![]() |
最新更新日:2025/08/11 |
本日: 昨日:39 総数:212096 |
【2年】さんかくやしかくの形をしらべよう
長方形の特徴を発表していました。
![]() ![]() 【1年】どちらがおおい
かさの学習です。どうやって比べるか、自分たちの考えをホワイトボードに書いていました。
![]() ![]() いもほり3
ほったいもは、乾かして、近日中におうちにもって帰ります。乾かすために段ボールに入れて運びました。どんないも料理にしてもらおうかな。子どもたちは楽しみにしています。お忙しいとは思いますが、お料理、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもほり2
大きいおいも、とったどー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】いもほり
待ちに待ったいもほりです。
シルバー人材センターの方が、水やりや、いのしし対策を今日までしてくださいました。 また、今日は芋ほりをしやすいように、つるや葉っぱ、マルチシートを事前によけてくださっていました。 おかげで、子どもたちはいもほりに集中。 「先生、おっきいよー。」「先生、てつだってー。」「家族みんなで食べるんじゃあ。」「おいもの天ぷら、おいしいよね。ぼく、好き」などたくさんの言葉が自然と出ていました。体験に勝るものはないですね。机上だけでなく、こういう体験活動は改めて大事だと思いました。シルバー人材センターの方々に感謝です。おかげで、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】ウォールポケット
ミシンで壁に掛ける小物入れを作っていました。ミシンにもだいぶん慣れたかな。
![]() ![]() 【5年】たずね人
友達が書いた感想を聞いていました。自分のと似ている、自分のとは違うと思えるのも勉強になります。
![]() ![]() 【4年】よさこいソーラン
腰をおとしておどるので、大変ですが、腰を落とせば落とすほど、かっこいいソーランです。頑張っていました。
![]() ![]() 【3年】人
毛筆で人と書きました。右はらいが難しいです。みんな頑張っていました。
![]() ![]() 【1年】きせつとなかよしあき
どんぐりやまつぼっくりを使って、こまやけん玉を作っていました。どんぐりに穴をあける便利な道具を使っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】10月11日
ごめんなさい。写真を撮る前に食べてしまいました。
広島カレー 小松菜のソテー 牛乳 広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが 入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 ![]() ![]() 【6年】運動会の練習
少しずつ、運動会の練習を始めていた6年生。いよいよ、運動会が近づいてきました。他の学年も運動会の練習が本格的に始まります。
![]() ![]() 【5年】あいさつって
挨拶の大切さを学習していました。
![]() ![]() 【4年】ごんぎつね
教科書の記述から、事実を見つけていました。
![]() ![]() 【3年】ちいちゃんのかげおくり
どんなふうな感想をもったか、自分の感想を書いていました。
![]() ![]() 【2年】森のたんけんたい
ウッドブロックやタンブリン、鈴などを使って、歌に合わせて演奏を楽しんでいました。
![]() ![]() 【1年】どちらがおおい
デジタル教科書の動画で、形の違うコップについだジュースのかさの違いを考えました。
![]() ![]() 後期始業式
今日から後期です。
8時30分から始まる予定でしたが、児童の集まりが早く、少し前から始めることができました。いいスタートが切れました。 さて、今日は、6年生6人に協力してもらって、話しました。 みなさん、おはようございます。 今日は後期の始業式です。今日から残り半分のスタートになります。後期はいろいろな行事があります。目標に向けて頑張りましょう。 では、これから、6年生が演技をしてくれるので、見てください。 (1人は見守りの人、後の5人は児童という設定で A 挨拶をしないパターン B 会釈するパターン C 挨拶をするパターン を演じてもらいました。) 演じてくれたのは、市木君、只本さん、木原君、山口君、大下さん、佐藤君でした。大きな拍手をお願いします。 6年生が演じてくれたように、見守りの方は、みんなが安全に登下校できるように、事故にあったり、不審者に会わないようにしたりするために、見守ってくださっています。先生も朝、あいさつをしていますが、返ってくるのは半分くらいでさびしいなあと思っています。逆に、先生より先にあいさつをしてくれる子もいます。あいさつがあるとうれしいものです。地域の方もみんなからあいさつされると元気になりますよ。ぜひ、後期は地域の見守りの人、学校の先生、友だち、家の人などにあいさつをしましょう。声が出にくい人は頭を下げるだけでも感じがよいものです。 さあ、明日の朝から、どれくらいのあいさつがあるか楽しみです。 これで、後期始業式のお話を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】10月10日
ごはん
八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が働きにくくなります。しっかり食べましょう。 ![]() ![]() はきものをそろえる
さすが、6年生。身体測定の時の保健室前です。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |