![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55654 |
学校スペシャル汁 結果
全校児童に考えてもらった学校スペシャル汁ですが、児童や教職員、保護者の方に投票してもらい本校のスペシャル汁が決定しました。
湯来西小学校のスペシャル汁に決まったのは3年生の児童が考えた「あたたかゆ来西汁」です。投票後は、給食チームの児童が集計し、3つのお汁の票が一緒だったため、『冬に温かいお汁を飲んだら体が温まり、「あたたか」という名前も冬らしくていい。』という理由でこのお汁に決定し、今日の給食の時間に発表しました。 冬に給食で登場する日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育月間 「みのらせよう きゅうしょくの木」
6月20日(火)〜30日(金)まで、「きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
給食センターから残食率に応じた色の実が毎日送られてきます。本校は、ほとんど毎日、残食ゼロです。毎日、給食チームの児童が報告し、実を貼ってくれています。赤い☆の実がたくさん実っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の木![]() ![]() ![]() ![]() 校内研(3・4年生)
6月20日(火)、比治山大学の教授上之園公子先生にお越しいただき、3・4年生の校内研修を行いました。算数科の複式学級の授業を参観し、協議会を行いました。講話では、複式授業の在り方について分かりやすく教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級(赤十字救急法等講習会)
こころの参観日の後、日本赤十字社から講師の先生にお越しいただき、保護者の方と教職員で救急法の講習を受けました。実際に心肺蘇生法を行う場面がない方がいいですが、いざというときにできるよう繰り返し練習しました。
6月下旬には、プール開きの予定です。プールの監視で注意することも教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() こころの参観日
6月17日(土)、こころの参観日を行いました。
今年度は、地域の神楽研究家の方にお越しいただき、神楽のお話を聞きました。湯来町には、たくさんの神楽団があり、昔は毎年、10月19日に踊っていたこと、神楽は江戸時代からあったことなどたくさんのことを教えていただきました。 児童からは、「神楽は知っていたけれど、歴史まで知らなかったので調べてみたい。」という声がありました。これからも、地域のことを知っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4・6年 英語![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい雰囲気、一人一人のクリアでさわやかな声、先生とそっくりな発音、英語での反応・・・。英語の時間は楽しい時間ですね! 1・2年 しょうかいします!わたしのお気に入り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、撮影した「お気に入り」をみんなに紹介します。タブレットを上手に操作しながら、それぞれのお気に入りを紹介することができました。1年生は、先生の質問に答えながら、どうしてお気に入りなのか説明することができていました。2年生は、お気に入りのポイントをスラスラと説明することができていました。聞き方も自然に反応ができてよかったです。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。 学校案内板のリニューアル その4![]() ![]() 全身で音楽を楽しんでいます![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ練習中![]() ![]() ![]() ![]() 保健指導(歯を大切にしよう)
6月から毎月の保健目標について、給食の時間に養護教諭が指導することになりました。第1回目の6月は、14日(水)に行いました。
6月に行った歯科検診の結果では、どの児童もとてもきれいな歯でしたが、さらにレベルアップするために150g〜200gの力でみがくことが意識できるよう計りを使って磨いてみました。実際にやってみると結構難しいですが、どのくらいの力で磨けばよいのか感覚をつかむことができました。 久しぶりに歯の模型も登場し、楽しみながら上手な磨き方を身につける機会になっています。 また、今日の給食後の歯磨きから、一人ずつに鏡を貸し出しました。大喜びの児童は、鏡を見ながらていねいに歯を磨いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校スペシャル汁 その後
先週、全校児童にスペシャル汁を考えてもらいました。面白い名前も考えてくれ、どのお汁もおいしそうです。
湯来西小学校のスペシャル汁を決めるために13日(火)〜17日(土)まで、みんなが考えてくれたワークシートを掲示し、アンケートをしています。 児童だけでなく、先生方や保護者の方にも投票してもらいます。どのお汁に決まるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3小合同芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年 ありがとう西小プロジェクト
6月9日(金)、第2回目の「ありがとう西小プロジェクト」を開きました。今回は「西小の思い出を残す」ために、前回出た案を「みんなの思い出に残るものになること」「実現可能なこと」の2つの視点で絞り込みました。今回は校長先生にも参加いただいたので、実際にできるものとそうでないものを質問を交えて、考えることができました。話し合いの結果、「心の中の思い出に残るもの」と「形として思い出に残るもの」にまとまりました(具体的な内容はまだヒミツです!)。これから実際に実行できるよう、いろいろ計画や準備を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 地域の方に感謝
先日植えたこんにゃく芋が芽を出しました。それを見た農業指導者の方が、藁をもってきてくださいました。また、畑の空いているところに植えられるよう、追加のこんにゃく芋もくださいました。今日は、3・4年生3人でこんにゃく畑に藁をしき、いただいたこんにゃくいもを植えました。いただいた藁は大量!こんなに準備をしてくださったことに感謝しつつかぶせていきました。また芋の植え付けは、先日学んだことを生かし、上手に植えることができました。地域の方々に支えられ、色んな体験ができることへの感謝をかみしめつつ学んだひと時でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 新体力テスト
6月7日(水)、3・4時間目に新体力テストを行いました。
5月の終わりから体育の時間に練習してきた8種目を測定しました。2年生以上の児童は、去年の自分の記録を超えるように頑張りました。友達を応援する姿も素晴らしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 算数![]() ![]() 1年生は、先生の指示を聞いて、教科書の練習問題をノートにやって、答え合わせまで自分たちの力で進めていました。 2年生は、長さの学習で、身の回りのものを30センチものさしで測って、ノートに記録していました。先生がいなくても、自分たちで学習を進めることができます。 困ったときは、先生が助けます。でも、自分たちでできそうなことは、自分たちで解決するというのが本校の複式授業スタイルです。 学校案内板のリニューアル その3![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |