最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:35
総数:175754
吉島東小学校のホームページへようこそ! 本校は、校訓「清く 明るく たくましく」のもと、「豊かに感じ、深く考え、やりぬくたくましい子どもを育てる」を学校教育目標とし、教育活動を推進しています。東っ子の様子をご覧ください。

2年 PTC

画像1画像2画像3
12月5日(火)の5・6時間にPTCを行いました。
今年度は、浜脇整形外科 からだの音 の方々をお招きし、体操教室のような活動をしました。
自宅でも取り組めそうな体ほぐしや動物歩きを、分かりやすく楽しく教えていただきました。

最後に、クラスごとに保護者・子ども全員で手を繋いで、人間知恵の輪のようなことをしました。「ここをくぐって」「早く、早く」と声を掛け合いながら、大盛り上がりで行っていました。


教えてくださった浜脇整形外科の方々、ありがとうございました。
また、企画・準備を進めてくださった保護者役員の方々、お忙しい中参加してくださった保護者の方々、子どもたちのためにご協力ありがとうございました。

2年生活科 まちたんけん お礼の手紙をお届け

画像1画像2画像3
12月13日(水)の3・4時間目に、10月末のまちたんけんのお礼の手紙を届けるため、再度店舗・会社を訪問しました。
まちたんけんを終えた後書いた手紙。今回、「自分たちで届けたいな。」「直接ありがとうって気持ち、伝えた方がいいんじゃない?」という声が上がったので、日程調整をして13日に届けることになリマした。24店舗のうち定休日と重なった4店舗は直接渡せなかったのですが、20店舗はお礼の言葉と共に直接手紙をお届けすることができました。


ご多用中にもかかわらず、快く対応してくださったお店・会社の方々、ありがとうございました。
今後とも、ご協力、よろしくお願いします。

2年生活科 まちたんけんのまとめ

画像1画像2
10月末に行ったまちたんけんのまとめをタブレットを用いながら行いました。

模造紙を使ってまとめようかと思いましたが、今回タブレットのスライドの機能を使って、班ごとにまとめていきました。質問したこと、質問の答えなど、まちたんけんで見学してきたことを入力したり、まちたんけんを終えての感想を入力したりしました。
操作になれず、スライドごと消えてしまう・・・というトラブルが発生した班もありましたが、初めて取り組むことには失敗はつきものです。一からやり直しをした班は、誰かを責めることなく、遅れを取り戻すべく頑張ってまとめました。
最初は入力するだけで一苦労でしたが、文字サイズや文字の太さを変えたり、写真を入れたりサイズ・形を変えたりすることもできるようになりました。全員よく頑張りました。

今回まとめたスライドを用いながら、より多くの人にその店舗・会社のことを伝える活動に繋げていく予定です。「たくさんの人に教えてあげたい。」「商品・メニューの魅力を伝えたい。」「知らない人に教えてあげて、ぜひお客さんとしてこの店に行ってほしい。」という2年生の思いをしっかりと発信していきたいです。

2年生活科 まちたんけん

画像1画像2
投稿が遅くなりましたが、10月31日の5・6時間目に、まちたんけんに行きました。

吉島東小学校区にある24もの店舗・会社が、2年生の学習のために協力をしてくださりました。また、ご多用中にもかかわらず、20名近くもの保護者ボランティアの協力もあり、安全にまちたんけんをすることができました。
班ごとに1つの店舗・会社を担当し、質問したり見学したりすることができました。


24もの店舗・会社の方々、保護者ボランティアの方々、本当にご協力ありがとうございました。

幼稚園・保育園との交流会

画像1画像2
5年生は,幼稚園や保育園の園児さん達と交流会をしました。絵本の読み聞かせを行ったり,貨物列車をしたりと,とても楽しい時間を過ごしました。5年生はこの日のために沢山の準備を重ねてきました。当日の朝はとても緊張していたようですが,園児さん達に喜んでもらえたことがとても嬉しかったようです。「来年園児さんが小学校に入って一緒に勉強するのが楽しみ。」と口々に言っていました。吉島幼稚園・吉島保育園・順正寺保育園のみなさん。ありがとうございました。

地域の方々が来校されて、お話を聞きました

画像1
画像2
12月7日(木)に吉島東学区防犯安全パトロール隊の方々に来ていただき、吉島東学区がどのように安心安全が守られているのかを聴く会が開かれました。
3学年の総合的な学習の時間では、地域が見守られている「やさしさ」に気付き、そのやさしさをゆるキャラで表現できないかと考えています。
今回の話がどのようにゆるキャラとして現れていくでしょうか?

幼稚園・保育園交流(5年生)

 12月になり、本校体育館で吉島幼稚園・吉島保育園・順正寺保育園の3園との交流会がありました。どの園も来年度入学する年長児さんが来てくれました。
 園のみなさんに喜んでもらえるよう、子どもたちは事前に様々な準備をしてきました。本の読み聞かせをしたり折り紙を一緒に折ったりするなど、緊張しながらも笑顔いっぱいの時間を過ごせました。
 来年度、1年生と6年生の関係になります。4月が楽しみな一日となりました。
画像1
画像2
画像3

人権学習

画像1
画像2
12月4日(月)に人権擁護委員の石川さん、檜山さん、吉島東社会福祉協議会会長の三浦さんをお招きして人権学習が行われました。
人権とは人間が人間らしく生きる権利であることを紙芝居や人権擁護委員の方々から学びました。最後は人KENまもる君も駆けつけてくれました。
これから自分が自分らしく、思いやりの心をもちながら生活できるように意識していきたいですね!

3学年PTCが行われました。

画像1
画像2
画像3
11月21日(火)5・6時間目に親子で参加するPTCが行われました。
前半は広島県教科用図書販売株式会社をお招きして、「ネット依存」「チャットの難しさ」について親子で家で使う時のルールを決めました。後半では、親子でドッチビーを行いました。
親子で楽しそうに触れ合っている姿が印象的でした。

ウォークラリーが行われました。

画像1
画像2
11月28日(火)にウォークラリーという、学校内を縦割り班でゲームをしながら巡る行事が行われました。
運営委員会がめあてとして設定した「笑顔で楽しく協力し合うウォークラリー」を目指して、6年生をリーダーとして、みんなで力を合わせたり応援しあったりしながら、ゲームをクリアできるように頑張っている姿が見られました。

子ども安全の日朝会

画像1画像2
11月21日に、子ども安全の日朝会を行いました。

なぜ子ども安全の日があるのか、自分の身を自分で守ることの大切さを校長先生から話をしてもらいました。

ご家庭においてもお子様と安全について話し合っていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

4年生 ストーリーテリング

画像1画像2
 4年生はストーリーテリングに参加しました。
今までコロナの影響で中止となっていたので、4年生は初めてのストーリーテリングとなりました。
絵本も、紙芝居もないストーリーテリング、子どもたちは話を聞きながら頭で想像を膨らませながら楽しんでいました。

6年生 イルカショー

画像1
画像2
画像3
海響館でイルカショーやショッピングを楽しみました。班行動でしたが、友達を待ったり、時間を伝えたり、声をかけ合って見学を楽しみました。下関の歴史もガイドさんからお話を聞くことができて、歴史にも興味がわいた子も増えたようです。

6年生 修学旅行2日目 ホテル出発

画像1
画像2
画像3
修学旅行2日目がスタートしました。友達と協力したり、思いやる言葉がけをしたりする場面が増えてきました。夜もぐっすり眠り、朝食もしっかり食べたので、今日もしっかりと充実させます!これから海響館に行ってきます。

6年生 川棚グランドホテルにて宿泊

画像1
画像2
画像3
キッザニアからバス移動をして、18時ごろ川棚グランドホテルに到着しました。10分前行動、5分前集合を心がける様子もあり、時間通り活動ができています。ホテルでは豪華なご馳走をいただいたり、露天風呂に入浴したりと、満喫しています。班長会議を行い、ふりかえりをしました。よかったところはさらに増やし、反省点は明日解決できるように頑張っていきます。

6年生 修学旅行に出発〜キッザニア到着

画像1
画像2
画像3
高速道路で4時間のバス移動を経て予定通りキッザニアに到着しました。バスレクも楽しんでいます。昼食をとったり、パビリオンに挑戦したり、夢中です。子どもが主役の町で、楽しく学んでいます。

学校朝会

画像1画像2
11月7日に学校朝会がありました。

校長先生から読書の秋について話をしていただきました。
他に、陸上記録会や合唱クラブの表彰などもしました。

今月の生活目標「ろう下やかいだんをしずかにあるこう」です。
担当の先生からの楽しいクイズを通して、みんなでルールなどをもう一度確認しました。

まちにまった!いもほり!

画像1画像2画像3
 先週の火曜日に、やるぞう学級のみんなで、いもほりをしました。
 さつまいもが、土の中から顔を出す度に、子どもたちの大きな歓声が運動場に響きわたりました。
 子どもたちの笑顔、子どもたちの歓声、そして、たくさんのさつまいも・・・。
 秋の晴天の中、無事にいもほりを終えることができました。
 やるぞう学級で、いもを干した後、お家の持って帰ります!!

2年生 おはなし会

画像1画像2画像3
11月6日月曜日に図書ボランティア「タンポポ」さんのおはなし会がありました。

秋や冬の絵本を中心に読んでいただきました。

子どもたちはとても集中して話に入り込んでいました。


感想を子どもたちに聴くと、、、
「おならやおしりいもがおもしろっかった」

「星座の形がおもしろかった」

「おもしろい本を次も紹介してほしい‼︎」

といろいろ教えてくれました。


タンポポさんいつもありがとうございます。

警察官の方に話を聞いてみよう!

画像1
画像2
11月1日(水)に中央警察署 生活安全課 少年第一係の中西さんをお呼びして、警察官の仕事内容を聞いたり疑問に思ったことを質問したりする会がありました。
事件事故を減らしたり防いだりするために、様々な仕事があることがわかりました。これから調べたことやわかったことをまとめる活動に入ります。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7
TEL:082-249-1045