最新更新日:2024/06/17
本日:count up165
昨日:107
総数:589439
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

アルファベット

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の授業の様子です。映像の中の街中にあるアルファベットの文字を見付けて発表しています。こうして実際の自分たちの身近なところにもアルファベットの文字があふれていることに気付かせていきます。
 自分の持ち物や登下校中に目にするものの中からも,アルファベットをたくさん見付け,興味をもってほしいと思います。

11月20日 きゅうしょくの木 途中経過

 先週13日(月)からきゅうしょくの木に取り組んでいます。きゅうしょくの木は今週いっぱいまでです。現在、残食率が低いことを表す赤や黄色の実がきゅうしょくの木にはたくさん実っています。この調子でしっかり食べて元気に毎日を過ごしてほしいです。
画像1

単位量あたりの大きさ

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数科の「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。先週に引き続いて,校内研究の一環で,教員がお互いの授業を参観し合う取組みを続けています。
 子どもたちは,単位量当たりの大きさの考え方が身に付き,自力で図,言葉,式で解決することができるようになってきています。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 今週は,3・4年生の「なわとび週間」です。大休憩になったら,3・4年生が元気よく運動場に出て,音楽に合わせてなわとびを始めます。
 写真は,今日,なわとびをする3・4年生の様子です。子どもと一緒になわとびをする担任の姿もありました。

11月20日の給食献立

11月20日の給食は、ごはん、親子煮、ツナと野菜のあえ物、牛乳です。

<給食放送より>
凍り豆腐…凍り豆腐は、高野豆腐とも呼ばれ、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたと言われています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は、親子煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

画像1

作って ためして

画像1
画像2
画像3
 2年生の生活科「作って ためして」の学習の様子です。身近なものを使っておもちゃを作っています。写真は,牛乳パックを使って「パッチンがえる」を作っているところです。友達と試して工夫しながら,よりよく跳ぶ「パッチンがえる」を作っていました。
 ご家庭からは,この「作って ためして」の学習のために,空き箱などの材料を集めてくださり,ありがとうございました。

書写

画像1
画像2
 3年生の書写の学習の様子です。
 「書き終わってすることは,自分の字と向き合うことです。自分の字と向き合う大切な時間です。心を落ち付かせて。」
 指導者の言葉は,「書」への心構えを育てています。

花いっぱいに!

画像1
画像2
 2年生は,生活科の学習で,一人一鉢,春に咲く花を育てます。「学校を花いっぱいにしよう!その花で卒業式をお願いしよう!」というねらいで,ビオラを育てます。
 写真は,中庭でビオラの苗を植える2年生の様子です。

読み聞かせ

画像1
画像2
 毎週月曜日は、絵本の読み聞かせがあります。写真は、1年生への今朝の読み聞かせの様子です。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。選書の段階から子どもたちのことを考えてくださっていることにいつも感謝しています。

ありがとうございます

画像1
 学校周辺に落ちた本校の桜の葉を掃き集めていると、通りかかった地域の方から
「ありがとうございます。」
とお声がけをいただきました。当たり前のことをしているところに、思いがけなくいただいたお言葉。心洗われ、心救われる思いがいたしました。

1週間のスタート

画像1
 少し肌寒く感じますが、青空がのぞく爽やかな朝です。気持ちよく1週間のスタートを切りました。
 8時20分。運動場で遊んでいた子どもたちは教室に入りました。校舎からは、挨拶の声が聞こえてきます。今週も学び多い1週間になりますように!

こども110番の家ウォークラリー

画像1
 今日は、五日市南学区青少年健全育成連絡協議会主催の「こども110番の家ウォークラリー」がありました。
 3年生の子どもたちが「子ども110番の家」に登録してくださっている方にお礼の気持ちを込めて絵手紙をかきました。その絵手紙をウォークラリーに参加する子どもたちや保護者の方にポストに入れて歩いていただきました。
 「こども110番の家」がどこにあるのか知るきっかけになり、また、日頃の感謝の気持ちをお届けすることができ、大変意義のある取組みだと思います。 
 写真は、3年生の子どもたちがかいた絵手紙をより多くの方に見ていただくことができるよう、青少協の方が職員室前の廊下に掲示してくださっていたものです。

 

「青少年からのメッセージ」表彰

画像1
画像2
 11月18日(土)に広島市青少年センターホールにて第37回広島市青少年健全育成市民大会が開催されました。
 広島市教育委員会が募集していた「青少年からのメッセージ」の「漫画・イラスト部門」において、本校の児童の作品が見事、銅賞に選ばれ、この大会で表彰されました。作品のテーマは「力を合わせてできること」です。
 写真は、広島市長から表彰される児童の様子です。大変喜ばしく誇らしい場面でした。

11月17日の給食献立

11月17日の給食は、ごはん、さばの照り焼き、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。

<給食放送より>
毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

画像1

修学旅行28

解散式の様子です。
二日間で子どもたちは、様々なことを学んだと思います。この学びをこれからの学校生活につなげていってほしいと思います。
お迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行27

ただ今福山サービスエリアを出発しました。予定より15分程度遅れています。子どもたちはDVDを観たり、少し寝たりしながら過ごしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行25

勝央サービスエリアで休憩です。疲れもあり、バスの中ではゆっくり過ごしています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行24

画像1
画像2
楽しい時間はあっという間に過ぎ、これから広島に戻ります。予定通り順調です。

修学旅行23

混み合わない時間にお土産を買って、残り時間いっぱい楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行22

園内の様子2
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138