最新更新日:2025/07/18
本日:count up69
昨日:142
総数:828790
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

みんなで語ろう!心の参観日(助産師 山根美喜子先生)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 助産師の山根美喜子先生を講師にお迎えして、5年生は、赤ちゃんの誕生を題材にした貴重な学習をしました。
 山根先生は、豊富なご経験を背景に「命の力」や「命の大切さ」について、子供たちに優しく語りかけてくださいました。
 赤ちゃんの人形と骨格標本を用いた説明から出産のメカニズムを知ったり、本当の赤ちゃんと同じような重さの人形を抱いてみる体験学習をしたり、児童たちはたくさんのことを学んでいました。
 「自分で決めて生まれてきた命」山根先生の言葉は、とても印象的でした。山根先生、本当にありがとうございました。

あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます」元気な声が聞こえてきます。
 早朝の校門で、5,6年生の生活委員会の児童たちが、あいさつ運動を行いました。
 登校してくる児童たちも「おはようございます」と元気にあいさつを返していました。

6年 体育 跳び箱運動 2

画像1 画像1
 6年生の体育科では、跳び箱運動に挑戦していました。
 体育館には、高さや大きさの異なる跳び箱がたくさん置かれています。児童一人一人が、自分の目標となる技の習得を目指して、何度も何度も跳んでいます。
 跳び箱の周囲にマットを敷き詰めて、安全に練習していました。

画像2 画像2

6年 体育 跳び箱運動 1

画像1 画像1
 6年生の体育科では、跳び箱運動に挑戦していました。
 体育館には、高さや大きさの異なる跳び箱がたくさん置かれています。児童一人一人が、自分の目標となる技の習得を目指して、何度も何度も跳んでいます。
 跳び箱の周囲にマットを敷き詰めて、安全に練習していました。

画像2 画像2

2年 音楽 めざせ楽器名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽科では、「曲の感じを生かして演奏しよう」という学習に取り組んでいます。
 この日は、「こぎつね(勝承夫:作詞、ドイツ民謡)」という楽曲の鍵盤ハーモニカ演奏に挑戦していました。
 児童たちは、先生の助言をよく聞き、手の位置や指の運びを繰り返し練習していました。

5年 算数 学習の仕上げ「平均」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、「平均」の学習を生かして、目的地までの道のりを調べる方法を学んでいました。
 平均値を出すやり方で、自分の歩幅を計算し、自分だけの物差しにします。何歩で目的地に到着するかで、道のりを求めようとするものです。
 児童たちは、友達同士で協力し合って歩幅を実測し、めあてに向かって生き生きと学んでいました。

5年 算数 学習の仕上げ「平均」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、「平均」の学習を生かして、目的地までの道のりを調べる方法を学んでいました。
 平均値を出すやり方で、自分の歩幅を計算し、自分だけの物差しにします。何歩で目的地に到着するかで、道のりを求めようとするものです。
 児童たちは、友達同士で協力し合って歩幅を実測し、めあてに向かって生き生きと学んでいました。

1年 図工 おはなしのせかいにしょうたいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語科「くじらぐも」の学習の続きを想像し、図画工作科で絵本の表紙を描きました。この日は、出来上がった作品を自分で説明していました。
 「どうして〇〇だと思ったのかな」児童のつぶやきを阿蘇教諭が丁寧に拾っていきます。そして、児童が表現したかったことを言葉に置き換えていきます。
 児童たちは、想い付く世界を表現する喜びを学んでいるようでした。

4年 外国語活動 What do you want?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、お店屋さんになって商品を選んでもらいました。今日は、果物屋さん。「What do you want?」「I want 〜」「How many〜」「Two please.」と会話しながら、りんごやメロン、いちごなどを渡していました。来週は、野菜屋さんになります。

4年 ひろしま美術館見学 2

画像1 画像1
 4年生は図画工作科の一環で、ひろしま美術館へ校外学習に行ってきました。
 絵画や造形物などの名作を直に鑑賞することを通して、造形活動のヒントを得たり、豊かな感性を育んだりすることがねらいです。
 学芸員さんから美術館の過ごし方の説明を聞き、児童たちはマナーを守って、熱心に美術品を鑑賞していました。

画像2 画像2

4年 ひろしま美術館見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図画工作科の一環で、ひろしま美術館へ校外学習に行ってきました。
 絵画や造形物などの名作を直に鑑賞することを通して、造形活動のヒントを得たり、豊かな感性を育んだりすることがねらいです。
 学芸員さんから美術館の過ごし方の説明を聞き、児童たちはマナーを守って、熱心に美術品を鑑賞していました。

安佐動物公園動物画コンクール

画像1 画像1
 令和5年度安佐動物公園動物画コンクールにおいて、3年生の木戸奏太くんが金賞に、5年生の上高七海さんが佳作に輝きました。
 この度、校長先生から表彰状を授与されました。
 受賞、おめでとうございます。

6年 家庭科 わくわくお弁当大作戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「わくわくお弁当大作戦」というテーマで、自分の課題を解決するようなお弁当を作る調理実習に挑みました。
 寝不足改善弁当、ビタミンてんこ盛り弁当、バランスチーズ弁当、3色野菜弁当、疲れを回復パワー弁当など、課題意識の高さが伝わってきます。
 児童たちは、これまでの学習の成果を発揮して、おいしいお弁当を完成させることができました。

6年 家庭科 わくわくお弁当大作戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科では、「わくわくお弁当大作戦」というテーマで、自分の課題を解決するようなお弁当を作る調理実習に挑みました。
 寝不足改善弁当、ビタミンてんこ盛り弁当、バランスチーズ弁当、3色野菜弁当、疲れを回復パワー弁当など、課題意識の高さが伝わってきます。
 児童たちは、これまでの学習の成果を発揮して、おいしいお弁当を完成させることができました。

5年 体育 ベースボール型ゲーム 2

画像1 画像1
 1年生の体育科では、ベースボール型ゲームに挑戦していました。
 攻撃チームが、チームメイトが掛ける掛け声に合わせて、大きなスイングでバットを振ります。バットに当たったボールが勢いよく飛んでいきます。
 時には、守備チームの頭上を高々と超えていく打球も見られます。得点が入る度に、大いに盛り上がっていました。

画像2 画像2

5年 体育 ベースボール型ゲーム 1

画像1 画像1
 1年生の体育科では、ベースボール型ゲームに挑戦していました。
 攻撃チームが、チームメイトが掛ける掛け声に合わせて、大きなスイングでバットを振ります。バットに当たったボールは、勢いよく飛んでいきます。
 時には、守備チームの頭上を高々と超えていく打球も見られます。得点が入る度に、大いに盛り上がっていました。

画像2 画像2

1年 体育 マット運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科では、マットを使った運動あそびに取り組んでいました。
 丸太転がりなどの運動を通して、自分の体の回転や向きの変化やバランス感覚を身に付けていました。
 待っている人からも、友達を励ます声がたくさん聞こえてきました。

5年 総合 宇品で守り隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の総合的な学習の時間では、「ふるさと宇品で守り隊」と称して、身の回りの防災について考える学習に取り組んでいました。
 この日は、学校の防災設備を見直していました。児童たちは、タブレットで記録し、故郷の宇品地域を守る具体的な防災環境を調べていました。

公開授業研究会(子供が輝く授業)8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体会では、中国新聞社編集局デジタルチーム記者の奥田美奈子先生から「ニュースと子どもをどうつなぐ?G7取材班こども担当の試行錯誤」というテーマで、貴重なご講話をいただきました。
 新聞と学校教育の相乗効果について新たな視点を示していただきました。奥田先生、本当にありがとうございました。

 また、本日は多数ご参加いただきまして、ありがとうございました。心よりお礼申し上げます。いただきました貴重なご意見を今後の教育活動に生かして参ります。

公開授業研究会(子供が輝く授業)7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で行われた「公開授業研究会」の様子を一部紹介します。
 7つの会場では、授業後の協議会で、広島市教育委員会と広島市教育センターの指導主事の先生方から(これまで何度も足を運んでいただきご指導いただいた事柄も踏まえて)、ご講話をいただきました。
 指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304