの後は、「なわとび検定 技の紹介」のビデオがありました。
とても分かりやすい説明でした。
計画委員の司会も、堂々として立派でした。


1年生 どうとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のどうとくの授業の様子です。

今日は、「くり の み」のお話をもとに、困っている人のために、どんなことができるのかを考えました。
しっかりと考えることができました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

今日は、待ちに待った「町たんけん」です。
たくさんの保護者の皆様にお手伝いをしていただき、たくさんのお店や施設などに出かけました。
とても楽しそうに出かけていきました。
どんな「町たんけん」だったのか知りたいです。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町たんけん」から帰りました。

何を報告するか、見つけたもの、教えてもらったこと、わかったことなどを整理しました。

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業の様子です。

「リズムに合わせて演奏しよう」の学習です。
「雪のおどり」を演奏します。
鉄きん、木きん、すず、トライアングル、リコーダーを使って演奏します。
グループでどの楽器を担当するかを話し合って、練習しました。
どんな演奏になるのか楽しみです。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の授業の様子です。

ごみの学習のまとめをしています。
タブレットを使って、「ごみの削減」についてまとめています。
食品ロスや分別など、テーマをきめて取り組んでいます。
意欲的に学習しています。

5年生 PTC!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のPTCがありました。
ゲームの利用に関する注意点やインターネットでのやり取りについて考えました。
その後,情報モラルかるたを行いました。すごく盛り上がっていました!

今日学んだことを忘れないようにしてくださいね。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の授業の様子です。

今日は、比例の関係をグラフに表し、特徴を調べる学習をしました。
ていねいにノートに書いていました。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会科の授業の様子です。

歴史の学習をしています。
どうして新しい文化が広がることができたのかを学習しました。
江戸の町や大阪の町に産業や商業が発展しました。
そして、町人の中に、文化や学問が広がりました。
それが、地方にも広がっていきました。
「歌舞伎」や「浮世絵」などの学習をしました。

修学旅行から帰って、元気に楽しそうに学習していました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

急に寒くなってきました。かぜには気を付けましょう。うま煮はおいしかったですね。

下校 広島南法人会の皆様が来てくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
広島南法人会の皆さんが、1〜3年生の下校時刻と、4〜6年生の下校時刻の2回に分けて来てくださいました。

下校する子どもたち一人一人に「さようなら」のあいさつをしてくださいました。
子どもたちも元気よく「さようなら」のあいさつができました。

広島南法人会の皆様、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358