最新更新日:2025/07/18
本日:count up35
昨日:142
総数:828756
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生は、クラブ活動を行いました。
 異学年交流を通して、親睦を深めることが目的です。児童たちは、他者を思いやりながら、楽しくクラブ活動に取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4,5,6年生は、クラブ活動を行いました。
 異学年交流を通して、親睦を深めることが目的です。児童たちは、他者を思いやりながら、楽しくクラブ活動に取り組んでいました。
(※写真は、活動の様子の一部です)

街頭巡回 2

画像1 画像1
 宇品西地区、段原地区、大洲地区の児童福祉部会の皆様や南警察署の警察官の方々による「街頭巡回」がありました。
 定期的に南区の学校を巡回してくださっています。
 この日は、宇品小学校の通学路を見守りしてくださいました。寒い中、巡回してくださり、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

街頭巡回 1

画像1 画像1
 宇品西地区、段原地区、大洲地区の児童福祉部会の皆様や南警察署の警察官の方々による「街頭巡回」がありました。
 定期的に南区の学校を巡回してくださっています。
 この日は、宇品小学校の通学路を見守りしてくださいました。寒い中、巡回してくださり、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

4年 外国語活動 What do you want? 2

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、「八百屋さんで買い物をする」コミュニケーションを英語で楽しみました。
 永島指導教諭が、買い物の場面での話し方を丁寧に説明します。児童たちは、事前に準備しておいた「野菜カード」を机に並べて、お店屋さんとお客さんに役割分担して、買い物をします。
 5分間の活動で、売り切れるお店が出るくらい、児童たちは意欲的に活動していました。

画像2 画像2

4年 外国語活動 What do you want? 1

画像1 画像1
 4年生の外国語活動では、「八百屋さんで買い物をする」コミュニケーションを英語で楽しみました。
 永島指導教諭が、買い物の場面での話し方を丁寧に説明します。児童たちは、事前に準備しておいた「野菜カード」を机に並べて、お店屋さんとお客さんに役割分担して、買い物をします。
 5分間の活動で、売り切れるお店が出るくらい、児童たちは意欲的に活動していました。

画像2 画像2

1年 生活 種を植えよう 2

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習で植物の球根を植えました。
 「この種は花が咲きます。何の花が咲くかな」作業をしながら、阿蘇教諭が問い掛けます。児童たちは思い思いに植物の名前を答えます。
 「いつ咲くかな」続けて問い掛けます。「僕のお誕生日だから2月に咲いてほしい」児童の一人が答えます。
 「楽しみにしておこうね」先生がにっこりと笑います。

(※写真:児童たちが植えたのは、植物の球根です)

画像2 画像2

1年 生活 種を植えよう 1

画像1 画像1
 1年生は、生活科の学習で植物の球根を植えました。
 「この種は花が咲きます。何の花が咲くかな」作業をしながら、阿蘇教諭が問い掛けます。児童たちは思い思いに植物の名前を答えます。
 「いつ咲くかな」続けて問い掛けます。「僕のお誕生日だから2月に咲いてほしい」児童の一人が答えます。
 「楽しみにしておこうね」先生がにっこりと笑います。

(※写真:児童たちが植えたのは、植物の球根です)

画像2 画像2

5年 図工 消して描く 2

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、「消して描く」という作品作りに取り組んでいました。
 「まずはしっかり消してみましょう。太くはっきりと消すのは、なかなか大変ですよ。」満田教諭がお手本となる児童の作品を示しながら説明します。
 児童たちは、黒塗りの画用紙の上に消しゴムで、想い付く線をイメージ通りに「消して描いて」いました。

画像2 画像2

5年 図工 消して描く 1

画像1 画像1
 5年生の図画工作科では、「消して描く」という作品作りに取り組んでいました。
 「まずはしっかり消してみましょう。太くはっきりと消すのは、なかなか大変ですよ。」満田教諭がお手本となる児童の作品を示しながら説明します。
 児童たちは、黒塗りの画用紙の上に消しゴムで、想い付く線をイメージ通りに「消して描いて」いました。

画像2 画像2

みんなの新聞コンクール表彰(中国新聞社)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中国新聞社・広島国際文化財団主催「第23回みんなの新聞コンクール」の入賞者の表彰式を校長室で行いました。
 本校からたくさんの児童が入賞したので、この日、校長先生から表彰されました。

【最優秀賞 新聞感想文の部】
 4年 藤友 颯人くん
【入選 ジュニア新聞の部】
 1年 松葉 凜さん
【佳作 ジュニア新聞の部】
 6年 熊谷 心花さん  6年 栗塚 あかりさん  
 6年 真田 愛菜さん  6年 中村 はづ妃さん
 3年 向井 優芽さん

 受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

わかば学級 校外学習 NHK見学 2

画像1 画像1
 わかば学級では校外学習で、NHK広島放送局に行きました。
 アナウンサーさんやお天気キャスターさんに挑戦したり、映像制作の技術や工夫を教えていただいたりしました。
 児童たちは、情報番組制作の仕組みを体験的に学んでいました。
 NHK広島放送局の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

わかば学級 校外学習 NHK見学 1

画像1 画像1
 わかば学級では校外学習で、NHK広島放送局に行きました。
 アナウンサーさんやお天気キャスターさんに挑戦したり、映像制作の技術や工夫を教えていただいたりしました。
 児童たちは、情報番組制作の仕組みを体験的に学んでいました。
 NHK広島放送局の皆様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

3年 理科 太陽と地面の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、太陽の位置の変化と日陰の位置の関係性を観察する学習に取り組んでいました。
 児童たちは、時間の経過に合わせて学校の屋上に出て、定点で変化する影を観察記録していました。
 友達と協力して、太陽の傾きについても合わせて記録していました。

2年 算数 九九をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は九九を学習しています。今日は、まとめの学習です。箱に入っているチョコレートの数を工夫して求めました。どのようなまとまりを作ることができるか、グループで交流しました。色々な方法でチョコレートの数を求めることができました。

2年 体育 長なわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育科では、学級で、長縄跳びに挑戦していました。
 「縄がここに来たら、走り出しましょう」「並ぶときは斜めに。前にも詰めようね」中村教諭から具体的なアドバイスが出されます。
 縄のタイミングを取りながら、冬の青空に大きく跳躍する児童たちの姿がありました。

体育研修(跳躍力を高める授業づくり)2

画像1 画像1
 安部教諭が講師役となり、体育研修を行いました。
 ねらいは、「跳躍力を高める運動」を研修し、授業づくりに役立てることでした。教職員全員で、実際に様々な跳躍運動を経験します。
 研修を通して、授業づくりのヒントを得ることができました。今後の体育科の授業に生かしてまいります。

画像2 画像2

体育研修(跳躍力を高める授業づくり)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安部教諭が講師役となり、体育研修を行いました。
 ねらいは、「跳躍力を高める運動」を研修し、授業づくりに役立てることでした。教職員全員で、実際に様々な跳躍運動を経験します。
 研修を通して、授業づくりのヒントを得ることができました。今後の体育科の授業に生かしてまいります。

3年 図工 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、段ボール箱を利用して、想い付くままに造形する活動に取り組んでいました。
 箱を開いたり、切ったり、組み合わせたりすることが「クミクミックス」の特徴です。
 児童たちは、友達同士でコミュニケーションを取って、想像力を働かせながら伸び伸びと造形していました。

6年 体育 ハードル走 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育科では、ハードル走に挑戦していました。
 友達同士で互いに協力し合って、タイムを計測します。
 学習の場をとても工夫していて、競技者も見学者も全員で授業に参加し、一人一人が最適な歩幅を考えながらハードル走に向き合っていました。
 自分にとって最適なハードル間隔を探ろうとする授業でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304