最新更新日:2025/07/05
本日:count up165
昨日:359
総数:824312
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年 体育 ベースボール型ゲーム 2

画像1 画像1
 5年生の体育科では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
 三角ベースをグラウンドにたくさん書き、常時、全員が競技に参加できるように場の工夫がされていました。
 児童たちは元気に打ち、投げ、走っていました。友達のプレーを懸命に応援する声が小雪の舞う冬空に響いていました。

画像2 画像2

5年 体育 ベースボール型ゲーム 1

画像1 画像1
 5年生の体育科では、ベースボール型ゲームに取り組んでいます。
 三角ベースをグラウンドにたくさん書き、常時、全員が競技に参加できるように場の工夫がされていました。
 児童たちは元気に打ち、投げ、走っていました。友達のプレーを懸命に応援する声が小雪の舞う冬空に響いていました。

画像2 画像2

5年 音楽 剣の舞 3

画像1 画像1
 5年生の音楽科では、ハチャトゥリヤン作「剣の舞」の合奏練習に取り組んでいました。
 この日は、楽器別に分かれて、少人数での練習を行っていました。
 菅野教諭や今井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは意欲的に演奏練習していました。

画像2 画像2

5年 音楽 剣の舞 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科では、ハチャトゥリヤン作「剣の舞」の合奏練習に取り組んでいました。
 この日は、楽器別に分かれて、少人数での練習を行っていました。
 菅野教諭や今井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは意欲的に演奏練習していました。

5年 音楽 剣の舞 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科では、ハチャトゥリヤン作「剣の舞」の合奏練習に取り組んでいました。
 この日は、楽器別に分かれて、少人数での練習を行っていました。
 菅野教諭や今井教諭のアドバイスを聞きながら、児童たちは意欲的に演奏練習していました。

6年 社会 国会を開いた政府の変容

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科では、「明治維新では、誰がどのように世の中の仕組みを変えていったのだろう」という単元を貫く問いを立てて、近代史の学習に取り組んでいます。
 この日のテーマは、「伊藤博文と国会開設(大日本帝国憲法)」でした。
 「現代との違いに着目してみよう」三枝教諭が問いかけます。
 友達と意見交換する中で、児童自身が参政権や国会の仕組みの特徴を発見する学びの場となっていました。

5年 算数 三角形の面積の求め方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数科では、三角形の面積をいくつかの方法で求めて、その考え方を説明する学習に取り組んでいます。
 児童たちは、(長方形の面積など)これまでの学習と関連付けながら、聞き手の納得を得られるように、丁寧に説明していました。

1年 ものの名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、物には一つ一つ名前があること、一つ一つの物をまとめてつけた名前があることを学習しました。学習のまとめとして、お店屋さんを開きました。パン屋さん、ケーキ屋さん、花屋さん、文房具屋さん、などの店にお客さんを迎えて、笑顔で丁寧に注文を聞いていました。対話をしながら言葉の力を身につける学習となりました。

広島市科学賞 表彰 2

画像1 画像1
 令和5年度(第61回)広島市科学賞の表彰を校長室で行いました。
 夏休みの科学研究で頭書の成績を収めた児童が、校長先生から表彰されたものです。
【広島市科学賞・教育長賞】
 2年 井上 加梨 さん
【広島市科学賞・優良賞】
 1年 菅川 智永 さん
 3年 岡ざき 璃乃 さん  3年 立花 謙太 くん
 4年 米田 百花 さん
 広島市科学賞の受賞、おめでとうございます。

 また、井上加梨さん(2年)は、第47回広島県科学賞においても、研究の素晴らしさが認められ、特選に選ばれました。
【広島県科学賞・特選】
 2年 井上 加梨 さん
 広島県科学賞の受賞、おめでとうございます。

画像2 画像2

広島市科学賞 表彰 1

画像1 画像1
 令和5年度(第61回)広島市科学賞の表彰を校長室で行いました。
 夏休みの科学研究で頭書の成績を収めた児童が、校長先生から表彰されたものです。
【広島市科学賞・教育長賞】
 2年 井上 加梨 さん
【広島市科学賞・優良賞】
 1年 菅川 智永 さん
 3年 岡ざき 璃乃 さん  3年 立花 謙太 くん
 4年 米田 百花 さん
 広島市科学賞の受賞、おめでとうございます。

 また、井上加梨さん(2年)は、第47回広島県科学賞においても、研究の素晴らしさが認められ、特選に選ばれました。
【広島県科学賞・特選】
 2年 井上 加梨 さん
 広島県科学賞の受賞、おめでとうございます。

画像2 画像2

4年 社会 こども平和パンフレットを発表しよう

画像1 画像1
 4年生の社会科では、これまで学んできた「広島市の歩み」をタブレットにまとめてきました。
 一人一人が自分の観点でパンフレットにまとめたので、この日は、その発表をしていました。
 児童たちは、友達の発表内容を真剣に聞いて、新たな知識を得ていました。

画像2 画像2

2年 図工 光のプレゼント 2

画像1 画像1
 2年生の図画工作科では、「光のプレゼント」という課題に挑戦しています。
 この日は、丁寧に台紙を切って、セロハンを貼り付けることが目標でした。
 児童たちは、窓から注ぎ込む光に作品をかざしたり、先生にアドバイスを求めたりしながら、伸び伸びと作品制作に向き合っていました。

画像2 画像2

2年 図工 光のプレゼント 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作科では、「光のプレゼント」という課題に挑戦しています。
 この日は、丁寧に台紙を切って、セロハンを貼り付けることが目標でした。
 児童たちは、窓から注ぎ込む光に作品をかざしたり、先生にアドバイスを求めたりしながら、伸び伸びと作品制作に向き合っていました。

6年 音楽 合奏「アイドル」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽科で合奏に挑戦しています。楽曲は、世界的に流行した「アイドル(YOASOBI)」です。
 「よく練習してきましたね。前回の学習が生かされていますよ。」末本教諭から児童たちに対して、努力や成長を賞賛する掛け声が掛けられます。
 児童たちは、友達と呼吸を合わせて、演奏していました。

6年 音楽 合奏「アイドル」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は音楽科で合奏に挑戦しています。楽曲は、世界的に流行した「アイドル(YOASOBI)」です。
 「よく練習してきましたね。前回の学習が生かされていますよ。」末本教諭から児童たちに対して、努力や成長を賞賛する掛け声が掛けられます。
 児童たちは、友達と呼吸を合わせて、演奏していました。

文化庁巡回公演ミュージカル・ワークショップ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団ドリームカンパニーの皆様がゲストティーチャーとして、宇品小学校に来てくださいました。文化庁文化芸術鑑賞の本公演「ハロー天使です」に向けて、この日は、3年生と6年生が事前のワークショップに参加しました。
 本公演の一場面に参加する役者の児童たちの練習と共に、観衆全員で創り上げる場面の練習を行いました。
(※写真は、3年生のワークショップの様子の一部です)

文化庁巡回公演ミュージカル・ワークショップ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団ドリームカンパニーの皆様がゲストティーチャーとして、宇品小学校に来てくださいました。文化庁文化芸術鑑賞の本公演「ハロー天使です」に向けて、この日は、3年生と6年生が事前のワークショップに参加しました。
 本公演の一場面に参加する役者の児童たちの練習と共に、観衆全員で創り上げる場面の練習を行いました。
(※写真は、3年生のワークショップの様子の一部です)

文化庁巡回公演ミュージカル・ワークショップ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団ドリームカンパニーの皆様がゲストティーチャーとして、宇品小学校に来てくださいました。文化庁文化芸術鑑賞の本公演「ハロー天使です」に向けて、この日は、3年生と6年生が事前のワークショップに参加しました。
 本公演の一場面に参加する役者の児童たちの練習と共に、観衆全員で創り上げる場面の練習を行いました。
(※写真は、3年生のワークショップの様子の一部です)

文化庁巡回公演ミュージカル・ワークショップ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団ドリームカンパニーの皆様がゲストティーチャーとして、宇品小学校に来てくださいました。文化庁文化芸術鑑賞の本公演「ハロー天使です」に向けて、この日は、3年生と6年生が事前のワークショップに参加しました。
 本公演の一場面に参加する役者の児童たちの練習と共に、観衆全員で創り上げる場面の練習を行いました。
(※写真は、3年生のワークショップの様子の一部です)

1年 国語 ことばって、おもしろいな

画像1 画像1
 1年生の国語科では、「もののなまえ」の学習で、お店屋さんごっこをするために、たくさんの言葉を集める学習をしていました。
 この日は、お店の種類の言葉を集めていました。児童たちは、お店屋さんをすることにやる気満々の様子でした。

画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304