![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:166622 |
絵の具でゆめもよう
4年生の図画工作科の授業風景です。
スパッタリング、デカルコマニー、ドリッピング、スタンピング・・・等々、様々な技法を使って描いた作品から、さらにイメージを膨らませて、新たな作品を創り出している学習場面でした。 私が教室に入ると、たくさんの子どもたちから声を掛けられました。 子どもたちそれぞれに、作品のストーリーがあり、目を輝かせながら語ってくれました。 自分の創りたいものをしっかりもっていることにも驚きましたが、それについて自分の思いを自分の言葉で表現できることが、とても素晴らしいと感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよくすごすために その2
その後、2年生の教室へ行くと、学級のみんなで掃除をしているところでした。
家庭訪問中で、しばらく掃除ができない日が続いていたようで、先生の呼びかけで掃除をすることになったようです。 教室、ろうか、手洗い場、飼っている動物(テンジクネズミ)のおうち、トイレなど、それぞれの担当場所を掃除していました。 怠けている人は、誰もいません。みんな一生懸命に自分たちの場所をきれいにしています。 早く終わると、床にゴミが落ちていないか、しゃがんで小さなゴミを拾って回っている子もいました。 学校では、自分たちが毎日使う場所を、自分たちできれいに整えることも大切な学習だと考えています。 みんなが気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいのかを考え、行動することができるように、日々先生方は、様々な場面で子どもたちに指導しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちよくすごすために その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「粘土板を同じ向きに重ねて、その上に粘土(が入っている箱)を2箱ずつ重ねて・・・。」 先生の説明が終わると、子どもたちは自分たちが納めているロッカーのところへ行き、友達と一緒に、ああだこうだと言いながら、直し始めました。 直し終わった後のロッカーはきれいに整えられていて、とても気持ちいいです。 4月27日 避難訓練(火災)
今日は、今年度初めての避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したことを想定して、 火災の時の避難の仕方を 訓練しました。 非常ベルと非難放送の後、先生の指示を聞いて 静かに校舎から校庭へ移動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班 顔合わせ会 その2
縦割り班で遊びが決まると、運動場に移動します。
ドッジボールや『だるまさんが転んだ』など、みんなが楽しく遊べるように、ルールを工夫したりコートの大きさを考えたりする姿に、思いやりを感じることができました。 次にまた一緒に遊べるのは、5月1日の「なかよし遠足」です。 楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班 顔合わせ会 その1
今日の2時間目は、縦割り班の顔合わせ会でした。
「縦割り班」とは、1年生から6年生までの異学年の子どもで構成されたグループのことです。 「みんなで、『優しさ』と『がまん』の気持ちを大切にして」 児童委員会の児童が、会のはじめに言った言葉です。 その通りです。 異学年で集まった仲間が、みんな、同じ意見になることなんてめったにありません。 だからこそ、『優しさ』と『がまん』はとっても大事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校探検(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が1年生と一緒に様々な教室をまわり、案内をしました。 ・1年生に学校のことをもっと知ってもらう ・1年生と仲良くなる ・上級生として自覚のある行動をする これら3つのことを意識して取り組みました。 1年生に一生懸命説明をする姿が印象的でした。 短い準備期間でしたが、よく頑張りました。 今回の学校探検を機に、これからも仲良く過ごしてほしいです。 学校探検、大成功! おいしいお茶を入れよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
授業参観・懇談会の後に、PTA総会が行われました。
4年ぶりの開催です。 すべての議事が承認され、新旧役員の交代をされました。 令和5年度も、子ども達が安心してしっかり学習し生活するために ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会2
授業参観の様子の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観・懇談会
今日は、今年度初めての授業参観・懇談会がありました。
おうちの方に授業をしている様子を見ていただいて、 どの学年の子ども達ももとても張り切って一生懸命に学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 誰もいない教室
今日は、子どもたちがいない教室の様子を紹介します。
1年生の教室と6年生の教室です。 3時間目の授業で、教室以外の場所(運動場や理科室)に移動した後の教室です。 2つの教室の共通点。 全員の机の上はきれいに片付けられ、いすはきちんとしまわれています。 簡単なことのようで、とても難しいことです。 みんなの気持ちが揃わないとなかなかできないからです。 「はきものをそろえると 心もそろう」 誰もが、脱いだ後の靴をそろえたり、使っている物を整えたりすることができると、みんなが気持ちよくすごせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 歩行教室
今日は、3時間目に歩行教室を行いました。
市役所から先生方に来ていただき、安全な歩き方について 教えていただきました。 小学生の交通事故で一番多いのが、「道路への飛び出し」 によるものだそうです。 体育館では、4人ずつ設定された横断歩道や道路を 信号を見て安全に歩く練習をしました。 歩道のどこを歩くと安全なのでしょうか? 信号が青でも渡る前にすることは何でしょうか? 今日は、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 学習の様子2
学習の様子の続きです。
写真上から 〇 4年 国語科 書写 「画の長さと間かく」 〇 5年 理科 「天気の変化」 〇 6年 算数科 「対称な図形」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月20日 学習の様子1
今日の児童の学習の様子です。
写真上から 〇 1年 算数科 「かずをかこう」 〇 2年 体育科 「50メートル走」 〇 3年 音楽科 「春の小川」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一画一画を丁寧に
ひまわり学級の児童が、書写の作品の清書をしているところです。
私が教室に入ってきたことに気をとられることなく、集中しています。 ふと足下を見ると、この時間にしっかり練習をした足跡がわかる用紙が、新聞紙の上に並べられていました。 一画一画を丁寧に、最後まで粘り強く取り組む姿に心を打たれた一コマでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 委員会活動
今日は初めての委員会活動です。
5.6年生の児童は、それぞれの委員会に分かれ、これから始める仕事について説明を聞いたり、計画を立てたりなどの活動をしています。 日浦小学校のみんなが楽しく気持ちよく過ごせるよう、学校のリーダーとして支えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学び方」を学ぶ
3年生の算数科の授業風景です。
学習のめあては「かけられる数やかける数が10のときの答えの求め方を考えよう。」です。 1枚目と2枚目の写真は、一人一人が考えた解決方法を近くの席の友達と交流する場面のものです。 相手の方に体を傾け、自分が書いたノートを見せながら交流しています。 3枚目の写真は、交流の後自分の考えを全体に伝えているところです。 この児童は、「10×4」の答えをもとめるために、「10を4回足していく。」方法を考え、説明しました。 説明の後、先生が「この考え方を式に表すとどうなるかな?」と問いかけました。 別の児童から「10+10+10+10」や「20+20」という意見が出て、「10を4回足していく。」という考えが、抽象化された「式」となって表されました。 このように学校では、教科の学習を通して、内容を理解するために必要な知識や技能だけでなく、友達との交流の仕方や、友達の考えをつないだり広げたりすることなど、「学び方」を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 学習の様子2
学習の様子の続きです。
写真上から 〇 4年 理科 「へちまのたねをまこう」 〇 5年 理科 「天気の変化」 〇 6年 国語科 書写「組み立て方」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 学習の様子1
今日の児童の学習の様子です。
写真上から 〇 1年 音楽科 「かもつれっしゃ」 〇 2年 音楽科 「やまびこさん」 〇 3年 図画工作科 「えのぐ+水+ふで」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |