![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:103 総数:382718 |
12月1日(金)とある日の朝
今年も、あと1か月となりました。早いものです。 今日は、3年生の三者懇談会の最終日です。 寒いです。温かくしてお越しください。 11月30日(木)授業風景
5校時、2年生技術です。
あんしんラジオの制作も、いよいよ仕上げに入ったようです。 結構長く使えるものなのですよ。 完成した人は、学習のまとめ。まとめまでしっかりね。
11月30日(木)授業風景2
同じく2年生家庭科の授業です。
調理実習に向けた学習をしています。いい準備ができたかな? 本番が楽しみですね!
11月30日(木)授業風景3
同じく5校時、1年生理科の様子です。
「力」のはたらきについて、学習しています。 ネオジウム磁石を手に、強い磁力を実際に体験していました。
11月30日(木)三者懇談会2日目(3年)
3年生は、三者懇談会2日目です。
今日も、保護者の方と担任の先生とで、志望する進路の確認をします。 今日あたりから、寒くなる予報です。温かくしてお越しください。
11月29日(水)立候補者ポスター
なるほど、勇気をもって立候補してくれた仲間の人柄が表れています。 選挙運動の開始まで、あと10日あまりですね! 11月28日(火)サッカーボールの寄贈
今日は、明治安田生命様の担当の方にご来校いただき、サッカー部の代表にボールを手渡していただきました。 新しいボールってテンションが上がります。さっそく練習に使っていました。 ありがとうございました。 11月28日(火)芝桜植え付け
毎年、1年生が正門前の法面に芝桜を苗を植えています。
春になると、桜とともに船越中学校を彩ります。 今年度も、地域の方のご指導いただき実施することができました。ありがとうございます。
11月28日(火)芝桜植え付け2
今日は、テストも終わってホッとしているところですが、無心に(?)土いじりを楽しみました。
風も吹いてきて、うまく植え付けるのは見た目以上に難しいので、自然と気持ちも入ってきます。助け合って取り組んでいる姿が光りますね。
11月28日(火)芝桜植え付け3
同時に、校内の花壇には、チューリップを植えました。
どちらも、春に咲く花。この花が咲く頃には、みんな2年生ですね。 きれいに咲きますように。
進路だより 第14号
「進路だより 第14号」を掲載しました。こちらから、ぜひ、ご覧ください。
11月27日(月)後期中間テスト(1・2年)
おはようございます。
1・2年生は、今日から後期中間テストです。 落ち着いて、問題をよく読んで、空欄を全てうめることができるよう、時間いっぱいねばってほしいと思います。
11月27日(月)後期中間テスト(1・2年)2
放課後は、最後のがんばりどころです。 できることは、最大限準備して、明日に備えましょう! 健康管理も忘れずに! 11月27日(月)船越カルタ
その名とおり、船越をテーマにしたカルタで、船越中学校も取り上げていただいています。 様々な活動の場で活用させていただきます。 ありがとうございました。 11月24日(金)授業風景
3校時、3年生家庭科です。
3年生も、実習がありました。 「幼児のおやつ作り」ということで、チョコチップ蒸しパンをつくりました。 調理室に入ると、チョコレートの甘〜いにおいが食欲をそそります。
11月24日(金)授業風景2
職員室に戻り、担任の先生に報告したところ、「僕のはないんですか?」と悲しそうな目をしていました。とさ。 11月24日(金)掲示板から
ALTの先生が、外国の文化を紹介してくださっています。 今回のテーマは、「秋祭り」。世界各地で、実りの秋を祝う行事があるようです。 恒例のアンケートもありますよ。 11月24日(金)とある日の朝
おはようございます。
今日は、朝からちょっとずつ気温が下がっていく一日になるようです。 また一段と、中学校の周りの山々の赤や黄色が深まってきました。 休みの谷間の一日ですが、がんばっていきましょう!
11月21日(火)朝読書
1年生、朝読書の様子です。
授業前の雰囲気を創り出すため、2分前着席や先言後礼も大切ですが、朝読書で心穏やかに目を覚ますことも大切なことです。 読書量も、たった1日10分程度ですが、3年間続ければ結構な量になりますよね。1年も3分の2が過ぎようとしていますが、どうでしょうか???
11月21日(火)2分前着席・先言後礼強化週間
生徒会で、「2分前着席・先言後礼強化週間」に取り組んでいます。
その名の通り、着ベルや授業の挨拶で、授業を創ろうというものです。 今日は、これまでの取り組みをふり返り、もっともっとよい取り組みとするために、執行部が全体に呼びかけを行いました。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |