![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:160 総数:553773 |
今年もありがとうございました!
12月22日(金)、後期前半を終える全校朝会を行いました。明日からいよいよ冬休みです。
校長先生のお話では、9月以降にあった行事を写真とともに振り返り、子どもたちみんなの頑張りと成長を一緒に喜びました。また、「師走」の語源について教えていただき、今年目標にしたことや頑張りたいと思ったことをやり切ったかどうかを振り返ることができました。 2023年もあと少しです。子どもたちには、一年を気持ちよく締めくくり、また新しい目標をもって2024年を迎えてほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もありがとうございました。1月9日(火)には、子どもたちの元気な笑顔に再び会えることを教職員一同楽しみにしております。 ![]() ![]() ![]() 「みんなで語ろう心!心の参観日」
12月8日(金)に、4年生の道徳の授業において、「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。今年度もゲストティーチャーとして社会福祉法人共助会デイサービスで介護福祉士をされている池田伸彦さんをお招きしました。
池田さんは義足ユーザーであり、ご自身が使っている義足を子どもたちに見せたり、一緒に長なわを跳んだりしながらながら、日常の生活について教えてくださいました。池田さんのお話から、子どもたちは困難に立ち向かい、目標に向かっていく努力と強い意志の大切さについて考えることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生「防災」について学習しました!
12月6日(水)に、総合的な学習の時間として防災学習を行いました。
講師は、己斐学区自主防災会連合会会長 山田春男先生です。お話の中で、数年前に安佐南区や己斐の町で起こった土砂災害の様子などの資料を見せていただきました。子どもたちも写真を見たり、山田先生の話を聞くことで、もし災害が起こったらどうしたらいいのか、日ごろどのような準備をしておけばよいのか真剣に考えることができました。 今回学んだことを踏まえて、防災新聞を作っています。ご家庭に持ち帰ったときに、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 12月21日(木)の給食![]() ![]() ![]() パン いちごジャム スパイシーレバー フレンチサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳 今日は「冬至」の行事食でした。今年の冬至は、12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は「なんきん」「にんじん」をクリームスープに取り入れました。 そしてクリームスープのにんじんを、給食調理員の先生が、星やクリスマスツリーの形に切ってくださいました。子どもたちが「星のにんじんが入ってたよ!」とうれしそうに教えてくれました。 かぼちゃのパワーで、この冬を元気に過ごしてほしいなと思います。 【お知らせ】入学・新生活応援給付金について11月24日(金)の給食![]() 広島カレー 野菜ソテー 牛乳 子どもたちに大人気の広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。給食の先生たちは、こげないように、30分間ずっと混ぜ続けて作ります。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んで、おいしいカレーが完成しました。 11月22日(水)の給食![]() ![]() ![]() 減量ごはん すきやきうどん いかの煮つけ くわいのから揚げ 牛乳 広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。くわいは、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。 給食では、くわいを洗った後、皮をむかずそのまま低温でじっくりと素揚げし、塩をまぶして「くわいのから揚げ」を作りました。1年生は、初めて見るくわいに驚いていましたが、一口食べると「おししい!」「フライドポテトの味!」と喜んで食べていました。 11月21日(火)の給食![]() ![]() ![]() ごはん 瀬戸内お好み 広島菜とじゃこ天の炒め物 西区そだちのみそ汁 牛乳 今日は、西区でとれた、たくさんの種類の地場産物を使った己斐小学校オリジナル献立です。 子どもたちが大好きな「瀬戸内お好み」には、広島湾でとれた牡蠣と西区でとれた観音ねぎがたっぷり入っています。オタフクのお好みソースをかけて食べました。 そして、西区の草津で作られたじゃこ天と安佐南区でとれた広島菜は、炒め物にしました。 また、「西区そだちのみそ汁」には西区でとれたさつまいもや小松菜、佐伯区でとれたにんじんが入っています。 今が旬の海の幸・山の幸たっぷりの西区ランチです。自然の恵みに感謝し、味わいながらいただきました。食育だよりにレシピを載せていますので、ぜひご家庭でも作っていただけたらと思います。 3年生高齢者疑似体験学習
11月21日(火)、今日は介護福祉士さんをお招きして高齢者疑似体験学習を行いました。体育館に集合した子どもたちは、ペアで階段の上り下りをすることにチャレンジしました。ただし、ペアのうち一人は、手足におもりを付けたり、アイマスクやイヤーマフを付けたりして、高齢者の体験をします。もう一人は、介護役です。
学習後の振り返りでは、「ちょっとした段差がとても怖かった。」「ペアの人に、『階段がありますよ』と声をかけてもらうととても安心した。」「これから、お店とかで困っているおじいちゃん、おばあちゃんがいたら『大丈夫ですか』と声をかけてあげたい。」などの気付きがありました。今回の体験を通して、地域の中での自分の役割や他者を思いやる心など、多くのことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間
今週は「学校へ行こう週間」です。11月20日(月)から24日(金)まで、2時間目は1・2・3年生とルーム学級、3時間目は4・5・6年生の学級で授業を公開しています。お時間がありましたら、学校へお越しいただき、子どもたちの頑張っている様子をご覧ください♪
![]() ![]() ![]() 前田司書先生から本の紹介![]() ![]() ![]() 秋の読書でおすすめの本をたくさん紹介していただきました。 紹介された本を読んでみたいと子どもたちからたくさん声がありました。 大きなサツマイモができました!
11月14日(火)生活科の学習でサツマイモの収穫をしました。
己斐小応援隊の方々と一緒に土を掘る子どもたちの顔は、ドキドキ、ワクワクです。 「あっ!あった、あった!!」「見て、おっきいよ!」 たくさんのサツマイモが収穫でき、ニコニコ笑顔がいっぱいの2年生でした。 サツマイモの苗を植えたのは6月。あれから5か月がたち、その間、己斐小応援隊の皆様には草抜きや水やりなど、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 祝 己斐小学校 創立150周年!!
11月10日(金)、己斐小学校の創立150周年をお祝いして記念式典を行いました。
式典では、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただき、己斐小学校の歴史の深さや地域の方々に大切にされてきたことが改めて分かりました。 また、子どもたちからは、各学年ごとに歌やリコーダー演奏の披露があり、みんなで己斐小学校の150歳をお祝いしました。 式典にご参加いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの”みんなで、一緒に”運動会
10月28日(土)、秋の爽やかな空のもと運動会を開催しました。
今年度は、全学年が運動場に集まり、みんなで観戦をしたり、応援をしたりしました。みんなで行う準備体操、応援係と一緒に声を出す子どもたちなど、久しぶりの”みんなで、一緒に”の光景に、私たち教職員も大変うれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() ![]() 子どもたちも目を輝かせながら本のストーリーを聞いています。 おうちでもどんな本を読んだのか聞いてみてください。 野外活動2日目(5年生)6
退所式です。
この2日間を振り返りながら、お世話になった野外活動センターの方へ感謝の思いを伝えました。 たくさんの思い出と共に帰路に着きます。 帰ってきた時には、是非話を聞いてあげてください。 ![]() ![]() 野外活動2日目(5年生)5
ナイスプレーも続出です!
![]() ![]() ![]() 野外活動2日目(5年生)4
昼食を済ませ、午後の活動であるディスクゴルフが始まりました。
今回の野外活動で行う最後の班活動です。 スタート位置から、ディスク(フリスビー)を投げ、先にあるカゴに何回で入るかを競います。 仲間と声を掛け合いながら、楽しそうにコースを回っています。 ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目(5年生)3
午前の活動は、クラフトで「竹箸作り」です。
センターの方の説明を受け、いざ作成開始! 竹を小刀で思う細さにするのに苦戦しながらも、思い思いの「マイ箸」に仕上げていました。 お家で使うことを楽しみに、本日持って帰ります。 見てあげてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 野外活動2日目(5年生)2
朝の集いを終え、食堂で朝ごはんを食べました。
食堂の方に「大盛りにして」と朝から大盛りのご飯をたのむ子もたくさんいました。 エネルギー満タン、今日もしっかり仲間と活動します! ![]() ![]() |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |