![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:144444 |
糸のこすいすい
5年生は図画工作科の学習で糸のこぎりを使った工作をしています。初めて使う糸のこぎりに、初めは緊張していましたが、だんだんと慣れ上手に使いこなせるようになってきました。切った木材に色を塗り、ホワイトボードを貼る予定です。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 流れる水の働き
5年生は理科の時間に「流れる水の働き」について学習しています。そこで、科学わくわくプロジェクト代表 林先生をお招きし、理科の授業をしていただきました。川の流れを大きな実験器具で再現したり、様々な動画を見たりすることで、流れる水の働きについて学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() バスの乗り方教室![]() ![]() 先日バスの乗り方教室で勝木営業所にお邪魔しました。 パスピーの使い方や優先座席の譲り方、クラクション体験をさせていただきました。 バスの大きさや重さなどクイズ形式で楽しく学習できました。 学習発表会の練習
学習発表会の練習も、大詰めを迎えました。
どんな発表にするか、一から自分たちで考えるところからスタートしたのが約一か月前。 何度も話し合いを重ね、試行錯誤をしながら、どんどんいい形になってきました。 どうやったら伝えたいことが伝わるか。 舞台の上でどんな動きをしたらいいか。 時間をどう使えば予定通りに準備が進むか。 たくさん悩みながら、練習を重ねてきました。 本番まであと少し。 四年生はみんなで力を合わせ、がんばっています。 ![]() ![]() ドイツの教員による授業![]() ![]() はじめは、子どもたちにとって、ドイツのイメージは「ヨーロッパ」、「ウインナー」、「ビール」ぐらいで、あまり想像のつかない土地でした。 授業を通して、ドイツ語に肌で感じるだけではなく、ドイツに関しての理解を深めることができました。 学習発表会のリハーサル![]() ![]() 自分たちの発表内容を、はじめて多くの人に聞いてもらうため、子どもたちはかなり緊張していました。 緊張しながらも、リハーサルを通して、本番に向けて自信につながる結果になったようでした。 自分たちだけで説明する内容やスライド、小道具などを準備してきました。 子どもたちは、本番に向けて、更にブラッシュアップに努めています。 林先生の授業![]() ![]() 地層のでき方や地震の仕組みについて、理解を深めることができました。 1年生との交流![]() ![]() ![]() 計画をたてた後は、一緒に体育館で遊びました。 はじめて顔合わせをしたときよりも、1年生と上手に関わっていました。 子どもたちの成長を感じました。 学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 全校で学習発表会のリハーサルがありました。 3年生は劇と合奏をしました。 劇やクイズに対する反応や、たくさんの拍手に自信がついたようです。 発表会当日まで1週間です。 今日のリハーサルで得た自信と 他学年の良い所を参考にして 堂々と発表してもらいたいと思います。 4年生の発表を聞いたよ![]() ![]() ![]() 3年生は、5校時目に4年生の発表を聞かせてもらいました。 4年生が「上安小学校の周りについて」調べて 画用紙にわかりやすくまとめ 上手に発表してくれました。 3年生は後日、1年生に総合的な学習の時間で学んだことを発表します。 4年生の良い所をしっかりと「見て・聞いて・学んで」 自分たちの発表にも活かしてくれると良いですね。 お互いに立派な態度で発表会ができました。 上安の町のれきしを知ろう!
総合的な学習の時間「上安の町のれきしを知ろう」の単元も、いよいよ佳境に入りました。
今日はこれまで調べてきたことをポスターにまとめ、3年生に向けて発表をしました。 教室を出発するときは緊張の面持ちでしたが、いざ発表が始まると、堂々と発表をすることができました。 発表の途中でクイズを入れたり、実際におまいりの仕方を動作で表したりと、楽しく聞いてもらえる工夫をたくさん凝らしました。 安郷土史懇話会の方にも、温かい目で見守っていただき、充実した時間になりました。 忙しい時期でしたが、準備も発表もよくがんばりました! ![]() ![]() ![]() 玉ねぎを育てるよ!![]() ![]() 徒歩遠足![]() ![]() ![]() 安佐動物園に徒歩遠足へ行きました。 天候に恵まれ、明るい雰囲気で安全に行きました。 3年生はペア学年の4年生のお兄さん・お姉さんと一緒に活動しました。 色々な動物を見て、楽しい時間が過ごせました。 遠足
素晴らしい秋晴れの中、安佐動物公園に徒歩遠足に行ってきました。
出発式が始まる前、一番初めに運動場に出た4年生。 すべての学年が並び終わるまで、落ち着いて静かに待つことができました。 お話をきく姿勢も、とても素晴らしかったです! 公園に着いてからの活動も、リーダーを中心に班で協力して楽しんでいました。 やさしい声掛けがとても上手になり、ペア学年の3年生をしっかりとひっぱっていく姿に4年生の成長を感じました。 ![]() ![]() 遠足に向けて
遠足に向けて、3・4年生の顔合わせ会を行いました。
自己紹介や班のめあて決め、園内をまわるルート決めなど、4年生のリーダーを中心に打ち合わせをすることができました。 余った時間は動物のことを想像したり、どんな動物が好きかを話しながら、グループの絆を強めていきました。 「しっかり3年生をひっぱっていくぞ!」 「リーダーとしてがんばってみたい!」 と、前向きに取り組んでいます。 活動時間や活動範囲が直前で変わってしまいましたが、リーダーを中心に、最後にもう一度打ち合わせと確認をして、遠足に向かいます! ![]() ![]() いっぱいあるいて、がんばりました!![]() ![]() かざってなにいれよう![]() えんそく、たのしみ!![]() ![]() 社会科「消防設備の学習」![]() ![]() ![]() 3年生は3〜4校時に社会科の学習をしました。 これまでに教科書で消防設備について学びました。 今日は、特別講師を招いて校内の消防設備について教えていただきました。 特別講師の方は、元消防士で火事の起きた時の話まで話してくれました。 子どもたちはとても興味深く話を聞いていました。 これから社会科の学習を更に意欲的に取り組んでくれたらと思います。 サツマイモの収穫
おいしそうなサツマイモができました。
大きなおいもやかわいいサイズのおいもがとれて、大喜びでした。 みんなでどんな料理にするか考え中です。 ![]() ![]() |
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52 TEL:082-872-2761 |