最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:158
総数:266169

たんぽぽ秋まつりゲーム大会Part1

画像1
画像2
画像3
今年のゲーム大会は,学級の枠を外して縦割りのグループ編成をして取り組みました。6年生が中心となって,計画準備を進め、本番を迎えました。
今回はゲーム大会当日の様子をお知らせします。

たんぽぽ秋祭りゲーム大会Part2

画像1
画像2
画像3
「くうきほう」と「お話脱出ゲーム」の様子です。

たんぽぽ秋祭りゲーム大会Part3

画像1
画像2
「お話脱出ゲーム」に取り組んでいる様子です。「難しいけど楽しかったよ。」と感想を述べる児童が何人もいました。

11月14日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
麻婆豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
マーボー豆腐…マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。

学校へ行こう週間 土曜参観日

今日は「学校へ行こう週間」の土曜参観についてお知らせします。

久しぶりに制限のない「学校へ行こう週間」の土曜参観を行いました。

たくさんの方が学校へ来てくださり、子供たちの様子を見ていただきました。

子供たちはいつも以上に頑張って授業を受けていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 わくわくランド

画像1
 今日は,伴小学校区の4つの園から園児さんたちを招待し,わくわくランドを行いました。1年生は小学校生活について,ステージで発表しました。給食のメニューについて〇×クイズをしたり,みんなで「にじ」を歌ったりして楽しみました。その後,1年生の勉強の様子を園児さんたちに見てもらいました。音読や漢字,計算カードなど小学生では様々な勉強をします。伴小学校へ入学してくるのを1年生も先生たちも楽しみにしています!
画像2

6-3 理科

今日は6年3組の理科で「地層のでき方」の実験の様子をお知らせします。

ペットボトルに土と水を入れ沈殿する際、重いものから沈む水の働きを使って、地層のでき方を観察しました。

30分くらいすると層の様子が見られます。

しっかり観察することができました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ美術館16

画像1
朝夕冷え込む日があり,すっかり秋めいてきました。
今回は,そんな季節にぴったりの作品です。松ぼっくりを使ってミノムシを作りました。みのの中はあったかそうです。

いよいよ秋祭りゲーム大会です!Part1

画像1
画像2
11月11日に「秋祭りゲーム大会」を行います。どんなゲームを用意しているのか紹介をしました。
本番が楽しみです。
Aグループは,「ストラックアウト」,Bグループは,「空気砲」です。

いよいよ秋祭りゲーム大会です!Part2

画像1
画像2
Cグループは,「お話脱出ゲーム」,Dグループは,「牛乳パックヨーヨー釣り」です。

11月9日(木)の給食

画像1
【献立】
小型バターパン
和風スパゲティ
大豆サラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。

11月8日(水)の給食

画像1
【献立】
柳川風丼
野菜炒め
牛乳

【ひとくちメモ】
柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼の具にしています。じょうずにごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。柳川風丼に入っている卵やねぎ、野菜炒めに入っているもやしやこまつなは、広島県で多く生産されています。


11月7日(火)の給食

画像1
【献立】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
いい歯の日…11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。

1年3組の朝の風景

今日は1年3組の朝の風景をお知らせします。

登校して、教室で準備をしている様子です。

1時間目を迎えるまでにも、子供たちはたくさんすることがあるんですよ〜

がんばってね
画像1
画像2
画像3

11月6日(月)の給食

画像1
【献立】
ごはん
やきとり風
米麺汁
牛乳

【ひとくちメモ】
米麺…米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えて
こね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。

たんぽぽ美術館15

画像1
画像2
今回の作品は,スクラッチ「ハロウィン」と,「いもほり」です。サツマイモは、ちぎり絵で表現しました。

6年生 校外学習で美術館へ

画像1画像2画像3
 10月31日(火)に、校外学習でひろしま美術館へ行きました。本物の名画に間近で触れ、興味を深めました。やっぱり写真や映像で見ることとは違い、本物に触れることでしか味わえない感動がありますね。ひろしま美術館の皆様、ありがとうございました。

10月31日(火)の給食

画像1
【献立】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
おかかあえ…「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。

理科 6年生

6年生の理科の学習の様子をお知らせします。

「地層は、1つ1つの層がどのようなものでできているだろうか。」について学習をしました。

学校の近くには地層がみられるところがないので、校舎を建てたときのボーリング試料を用いて学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科上ぐつあらい

画像1画像2画像3
 1年生の生活では,「かぞくニコニコ大さくせん」と題し,家族が笑顔になるためにどうやってお手伝いするかを勉強してきました。その一環として,金曜日に上ぐつを自分で洗いました。お家の人に上ぐつの洗い方を事前に聞き,ピカピカにするコツを各クラスで考えました。つけおきをしたり,一番汚れたところは最後に洗ったりするなど様々なコツを共有し,いざ実践です。ピカピカになった上ぐつを見て自然と笑顔がこぼれる子供達でした。次はお家で自分から上ぐつをピカピカに洗ってみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002