最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 学力向上を実現して、新年を素晴らしい年にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 よりよい進学、よりよい進級を目指して努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 不定詞について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材で学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 来週は西日本でも最高気温が一桁、最低気温は氷点下になる場所もあるという予報が出ています。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。安全第一で行動してください。
画像1 画像1

給食風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
バランスよくしっかり食べてますね。

給食風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
天気は悪いですが、みんなしっかり食べてます。

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 スタディギアやドリルパークに取り組んでいます。個別最適化の学びに挑戦しています。デジタルドリルで学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 グーグルスライド英語日記に取り組んでいます。英語表現力を育成しています。冬休みまで授業日数ではあと3日ほどになりました。学校のWi-Fiが使えるうちに、着々と確実に冬休みの宿題を進めています。今頑張れば、それだけ冬休みの自由時間が増えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

タブレットを活用して英語スピーチ動画を作成しています。アウトプット型の学びを重視しています。表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「琴」について学んでいます。日本の伝統文化を大切にしています。
画像1 画像1

授業風景

 風船を活用して「力の働き」について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1

授業風景

 学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 気象庁は14日「低温と大雪に関する早期天候情報」を発表しています。20日ごろから東北から沖縄にかけての広い範囲で、平均気温が平年よりも2度以上低くなる予想になっています。日本海側や標高の高いところでは降雪量が多くなるとみられています。防寒対策が必要です。
画像1 画像1

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 福山市は14日、福山城の天守閣東側から、天守北壁の防御のために張られていたとみられる鉄板が出土したと発表しました。城内での発見は初めてとなります。福山市文化振興課や考古学の専門家は「鉄板張りを研究する資料として信頼性が高い」と話しています。福山城博物館で展示する予定です。歴史ロマンを感じます。
 松江城の堀を巡る堀川遊覧船が、観光専門誌主催の「プロが選ぶ水上観光船30選」で4位に選ばれました。堀川遊覧船としては過去最高の順位となりました。西日本の観光船では唯一初回から7回連続でトップ10に入りました。さらなる魅力向上を目指しています。地元地域の魅力向上に努力しています。情報発信は大切です。
 全国の中小企業経営者を対象に「今年の世相を表す漢字」を調査したところ「高」が1位だったと発表されました。物価高、原材料費高騰、コスト高などの理由が挙げられています。厳しさを増す経営環境が伺える、としています。「志を高く持って乗り越えたい」という意見もありました。次点は「戦」でした。「世界各地での戦争によりエネルギー資源などが高騰し、経営者として戦っている」と答えた人もいました。「暑」「税」も上位に挙げられています。世相を反映しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島飲酒運転ゼロプロジェクトや総ぐるみ交通事故防止運動が展開されていますが、ドライバーは信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、一時停止をする必要があります。一般社団法人日本自動車連盟の調査によると、広島県の停止率は48.5パーセントでした。停止しないのは道路交通法違反になります。歩行者優先ですが、一方で歩行者の側にも交通ルールがあります。22年の広島県内の交通事故死者数は74人でした。そのうち28.4パーセントが歩行者です。横断歩道以外での横断や自動車が走行する直前直後の危険な状態での無理な横断、信号無視、飛び出しなど、歩行者自身の危険な行為が原因になっている例も少なくありません。歩行者の20パーセントに法令違反が認められています。歩行者が守らなくてはいけない交通ルールがあります。「交通の方法に関する教則」では、信号機がない場所で横断するときは、手を挙げるなどしてドライバーに横断の意思を明確に伝えることが歩行者の交通マナーとして明記されています。夕暮れや夜間はドライバーから歩行者が見えにくく、事故の危険性が高まります。日没前後1時間に重大事故が多発する傾向にあります。冬の事故は夏場に比較して3.6倍と増加傾向にあります。真冬の時期は道路の凍結や積雪によるスリップ事故も発生しやすくなります。夕暮れ時間が事故が起きやすい危険な時間帯であることを意識する必要があります。歩行者も反射材を活用するなどして、暗闇の中でもドライバーに自分の存在を知らせる努力をしましょう。相互に注意しあい、尊重しあうことで事故防止に貢献することができます。ルールとマナーを守り、交通違反や交通事故ゼロに取り組みましょう。お互いの生命と安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日から断続的に雨が降っています。水不足が続く状況の中、恵みの雨になっています。少しでも状況が改善されることを願っています。15日は前線が西日本付近を通過し、中国地方に暖かい空気が流れ込んでいます。全般に雲が広がり、雨が降りやすくなっています。最高気温は20度前後になり、季節外れの暖かさになります。今週は比較的暖かい1週間となりましたが、日曜日から来週1週間は一転して、真冬の寒さとなります。防寒対策が必要となります。ウォームビズで服装などで調節し、体調管理に取り組みましょう。登下校中も慎重に行動してください。
 広島県内で警報が発令されているインフルエンザ流行が猛威を振るっています。先週の新規感染者数は前週の1.3倍に増加し、今シーズン最多となっています。1医療機関当たり37.82人でした。小児患者が全体の8割を占め、学級閉鎖などの報告は149件に及んでいます。咳止めや抗インフルエンザ薬など全国的な薬不足も深刻です。広島県は引き続き、基本的感染予防対策やワクチン接種の検討を広く呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780