最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:43
総数:157790
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

マットあそび 〜2年生〜

画像1 画像1
6月15日(木)

2年生は、体育科「マットあそび」の学習で後ろころがりの練習をしています。

お互いの技をタブレットのスローで撮影し、手のひらでマットを押しているかどうか、足の裏で着地できているかどうかなどを見てアドバイスをし合っています。

これからもタブレットを活用しながらいろいろなマットあそびに挑戦していきたいと思います。

6年生 なかよし集会

6月14日(水) 1時間目

全校児童が6グループに分かれて、いろいろなゲームに挑戦するなかよし集会がありました。6年生はグループのリーダーとして下学年の児童に気を配っていました。これをきっかけに交流ができたらいいなと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(火)

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会を開催しました。
最初に高南小の栄養教諭 物部愛夕先生の給食に関する話を聞きました。
その後1年生が給食を食べている様子を参観に行きました。みんな緊張していたのか、ほとんど何もしゃべらず静かにお行儀良く食べていました。
それから保護者の皆さんにも給食を食べていただきました。
今日の献立は「豚じゃが、胡麻酢和え、牛乳、ごはん」でした。
味はとても好評でした!
来年は何を食べていただくか、楽しみです。

6年生 校外学習

6月9日(金) 5・6時間目

三田郷土史研究会の横山さん、門田さんに案内していただきながら、楢崎圭三が広島から三次まで開通した道を実際に歩いてみました。

まず、三田小学校から中三田駅まで歩き、汽車に乗って白木山駅まで行きました。そして、楢崎圭三開道紀功之碑、旧三田西小学校を訪れ、最後に古道・中山峠を歩いて三田小学校へ帰りました。

道中、楢崎圭三の功績や古い農機具についての貴重なお話をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール掃除〜5年生〜

画像1 画像1
6月7日(水)
今日は5・6年生が協力して、プール掃除をしました!!
みんなの頑張りによって、プールがとてもきれいになりました!!

マット運動〜3・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)
体育科でマット運動をしています。今日まで、開脚前転、開脚後転、伸膝後転、側転、ロンダートの練習をしてきました。
みんな一生懸命に技に取り組んでいます。
そして、できなかったことができるようになる喜びを感じていました。

看板づくり

画像1 画像1
6月9日(金)
夏野菜を販売するために、お店の準備を本格的に始めています。お店の名前を自分たちで考え、「とれたて野菜『ひかえり』」とそれぞれの名前の頭文字を店名に入れて作りました。お店のカラーを話し合って決め、素敵なお店が完成しそうです。完成がとても楽しみです!!

ちびっこ広場〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(金)
今日は校外学習で、ちびっこ広場に遊びに来ています。
学校にはない遊具を、ルールを守って楽しみながら使っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(木)
 
今日の給食は、「シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳」です。
今日は、子供たちの大好きな「揚げパン」でした。給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。カリッとしていて、大好評でした。
「鶏肉と野菜のスープ煮には、いろいろな野菜が入っていて、野菜の味が染み出ていて、美味しかったです!

どこでも読み聞かせ

画像1 画像1
6月8日(木)
今年度第1回のどこでも読み聞かせを行いました。
どの先生が読んでくれるんだろう、どんなお話なんだろう、そんなことを思いながら子供たちはそれぞれの場所へ向かっていきました。

いろいろな先生、いろいろな本に触れ合える、とてもいい時間になりました。

書写の授業

6年生 6月7日(水)

書写の七夕の願い事を書きました。その後、短冊に付けるこよりの作り方を、上田先生に教えていただき、実際に作ってみました。
最後に、魚カルタをして、自分が取った札の字を書き、絵を添えました。味のある作品に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ここから見ると

6年生 6月6日(火) 

図画工作科「ここから見ると」の学習をしました。奥行きのある場所で、遠近の関係を見ながら、楽しく見える作品を校内に作りました。
友達と協力しながら、夢中で取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

算数科「長さのたんい」 〜2年生〜

画像1 画像1
6月5日(月)

2年生は、算数科「長さのたんい」の学習で身の周りのものの長さを測る活動をしました。

測るものによって物差しを立てるなど、ペアで協力して活動できました。
最後は、これまでに学習したことをつかって、予想と実際に測った長さの違い計算しました。

予想と実際に測った長さの違いがほとんどない子もいました。

こすり出し絵〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)
図工の学習で、紙とパステルを使って凸凹のあるところをこすり出しました。
身の回りには凸凹がたくさんあることに気づき、こすり出てきた形を楽しむことができました。

三田の歴史学習

5月31日(水)3時間目

三田郷土史研究会の渡邉さんに来ていただいて、三田の歴史について学習しました。現在の三次市から広島市までの道路を開通させたり、地域の産業の発展に貢献されたりした楢崎圭三について、紹介してくださいました。
また、中国新聞社の記者の方が授業の様子を取材されました。6月には記事になるそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

認知症サポーター養成講座

5月29日(月) 3時間目

看護士の四辻さん、白木地域包括支援センターの職員の方々に来ていただいて、認知症サポーター養成講座を行いました。

始めに、認知症について教えていただき、次に認知症の高齢者と家族の日常を表した劇を見て、どのように接したらよいのかを考えました。最後に、好ましい接し方について教えていただきました。この経験を地域の方との交流でも生かしていけたらと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯を大切にしよう

画像1 画像1
6月1日(木)

今月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。
今月の掲示板には、「歯ごたえのある食べ物ランキング」と、歯をじょうぶにする食べ物」を貼りました。クイズになっているので、しっかり考え、普段の生活の中でも意識して食べて欲しいと思います。

白ネギの定植〜3・4年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)
白ネギ農家さんからいただいた白ネギの種が芽を出し、ぐんぐん伸びてきたので、定植をしました。
草抜きをして、肥料を混ぜて、苗を植えました。
これから生長していくのが楽しみです!
みんなで大切に育てていきます!

役割演技を通して〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)
道徳で「かぼちゃのつる」の学習をしました。
「わがまま」について考える中で、自分勝手につるを伸ばすかぼちゃと、それを注意してあげる他の動物たちの役割演技をしました。

役割演技を通して子供たちは、わがままなかぼちゃが「嫌なやつだった」「意地悪だった」と感じたようです。そして、「かぼちゃはどうすればよかったのかな?」とじっくり考えることができました。

後転の練習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(月)
体育のマットあそびで後転の練習をしています。
坂道で勢いをつけて、おへそを見ながら回れるように特訓をしているところです。
今日は半分くらいの子どもが坂道なしで後転ができるようになりました。まだまだ練習していきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007