最新更新日:2024/06/28
本日:count up179
昨日:297
総数:592391
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

レインボーキッズ

画像1
画像2
画像3
 五日市南学区子ども会「レインボーキッズ」が10月15日(日)に行われた吉見園公民館まつりのオープニングにバトンの演技を披露しました。
 子どもたちの笑顔がきらきらと輝いていました。

10月16日の給食献立

10月16日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。

<給食放送より>
教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られている地場産物です。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜・もやし・チンゲンサイは、広島県で多く作られています。

画像1

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 4年生の練習風景です。
 色鮮やかなフラッグがとても綺麗です。そして、フラッグの風を切る音に迫力を感じます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 6年生の運動会の練習の様子です。10月28日に小学校生活最後の運動会を迎えます。

 1枚目の写真をご覧ください。担任の話を聞く立ち姿が凛としています。最後の運動会に向けての心構えが伝わります。
 そして、2枚目、3枚目の写真のように、一つ一つの動きをそろえるために、今、練習中です。

保健委員会

画像1
 学校歯科医の先生に、保健委員会の子どもたちが質問をしました。

「歯磨きのとき、歯磨き粉をつけた方がよいですか?」
「甘い歯磨き粉は効果がありますか?」
「おやつをどれくらい食べると虫歯になりますか?」
などの子どもたちからの質問に丁寧に答えてくださいました。

 歯を大切にするために、保健委員会から、今日教えていただいたことをみんなに伝えていきます。

家庭科ナップザック作り

 今,家庭科の学習でナップザックを作っています。ミシンを使って作りました。作ったナップザックは,修学旅行で使う予定です。
画像1画像2画像3

10月13日の給食献立

10月13日の給食は、ごはん、さけのから揚げ、粉ふきいも、豚汁、牛乳です。

<給食放送より>
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすとおいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わいましょう。

画像1

今日のひと言

画像1
 運動会の練習が続いています。子どもたちの一生懸命な姿を見ていると胸が熱くなります。

 それと同じくらい胸が熱くなるのが、指導する担任たちの言葉です。担任の言葉には、単に「より上手く」「より速く」といった技術面だけでなく、
○友達と協力すること
○難しさを乗り越えること
○努力すること
○相手のよさを認めること
など、人として生きる上での大切なメッセージが込められています。

 今日の練習のとき、運動場には、マイクを通した担任の優しい言葉が響いていました。
「心と身体にゆとりがなければ、よい演技はできないんだよ。」

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 野外活動で成長を見せた5年生。今度は、運動会で「ソーラン節」に挑戦です。高学年の力強さを感じさせてくれます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 体育館に「よさこい」のリズムが響きます。3年生の力強い演技が続いています。子どもたちの集中力が素晴らしいです。
 運動会では成長した姿を見ていただくことができると思います。どうぞお楽しみに!

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 「その先へ もっと先へ まだ行ける♪」

 2年生の可愛い歌声が運動場に響きます。元気いっぱいのダンス。今年も見応えがあります。

運動会の練習

画像1
画像2
 毎日運動会の練習を頑張っています。1日ごとに、どんどん上手になっていきます。
 運動会の練習は体力を使います。来週も練習の日々が続きます。土曜日、日曜日、身体をゆっくり休めてくださいね。

環境整備

画像1
 今日の業務員の仕事の一コマです。正門を入ってすぐの場所の草刈りをしています。

 子どもたちが気持ちよく安全に学校生活を送ることができるよう、毎日、設備のメンテナンスや環境整備を担当しています。


 

校内研究

画像1
画像2
画像3
 昨日は、校内で1年生の授業を見て、授業研究を行いました。低学年ブロックの研究でしたが、他の学年の教員も授業を見て研修しました。お互いの授業を見合い、学び合う機会をこれからも大切にしていきたいと思います。

書写

画像1
 4年生の書写の授業の様子です。今日は「竹笛」を書いています。めあては「文字の上下の部分の組み立て方に気を付けて書こう」です。組み立て方に気を付けるために、点画の方向や形を意識して書いていきました。

くらしを支える工業生産

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会科で「くらしを支える工業生産」の学習に入りました。今日は、15枚の工業製品のカードを仲間分けしていました。グループで話し合いながら、じっくり考えていました。

運動会のスローガン

画像1
画像2
 代表委員会で運動会のスローガンを決定しました。

 子どもたちが考えたスローガンは、
「全員主役! 汗と絆で 勝利をつかめ」
です。

 このスローガンには、一等賞に輝くことが勝利ではなく、
○一人一人が自分の力を精一杯出し切ること
○みんなで励まし合い、協力し合うこと
それが自分たちが大切にしたいことなんだという子どもたちの思いが表れているようです。

 一人一人が全員主役!一人一人の成長を楽しみにしています。

カッターナイフ

画像1
画像2
画像3
 2年生は、図画工作科「まどからこんにちは」の学習で初めてカッターナイフを使って学習を進めます。

 この時間は、カッターナイフの安全な扱い方を学び、カッターナイフを使って実際に画用紙を切ってみました。

 初めてカッターナイフを扱いましたが、苦労しながらも、安全に扱うことができていました。

10月11日の給食献立

10月11日の給食は、小型バターパン、きのこスパゲッティ、りっちゃんのサラダ、牛乳です。

<給食放送より>
りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは、「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のおかあさんを元気にするため、サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い、りっちゃんと同じような材料でサラダを作りました。また、今日は地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ・えのきたけ・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

画像1

成長

画像1
画像2
画像3
 1年生の運動会の練習の様子です。子どもにとっての1日、子どもにとっての1時間は、とっても大きいですね。

 昨日よりも今日、1時間目より2時間目、確実に成長している子どもたち。すごいなあと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138