![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:33 総数:166624 |
サファリランド![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 バスレク その2![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 バスレク その1![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 修学旅行 出発式
6年生は今日から1泊2日で山口方面へ
修学旅行に出かけます。 今朝、7時15分より出発式を終えて、 7時30分バスに日浦小学校を出発しました。 たくさん良い思い出を作てほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行団 出発![]() ![]() ![]() ![]() 出発式![]() ![]() iPhoneから送信 5年生 MLB教育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MLB教育とは,日常的に起こる小さな困難を乗り越えるための力を高めることを目的とした授業です。子供たちが毎日の生活をよりよくできるようにスクールカウンセラーの先生と一緒に授業を行いました。 子供たちは,イライラした時には,深呼吸をしたり,音楽を聴いたりするなど,よりよい解決方法を考えることができました。 2年生 生活科「おもちゃまつり」 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「おもちゃまつり」 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行前日に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいい1年生から、かわいいプレゼントをもらいました。 プレゼントは、てるてる坊主。 とっても嬉しそうな6年生です。 みんなで協力して、最高の思い出を作れるよう頑張ります! iPhoneから送信 『学ぶ』と『真似る』
2年2組の算数科「かけ算」の授業です。
図から『数えやすい』をキーワードに、かけ算の立式に繋げるための前段階の学習でした。 『数えやすい』と考えた理由を、子どもたち一人一人がワークシートに表現(説明)していきます。 誰が見ても分かりやすく表現するためには、テクニックが必要です。 そのために、図に数字や矢印、大切な言葉を書き込んだり、式にして表したりなどの方法を、日頃から先生は子どもたちに『種まき』しているようでした。 「『学ぶ』ことは『真似る』ことから始まる。」 とよく聞きますが、学校のあらゆる学習で、まずは『真似る』ことをとても大切にしています。 先生や友達の示した方法を何度も『真似る』ことを繰り返し、自分のものになっていくのだと、改めて授業を見て気付かされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MAZDAミュージアムでは,進化している自動車の歴史を学びました。また,組み立て工場を見学し,どのように自動車が組み立てられるのかを実際に目で見て確かめました。 平和記念公園では平和について考え,しっかりと受け継いでいかないといけないという気持ちをもちました。 NHK広島放送局では,どのようにして番組ができるのか,テレビの裏側を知ることができました。アナウンサー体験,気象予報士体験をすることでテレビを支える人の気持ちを理解することができました。 公民館まつり(展示)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図画工作科の時間に頑張って作った作品を、多くの方に見ていただくことができて良かったです。 日浦学区の児童・生徒や地域の皆さんの素敵な作品もたくさん展示してありました。 ステージ発表や作品展示の機会をいただき、ありがとうございました。 公民館まつり(ステージ発表)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4日(土)は本校の音楽クラブがステージ発表を行いました。「君をのせて」のリコーダー奏と「With You Smile」の合唱をしました。 発表の準備を9月から行い、休憩時間も集まって練習したり、自主練習を行ったりしていました。 緊張もあったと思いますが、ソプラノリコーダーとアルトリコーダーの音の重なり、きれいな歌声がホールに響き渡り、とても素敵でした。 「気付き」の質![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は「6の段の九九」、6年生は「反比例」の学習をしていました。 2年生の子どもは、6の段の答えを既習の学習(たし算、図に表すなど)を駆使して、答えを導きだそうと苦戦していました。 自分の考えた方法で試行錯誤しているうちに、「答えは6ずつ増える」ということを思い出すことができました。 「前に習ったよ。」と先生が早めに言葉がけをすることは簡単ですが、ここはあえて、様子を見ていました。(とても真剣に考えていましたので!) 先生から言われて「あっ、そうだった。」と気付くのと、自分ができる方法で試行錯誤しながらやっているうちに気付くのとでは、「気付き」の質が違います。 後者の方が時間はかかるけれど、格段に考えている時間は長く、自分で導き出すことができています。そして後者の方が、子どもの気持ちは「学び」向かっています。 「分かる」「できる」ことはもちろん大事ですが、このように「学び方を学ぶ」ことも大切にしていきたいです。 作品のよさを伝える 〜タブレットを使って〜
1年1組の図画工作科の授業です。
1年生も少しずつですが、授業の中でタブレットを使い始めています。 階段の踊り場や廊下に掲示している作品の中から、自分が「すごいな。」「おもしろいな」と感じた作品を、事前に6枚ほどタブレットで撮影し、保存していたようです。 今日は、その中から1枚選び、写真を大型テレビに投影させながら自分が良いと思った理由を発表する時間でした。 一人一人が選んだ作品は様々です。写真を見ながら友達の発表を聞くことができるので、一人一台のタブレットはとても便利です。 発表の後は、先生の指示通りタブレットを手差げ袋にしまったり、人の話を聞くときはタブレットを閉じたりなど、タブレットを使用する際の約束事も、使い始めの今、丁寧に指導しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 解決の見通し
4年2組の算数科「計算の約束を調べよう」の授業です。
ドットの数を工夫して求め、一つの式に表したり図や式から考え方を読み取ったりする学習をしました。 子どもたち一人一人がドットの数を工夫して求める式を考えることができるように、授業の始めに、先生と一緒に一つの求め方についてみんなで考え、式に表す時間がありました。 一つの求め方について確認した後、先生が、 「求める方法は、これだけ?」 と問うと、 「違う違う。他にもあるよ。」 と、子どもたちはみんなで考えた求め方をモデルにして、プリントに自分の考えを次々に書き始めました。 最初にみんなで一緒に考えた時間が、一人一人の解決のための良い見通しとなったようです。 プリントに自分の考えを説明したり、大型テレビに投影してみんなの前で説明したり、ペアで自分の考えを交流したりしながら、自分の学びを広げていくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 動物ガイド
10月26日(木)、あさひが丘幼稚園、ルンビニ保育園の園児さんと3年生で「動物ガイドの交流会」を行いました。
「動物ガイドの交流会」では、安佐動物公園にいる動物を園児さんに紹介するために、実際に動物園に行ったり、タブレットを活用して調べたりして3年生が分かったことを園児さんに伝える活動を行いました。 どのグループも自分が調べた動物について、園児さんに分かるようにつたえていました。 この経験をこれからの学習に生かしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 芸術の秋 〜作品鑑賞〜![]() ![]() 校外学習(安佐動物公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに一番下の写真は、2年生がお世話をしているテンジクネズミのチョコ君です。(安佐動物公園出身です。) |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |