最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:63
総数:238197
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

修学旅行その18

 その後,秋吉台へ。
 壮大な石灰岩地形が見られます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その17

 「おばあちゃん,喜んでくれるかな〜?」
 「これ買ったよ〜。待っててね!」
画像1
画像2
画像3

修学旅行その16

 お食事の後は,お土産を買う時間がありました。
 待っていてくれる家族へ,仲良しの友達へ・・・相手のことを思いながら選ぶのはとても幸せなことです。
画像1
画像2

修学旅行その15

 萩の町で歩き回ったので,お腹がすいていたのでしょう。みんなあっという間に食べていました。「おいしい!」
画像1
画像2

修学旅行その14

 そして待ちに待ったお昼ご飯です。
 長州鳥の唐揚げに,エビフライにロールキャベツに…お茶は,萩焼のお湯呑みでいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その13

 案内役の方や通りすがりの方に,礼儀正しい姿をたくさん褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その12

 松陰神社,松下村塾に到着です。激動の時代を生き抜いた歴史上の人物に思いを馳せます。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その11

 気持ちの良いあいさつをしたり,脱いだ靴を揃えたりと,当たり前のことを当たり前にすることができています。クラスのみんなとすれ違っても嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その10

 木戸孝允の家では,書の前で正座し,気分を味わっています。案内役の方が詳しく話をしてくださって,とても勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その9

 萩に着きました。町を探索し,建物の中を見学させてもらっています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その8

 バスレクをするのも,4年ぶりのことです。戸惑いもありますが,ガイドさんのヘルプや聞いているみんなの協力もあり,盛り上がっています!
画像1
画像2
画像3

修学旅行その7

 それぞれのバスで,レクをしながら楽しく過ごしています。
 雨が心配なので,テルテル坊主にお祈りも・・・!
画像1
画像2
画像3

修学旅行その6

 みんな元気いっぱいです!
画像1
画像2

修学旅行その5

 予定通り,サービスエリアに到着し、休憩をとりました。
画像1
画像2

修学旅行その4

 たくさんの方にお見送りしてもらって,元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その3

 サプライズで,5年生からの「行ってらっしゃい!」という声のプレゼントがありました。みんなびっくり喜びの笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その2

 児童代表のあいさつでは「大塚小学校の代表として,しっかり意識をしていく」ということを確認しました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行その1

 山口・福岡方面に向けて,修学旅行に出発です。全力で学び,楽しい思い出をたくさんつくって帰ってきます!
画像1
画像2
画像3

掲示(2年生)

 「はさみのアート」の学習をしました。
 白い画用紙を,ジグザグにクネクネと自由に切って黒い画用紙に並べ,何に見えるかな?と考えました。動物や怪獣が現れたり,キャンプファイヤーやパーティをしているところに見えたり・・・想像力豊かに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

11月15日の給食

 11月15日のメニューは「ごはん・うま煮・おかかあえ・みかん・牛乳」です。
 今月のテーマは,「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め,抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ち,ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜの予防に役立ちます。今日の給食には,たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。
 また,今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん,おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641