![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:89 総数:329099 |
個人懇談会で早帰りです![]() ![]() 午後の授業がなかった2日間,子供たちは満面の笑顔で下校していきました! 避難訓練をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての避難訓練でしたが,上手に並んで集まることができました。6年生はさすがでした。早く集まっていましたが,一言も声を発することなく全員が集まるのを待っている姿が素晴らしかったです。 校長の話の後,担当の先生と一緒に,避難するときの合言葉「おはしも」について確認しました。 お・・・おさない は・・・はしらない し・・・しゃべらない も・・・もどらない 今年も,本当に火災や災害が起きた時に落ち着いて行動できるよう,定期的に訓練を行っていきます。 4月27日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・小型バターパン ・ミートビーンズスパゲッティ ・カルちゃん和風サラダ ・牛乳 今日は、カルシウムたっぷりの「カルちゃん和風サラダ」を作りました。カルちゃんという名前はカルシウムから来ていて、子どもたちが親しみやすいように料理名に取り入れました。 カルシウムは、骨や歯を作り、丈夫にする働きがある栄養素です。骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなっています。骨量は今のうちに増やしておかないと、20歳を超えたあたりからは、増やすことは難しいです。むしろ、減少していきます。なので、今のうちから、カルシウム貯金をして、丈夫な体を作りましょうね!! また、ミートビーンズスパゲッティには、「レンズ豆」という豆を使用しています。レンズ豆は、平たい形をしていてすごく小さな豆です。スパゲッティともよく絡んで、食べやすいです。豆が苦手な人も、いつもよりよく食べていました。 視力検査の再検査![]() ![]() 4月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・含め煮 ・はりはり漬 ・牛乳 今日は和食の献立でした。みなさんは和食は好きですか?和食のほかにも洋食や中華など料理には色々なジャンルがありますね。その中で、和食は、昔から日本で受け継がれている料理や習わしのことで、日本の伝統的な食文化を代表します。 和食といっても、色々な料理が思い浮かぶと思います。今日の給食は、煮物と漬物という組み合わせでした。含め煮には、凍り豆腐を使用しています。凍り豆腐は高野豆腐とも言われており、水で戻してからだし汁などで煮て、調味し、しっかり味をつけてから食べることが多いです。給食で使用しているのは、コロコロと小さいタイプの凍り豆腐です。ほかの材料とも絡み合い、食べやすい大きさです。 また、はりはり漬に使用している切干大根は、長期保存が可能なうえに、大根の栄養素がぎゅっと詰まっているので、みなさんにぜひ食べてほしい食材のひとつです! 4月25日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・減量ごはん ・鶏肉のから揚げ ・おかかあえ ・みそ汁 ・柏餅 ・牛乳 〜子どもの日メニュー〜 5月5日は子どもの日です。この日はゴールデンウイークで給食がないため、今日は一足早くこどもの日にちなんだ給食を作りました。 こどもの日といえば、何を思い浮かべるでしょうか?鯉のぼり、五月人形、ちまき・・・連想するものがたくさんありますね。給食では、柏餅を取り入れて、こどもの日の献立としました。 柏餅が苦手な人、葉っぱをおいしく食べる人・・・色々な人がいましたが、柏餅について、子どもたちの感想や思いを聞けた1日でした(*^^*) さらに、大好きな人が多い鶏肉のから揚げは、鶏肉にコーンスターチをまぶして、油で揚げました。給食では、現在でんぷんの調達不良により、コーンスターチを使用しています。味やにおいなどは、でんぷんとほとんど変わりなく、おいしく仕上がりました。子どもたちもよく食べていました。 PTA総会を行いました![]() ![]() 今後とも,子供たちの教育活動を支えていただきますようよろしくお願いいたします。 にじ学級 自己紹介をしよう![]() ![]() ![]() ![]() この日は,4クラス合同での学習でしたが,小学校の参観日が初めての1年生も,たくさん手を挙げて発表していました! 2年生 けいさんのしかたをかんがえよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じっくり考える姿,とてもかっこいいですね! 4年生 外国語活動の学習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 グラフの使い方や書き方の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 漢字の成り立ちを理解しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かずをかぞえよう![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 言葉を楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 漢字の読み方について考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田の「く」は?と尋ねると,「クラスを超えて!」と大きな声が返ってきました! 1年生をよろしくお願いします! 4月24日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの煮つけ ・キャベツの赤じそあえ ・かきたま汁 ・牛乳 今日は、地場産物の日です。地場産物とは、自分たちが住んでいる地域でとれた食べ物などのことです。今日のかきたま汁に入っている卵やねぎは、広島県で作られたものです。給食では、毎月4回「地場産物の日」があります。地場産物を使うとよいことは、特に3つあります。1つ目は、環境にやさしいことです。2つ目は、地域の特ちょうや歴史を知るきっかけになることです。3つ目は、値段が安くて、安心であることです。広島県でどのような食べ物が作られているか、調べてみるといいですね。 今日の給食のかきたま汁には、大豆フレークを入れました。大豆が苦手な子どもにも、くだかれた大豆フレークは、色々な料理に使うことができ、食べやすくなると思います。 3年生 花壇で・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵?? 昆虫???? 何かいないかな・・・??? 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 姿勢と筆の持ち方に気を付けて点画を書こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |