![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:61 総数:259826 |
朝の様子その1
靴箱前でも,たくさんの子どもたちが雪を集めています。かわいらしい雪だるまもできました。
![]() ![]() ![]() 登校の様子その2
登校中に雪を集めている子どももいました。ウキウキしますね。
ガードボランティアの方が「すべらないように気をつけて」と一人一人に声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 登校の様子その1
「足が冷た〜い!」「息が白いよ!」
子どもたちが,雪の中を頑張って歩いてきました。 ![]() ![]() ![]() 銀世界です!
今朝は昨日よりもさらに雪が降り,グラウンドは真っ白でした!
![]() ![]() 年賀状が完成したよ!(2年生)
生活科「手紙や電話でつたえよう」の学習で年賀状の書き方を学習しました。
住所・名前を書き,相手の喜ぶ顔を想像しながら気持ちを込めて作成しました。 「早く届かないかな〜」「早くお正月にならないかな〜」と,楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。 ![]() ![]() 12月21日の給食
12月21日のメニューは「黒糖パン・白菜のクリーム煮・野菜ソテー・牛乳」です。
給食には,毎日牛乳がありますね。なぜだか分かりますか?牛乳には,みなさんが成長するために大切な,たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので,しっかり飲むようにしましょう。 今日は,白菜のクリーム煮にも入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。 ![]() 留学生交流会その5(5年生)
帰りは,全員で門で見送りをしました。楽しい時間はあっという間で,名残惜しさもありましたが,みんな充実した表情をしていました。留学生の方々もとても喜んでくださいました。
これからもこの交流が続くと嬉しいなと思います。お越しくださった皆さま,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 留学生交流会その4(5年生)
休憩時間には,日本に伝わる昔あそびを一緒に楽しみました。こまやけん玉などに初めて触る方もおられ,教え合ったり,できたことを賞賛し合ったりと,交流がたくさんできていました。
![]() ![]() ![]() 留学生交流会その3(5年生)
給食も一緒に食べました。中には牛乳パックの開け方を教えてる子どもや,近づいて好きな食べ物を聞くなど積極的に話しかけている子どももいました。
![]() ![]() ![]() 留学生交流会その2(5年生)
その後は校内案内です。家庭科室や音楽室にお連れし,何を勉強しているかを紹介したり,「右に曲がります。」「真っ直ぐです。」など,行先を指し示したりしながら,とても上手に案内をすることができました。
![]() ![]() ![]() 留学生交流会その1(5年生)
広島市立大学の留学生の方々をお招きして,交流会を開きました。
子どもたちは,これまで学んだ英語のフレーズをつかったり,ジェスチャーをしたりしながら,一生懸命コミュニケーションをとっていました。また,おすすめの場所や食べ物などを,留学生の方々に興味をもっていただけるよう工夫しながらプレゼンテーションすることができました。 ![]() ![]() ![]() 体育科の授業(1年生)
授業の中でもなわとびに取り組んでいます。
「難しいよ〜!」「後ろとびするよ。見て見て!」 いろいろなとび方に挑戦し,ぐんぐんできるようになっています。 ![]() ![]() ![]() なわとびタイムその3
先生たちも,子どもたちと一緒に笑顔になっています。寒い日々ですが,みんなで取り組むと嬉しくなって,心までポカポカになります。
![]() ![]() ![]() なわとびタイムその2
個人で記録に挑戦する人,グループで大縄跳びをする人・・・それぞれの目標や,楽しみたい活動を選んで行います。
![]() ![]() ![]() なわとびタイムその1
毎週水曜日は,なわとびタイム。たくさんの子どもたちがグラウンドに出て,身体を動かしています。
![]() ![]() ![]() 朝の様子その2
それでもグラウンドではたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
「蛇口をひねっても,水が出ない!凍ってる?」と驚いている子どももいました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子その1
今日はうっすらと雪の積もった朝でした。パンジーも寒さに凍えているようです。
![]() 12月20日の給食
12月20日のメニューは「ごはん・みそおでん・小松菜のからしあえ・チーズ・牛乳」です。
みそは日本に古くからある調味料で,昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから,自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は赤みそを使った,みそおでんです。今がおいしい時期の,さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで,身体もあたたまりました。 ![]() 6年生最後の校外学習!(6年生)
19日(火)に「こころの劇場〜ジョン万次郎の夢〜」を観に行きました。迫力のある演技と歌声に魅了されるとともに,学校では味わえない雰囲気に圧倒されました。
その後,「広島城」を訪れました。武将たちの甲冑を見たり,歴史的な文献に触れたりしました。過去の時代から学ぶことはたくさん。6年生最後の校外学習にふさわしい学びのある時間となりました! ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて(飼育・園芸委員会)
飼育・園芸委員会では,卒業式に向けて花を育てることにしました。育てる花は「パンジー」です。
プランターに赤玉土,肥料の入った土を入れ,苗を3株ずつ植えました。今は,運動場の横に置いて,毎日水やりをしています。 寒い冬を乗り越えてきれいな花を咲かせ,卒業生をお祝いできるよう,精一杯世お世話を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |