![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:45 総数:133992 |
12月22日 冬休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前の全校朝会を教室で行いました。 校長先生からは、「それぞれができるようになったことを振り返って、自分を褒めてください。そして後期の目標について引き続き頑張って取り組みましょう。」というお話があり、子どもたちは自分の目標やこれまで頑張ってきたことを思い浮かべながら真剣な表情で聴いていました。 また、保健室の先生からは、生活リズムについてのお話がありました。「冬休みにも生活リズムを意識して過ごし、1月の『生活バッチリ週間』には、よりよい結果になるようにしましょう。」というお話でした。 最後に、担当の先生から冬休みに気を付けて過ごしてほしいことについてお話がありました。 子どもたちは冬休み前全校朝会に、とてもよい態度で参加することができました。 冬休みまでの期間、地域や保護者の皆様に見守っていただいたおかげで、子どもたちは安心・安全に登下校することができています。毎日、寒い中、見守っていただき、大変感謝しております。今日で一区切りとなります。年明けも引き続きよろしくお願いいたします。 12月21日 なかよし班そうじ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も、1〜6年生の子どもたちが、自分の担当場所で一生懸命に掃除をしていました。 掃除が終わったら、集合場所で反省会をみんなでします。6年生がリーダーシップを取り、班の子どもたちに今日の掃除についての振り返りをすることができました。 12月20日 たんぽぽ学級2組 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1か月以上も前から、子どもたちの興味・関心に沿って、行きたいところを調べて計画を立てていました。 大林神社、牛神社、金毘羅社、大林寺に行き、それぞれの場所で史跡についての説明版を先生に読んでもらって、理解を深めることができました。 また、大林寺では、普段は見ることのできないお堂の中へ入らせていただき、珍しい仏像や堂内の装飾などを見せていただきました。子どもたちは、偶然見ることができたことに大喜びでした。 校外学習の後、子どもたちは達成感にあふれた表情で見学の様子を振り返っていました。 12月19日 5・6年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦国武将 毛利輝元によって築城された広島城は430年もの歴史があり、城内には刀や鎧、資料がたくさん展示されていました。子どもたちは真剣な表情で展示物に見入っていました。 また、広島城の石垣には、およそ39種類の刻印が200個以上も刻まれているということを知り、その刻印見付けを楽しみました。判別するのがとても難しかったようです。 12月19日 6年生 校外学習(こころの劇場)![]() ![]() ![]() ![]() 大きな劇場での観劇体験をするということで、開演前から、子どもたちはわくわくしていました。 会場は、広島市の小学6年生が2000人近く集まり、大きなステージでの歌声やダンス、迫力ある演出に大きな拍手や歓声も重なり、会場が一体となっていました。 12月19日 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、まず、平和記念公園内の国立広島原爆死没者平和資料館を訪れて、国語科「たずねびと」に登場したこの施設を見学し、実感を伴った平和学習をすることができました。死没者名簿を検索できることなど、実際に触れて確かめました。 本川小学校の資料館や広島平和記念資料館も訪れ、本物の展示物を直接見ることで、戦争や原爆の残酷さや、平和の大切さを感じることができました。 これからも平和学習をしていきたいという感想をもつことができました。 午後は、6年生と合流して、広島城を見学しました。 12月18日 6年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを切り、火の通りにくいジャガイモだけは下ゆでをして、他の材料とともに炒めて、できあがりです。 「おいしい。」 「少しジャガイモが硬かったかな。」 「これは、ちゃんと火が通っているね。」 試食では、いろいろな感想を話しながら、ジャーマンポテトを味わっていました。 回数を重ねるたびに手際が良くなっている6年生は、後片付けまで効率よく協力して行うことができました。 12月18日 3年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆での書き初めは、3年生にとって初めてです。冬休みの課題にもなっているので、文字の形や筆の流れについての説明を一生懸命に聞き、練習を繰り返していました。 それぞれの子どもたちが納得のいく一枚を選び、名前を書いて提出することができました。 12月15日 5年生 喫煙防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たばこを吸うと起きる自分の体への影響や、自分だけでなく、近くにいる人へも影響を及ぼしてしまう受動喫煙について学びました。 子どもたちは、初めて知ることが多く、学校薬剤師の先生が準備されてこられた映像やお話をとても興味深く見たり聞いたりしていました。また、副流煙による受動喫煙のほうが、直接たばこを吸うより、体への害が大きいことを知って驚いていました。 授業の最後には、たばこの害に関するクイズの答え合わせをしながら、喫煙防止について考える貴重な時間となりました。 12月15日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに、伝えたいことをポスターにして、クイズを交えて発表することができました。発表を聴くために参加した1年生からの質問にも上手に答えていました。 最後に、石橋石材店様から発表を褒めていただいたので、子どもたちはとてもうれしそうでした。 12月15日 1年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の学習で、月ごとにイメージする言葉を挙げていたので、「自分の日づけうた」を書き始めると、集中して作品を書き終えることができました。 友達と読み合った後に発表をしました。思い思いの作品に、満足そうな表情をしていました。 12月14日 6年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、開戦に至るまでのところを復習して、「戦時中の人々の暮らしを調べよう」というめあてで、タブレット端末での調べ学習をしました。 子どもたちの様子、家族のくらし、食べ物など、いろいろな面から調べ内容をノートにまとめたり、タブレット端末内のメモに入力したりしていました。 みんな、真剣に課題に向き合い、集中して取り組むことができました。 12月13日 5・6年生 Do スポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを使ったリレーなどでウォーミングアップをした後、ボールの投げ方や取り方、シュートの仕方を教えていただき、実際にボールを使って練習をしました。 次に、試合のルールを教わり5・6年生が4つのチームに分かれて試合をしたり、選手チームと対戦したりしました。 初めてハンドボールというスポーツに触れた児童も多くいましたが、選手の方から教えてもらった技を使って、ジャンプしながらシュートをしたり、ドリブルをしてパスをしたりしながら,大歓声の中ゲームを楽しみました。 最後に、選手5人に先生2人が加わった「大人チーム」対「5・6年生全員チーム」の対戦は、とても盛り上がりました。 一流の選手との貴重な交流体験を通して、ハンドボールの楽しさを味わうことができました。 12月12日 5年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が、「総合的な学習の時間」で学習し、計画してきた防災に関して伝えたいこと、大切にしたいことを、グループに分かれて発表しました。 避難所用の段ボールによるパーテーション作りをその場で披露したり、防災グッズの「新聞スリッパ」を地域の防災士の方と一緒に作ったりと、ワークショップのようなグループもあれば、自分たちが作成した「マイハザードマップ」を紹介するグループ、手作り段ボールベッドの寝心地を試していただいて感想をうかがうグループと、バラエティーに富んだ提案コーナーがありました。 地域の防災士の方々からは、それぞれのグループの発表にお褒めの言葉をいただいたり、改善方法や新たな視点での提案を伝えてくださったりするなど、子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。 これからの学習に生かすことができそうです。 12月12日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールを転がしてパス3回以内で相手コートに返すというルールを確認しながら、3人対3人でゲームをしました。コートの広さやパスのつなげ方など、自分たちに合うようにルールを改良していました。 チームワークよく積極的にパスをして、ラリーを楽しんでいました。これから、どんどん上達していきそうです。 12月9日 もちつき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、もち米を蒸すところを見学した後、杵と石うすでのもちつきや、もちを丸める体験を保護者の方と一緒にすることができました。また、合間のふれ合いタイムでは、PTAの学級委員さんを中心に、保護者の方と子どもたちとの交流を楽しんでいました。 PTAの方の手作り豚汁をいただきながら、きな粉や砂糖じょうゆで食べるおもちの味は、格別だったようです。 悦寿会の方には、もち米を蒸すところ、もちつきの時のもち返し、つきあがったおもちを小さく分けるもち切りの場面など、多方面でご協力いただきました。 悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。 12月8日 6年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 将来の夢やなりたい職業を形づくり、集中して仕上げることができました。今日は主に色塗りの作業でしたが、色を塗ることで一段と生き生きした作品になりました。 完成した人から、タブレット端末で作品を撮影するとともに、作品についてのコメントを入力していました。 12月7日 5年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「うばわれた自由」という題材を読み、二人の主人公が考える「自由」について、意見を交流していました。 最後に、自分の思う「自由」を、プリントに書いて発表しました。「周囲に迷惑を掛けない範囲での自由がよいのではないか。」「決まりを守らない自由では、周りの手本にならない。」など自分の考えをもつことができました。 12月6日 4年生 算数科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、仮分数の大きさを帯分数に直して表す練習をしながら、分数の大きさや表し方について理解を深めていました。 線分図に示された分数の大きさを比べて、同じ大きさの分数でも仮分数と真分数で表すことができるということに気付くことができました。 12月5日 大林オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生の計画委員会の児童が準備した6種類のゲームに、なかよし班で楽しみながら参加しました。 計画委員会による開会式や閉会式、各会場のゲーム進行に従って、みんなで協力して活動することができました。 閉会式では、校長先生から「グループの人と助け合い、仲良くみんなで活動する」という今日のめあてについて、「みんなよく頑張っていました。」と褒められました。 今日の「大林オリエンテーリング」で、声を掛け合いながら助け合って活動したことを、今後のいろいろな場面で生かしてほしいと思います。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |