![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:39 総数:166599 |
『一日体験入学』に向けて
1年生の子どもたちが生活科の学習で、1月に行われる『一日体験入学』の準備をしています。
『一日体験入学』とは、来年の4月に小学校に入学してくる園児さんたちに、小学校生活に触れてもらい、 「小学校は楽しいところだな。早くいきたいな!」 と感じてもらうことを目標に、1年生が園児さんを小学校に招き、交流する会です。 子どもたちはそれぞれの役割に分かれ、友達と協力して読み原稿を書いたり、声を出して練習したりと、生き生きとした表情で一生懸命取り組んでいます。 当日は、1年生がどんな姿を見せるのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
今朝は、「自転車の乗り方」について動画を見て学習をしました。
自転車は、とても身近な乗り物ですが、交通ルールやマナーを知って守らなければ、大きな事故につながります。冬休みもしっかりルールを守って、迷惑や、事故のないよう過ごしてほしいですね。 今日の動画は、PTAの執行部の方が用意してくださいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の楽しみ
4年生が国語科の授業で、短歌や俳句を作っていました。
テーマは「冬の楽しみ」です。 みんなでつくったイメージマップをもとにそれぞれが作った俳句や短歌を友達に披露しています。 お年玉、クリスマス、プレゼント、おせち料理、お雑煮、・・・・。 たくさんの「冬の楽しみ」が出てきて、みんな笑顔で楽しく共感していました。 あと一週間で冬休み。 「待ち遠しくて仕方がない!」といった子どもたちの様子が、とてもほほえましく感じた授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はきものをそろえると
校舎内を歩いていて、たまたま目にした光景です。
2年生の子どもが、トイレで用を済ませた後、自分の履いていたスリッパとその隣のスリッパをそろえています。 その後トイレに入ってきた別の子どもはどうだろうかと、少し離れたところで様子を見ていました。 後から入ってきた子どもも同様に、自分の履いていたスリッパをきちんとそろえているのです。 「いつもきちんと履き物が揃っている。」ことは、こうした一人一人の心がけからつくられるものです。 はきものをそろえると 心もそろう 有名な詩の一部です。 習慣として身に付いていくといいなあと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬を作ろう〜漬け上げ
今日、広島菜の漬け上げをしました。
本漬けした広島菜を樽から出し、ビニール袋に入れて持って帰りました。 食べる前には水でしっかり洗って、食べてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手洗い指導
1年生の保健指導の授業です。
保健室の先生から「手洗い」について授業をしてもらいました。 病気の予防に手洗いがとても大切だということは、日頃からお家の方や先生から言われている経験から子どもたちはよく知っています。 今日は、「手洗い」の大切さを実験を通して実感するための学習でした。 子どもたちは「手洗いチェッカー」というローションを手に塗り、ブラックライトの当たる装置の中に手を入れて、自分の手に付いた汚れを確認しました。 手洗いをする前と、水洗いだけした後と、石けんでよく洗った後で汚れを比べました。 石けんでよく洗ったつもりでも、汚れが思っていた以上に残っていたようです。 学習を通して改めて手洗いの大切さを知り、今までの自分の手洗いを見直すよい機会となりました。 自分の体と健康に関心をもち、自分にできる健康管理を、このような学習を通して学んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字検定
第2回漢字検定を行いました。
全学年1時間目に取り組みました。筆順や筆圧に気を付けて、 正しく丁寧に書くよう努力していました。結果が楽しみです。 全員合格まで、一人一人が頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬を作ろう〜本漬け
今日は、広島菜の本漬けをしました。
樽から広島菜を取り出し、広島菜に付いている土などを洗いました。子どもたちは、葉をめくりながら1枚1枚丁寧に、一生懸命洗っていました。 広島菜を洗い終わったら、葉の水分をしぼり樽に均等に並べ、魔法の粉を水で溶かして広島菜にかけました。 みんなで「おいしくなあれ」と言いながらかけたので、どんな味になるか楽しみですね。 おいしい広島菜漬になるまで、もう少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 経験が生きる
5年2組の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業の様子です。
北海道と沖縄県の『人のこみぐあい(人口密度)』を比べる学習でした。 「人口÷面積(㎢)」の計算で人口密度を求めて『人のこみぐあい』が比べられることをみんなで共有した授業でした。 授業の最後に、学習したことを活用して『広島県23市町村の人口密度ランキング』をすることになりました。 残り時間が少なかったのですが、子どもたちはグループごとに分かれ、23市町村を自分たちで声を掛け合って分担し、黙々と課題に取り組み始めていました。 さすが、5年生! 野外活動での経験が生きているなあと感動した瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習(ご飯,みそ汁)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習 安佐動物公園
総合的な学習「安佐動物公園博士になろう」の学習の一環で,安佐動物公園に行きました。
企画課の職員さんから安佐動物公園の歴史や過去に飼育・展示していた動物,日本の動物園にとって名誉ある「古賀賞」を安佐動物公園は4度も受賞している等,多くのことを新たに学ぶことができました。 今日学んだことをタブレットに「ここがすごいよ 安佐動物公園」と題してまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜漬を作ろう〜荒漬け
11月29日(水)、昨日に引き続き、川本さんと娘さんに広島菜漬の荒漬けを教えていただきました。
はじめに300gの塩を3Lの水で溶かし、漬物樽に入れました。漬物樽を囲むように広島菜を並べては塩をふり、また広島菜を並べる作業を行い、最後に「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と呪文をかけました。 1週間後、荒漬けした広島菜を洗って味を付ける本漬けを行う予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かけ算九九 がんばっています!
2年生は、後期に入ってから「かけ算」の学習をしています。
プリントをしたり計算カードをしたりと、とにかく繰り返し繰り返しチャレンジし、定着を図っています。 チェックカードの合格シールがどんどん増えてきています。 シールが増えてくるとそれが励みになり、さらにやる気が出てくるようです。 お家の方でも、毎日宿題をしっかり見てくださっている様子がうかがわれます。 いつもありがとうございます。もうひとがんばりです。 これからも、しっかり励ましの言葉をかけてくださるとありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秤を使って重さをはかろう
算数で、重さの学習をしています。
はじめはお手製の天秤を使って重さをはかり、今日初めて秤を使いました。 秤を使っていろいろな重さをはかり、楽しんで学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 広島菜の収穫
11月28日(火)、広島菜の収穫をしました。
講師として、川本さんと娘さんに来ていただきました。 広島菜をグイっとひねって、包丁で株を切りました。 明日は荒漬けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンキャンペーン(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() あまりゴミは落ちていませんでしたが、その中でもお菓子のゴミが目立ちました。わずかな時間でしたが、一生懸命取り組むことができました。きれいになって、気持ちのいいことはもちろんですが、一人ひとりが公共の場をきれいに使おうと心がけることが、何より大切だと感じます。 絶滅危惧種の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習を行った後,安佐動物公園への校外学習を行い,絶滅危惧種についての知識を深めていきたいと思っています。 広島菜の観察
9月の終わりに植えた広島菜が大きくなったので、観察をしました。
来週の収穫が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム・スマートフォンの使い方(5・6年生)
5・6年生は5時間目にガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の吉田様にオンラインで授業を行っていただきました。
内容は、ゲームやスマートフォンの使い方についてです。 ゲーム課金についての話や、使用時間の話など、クイズを交えながら、とてもためになるお話をしていただきました。 授業の最後には、「スマホ・ゲームの宣言書」を書きました。本日、記入したプリントを持ち帰っております。ご家庭で今一度、スマートフォンやゲームの使い方を話し合ってみてください。 吉田様、お忙しい中、お話をしていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重さくらべ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、重さを比べるための『てんびん』を身近な材料で作っていました。 2人組で一つのてんびんを協力して作っていました。 てんびんは、「何も物を入れないでいる状態で釣り合う」ことが大事です。 紐の長さや中心からの長さなど、ちょっとしたことですが、『釣り合う』てんびんを完成させるのは、思っていた以上に難しそうです。 『重さくらべ』を始めるまでに、とても時間が掛かることですが、この試行錯誤の時間はとても大切な時間です。 「考えること」「友達と力を合わせること」「最後までやり遂げること」も学習の過程で、大事にしたいと考えています。 |
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1 TEL:082-838-1004 |