最新更新日:2024/06/26
本日:count up27
昨日:85
総数:142872
五日市東小学校のホームページへようこそ

書き初めの練習(5年生)

12月6日(水)

今年の書き初めは、
「強い決意」という言葉を書きます。

講師の先生が来てくださり、
文字のバランスの取り方など、
たくさんのポイントを教えてくださいました。
画像1
画像2

音楽発表会(5年生)

12月6日(水)

先日は、たくさんの保護者の方々に
音楽発表会に来ていただき、
ありがとうございました。

緊張を乗り越え、
練習の成果を出すことができ、
子ども達自身が成長を感じた
発表会になりました。
画像1

かぞく にこにこ 大さくせん!!1年生

 生活科の学習「かぞくにこにこ大さくせん」の中で、上ぐつ洗いに取り組みました。ブラシの準備をありがとうございました。
 お家の中での自分の役割を考え、できることを増やそう、ということでみんな共通の上ぐつ洗いです☆各クラス、たらいに水を入れて中・外・裏と順番に擦ります。最後はきれいな水でしっかりすすいで完了です!あとは風通しのよいところで乾かします。
 これからお家で、ぼく・わたしの仕事!ということで継続して取り組んでいってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全探検へ行きました♪

 通学路や学校周辺の危ない場所を知り、気を付けて登下校・遊ぶことができるように探検へ行きました。子ども110番の札を貼ってくださっているお家を見つけたり、中からも外からも見通しが良い公園を見つけたりしました。
 それと合わせて防災教育として、大雨が降ったときはどうしたらいいかな?という学習をします。もしものときのために、お家で避難場所の確認などお話をしてみてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 秋見つけ♪

 月曜日から延期していた秋見つけへ行きました。
汗ばむほどのよい天気でしたが、1年生全員元気に歩ききることができました。
 赤く色づいた桜の葉や黄色のイチョウ、どんぐりなどたくさんの秋を見つけることができました。今後は今日見つけたものを、PTCでのリースづくりや生活科でのお面づくりに活用していきます!
 ※秋見つけの合間に自由遊びの時間を取り、しっかり体を動かしました♪
画像1
画像2
画像3

皆賀のまとめ新聞づくり(4年生)

11月7日

 総合的な学習の時間では、久保田さんに聞いたお話と自分たちで調べたことをもとに、「皆賀のまとめ新聞」をつくっています。

 童心寺や広島戦災孤児育成所の話、バイパスや東小学校ができた頃の話、原爆投下に広島や長崎が選ばれた理由などそれぞれが選んで記事にします。

 「久保田さんからいただいた質問の答えが、わかりやすいので参考にしています。」
 「『山下義信さん』をネットで調べて、似顔絵をそえよう。」
 「わかりやすく表も新聞に付けたいな。」

 よく集中して取り組むことができました。
画像1画像2画像3

音楽会の練習開始(4年生)

11月6日

 いよいよ音楽発表会の練習が体育館でスタートしました。

 3クラスが、体育館に集まるのは久しぶり。運動会以来です。

 まずは、学年の先生から「練習の心構え」のお話です。

 「みんなで、心を一つにして、歌ったり演奏したりしましょう。」


画像1
画像2

久保田さんをお招きして「皆賀の歴史」(4年生)

10月28日

 総合的な学習の時間で、地域の久保田詳三さんをお招きしお話をいただきました。
 皆賀の歴史や地域にあった「廣島戦災児育成所」についてのお話です。

 子供たちは事前に学習し、久保田さんにたくさんの質問をしていました。

「すごく詳しく答えが書いてある。」
「なるほど。そんな様子だったのか。」
「友達の質問も答えも大切なことが書いてあるね。」

 久保田さんの説明と資料で、自分たちの質問の答えが返ってきて、大変喜んでいました。

 当日の話で印象に残ったのは、「バイパスができた頃の皆賀の様子」「どうして広島に原爆が落とされたか」「育成所の様子」「昔の遊びやアニメ・マンガ」などです。
 久保田さんの話にみんなどんどん引き込まれていました。

「久保田さんて説明が上手ですね。」
「家に帰って家族に教えたい。」

 今日、勉強したことを生かして、次の総合の時間に、学習のまとめ新聞を書いていきたいと思います。

 久保田詳三さん、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科「空気と水の性質」(4年生)

10月12日

 理科では、「空気と水の性質」について学習しています。

 空気は、押し縮めることができるけれど、
 水は、押し縮めることができません。

 今日は水でっほうをつかって、水の性質を確かめます。

「ぼうを押した分だけ、水が出るね。」
「力強く押したら、よく飛ぶよ。」
「押すときの勢いも、飛び方に関係しているみたい。」
「空気でっぽうのときは、棒を半分ぐらいまで押さないと玉が飛ばなかったのに、水でっぽうは、押したらすぐに飛んでいくよ。」

 協力して実験した後は、気づきやふり返りの意見がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

佐野先生との書写(3年生)

12月5日(火)
書写の佐野先生との特別授業がありました。「正月」をかっこよく書くポイントを教えてくださいました。
みんな佐野先生の美しい字を見て、すごいすごいと感動していました。佐野先生のような素敵な字を、来年の1月に行われる書き初め会で書けるように、教えてもらったポイントを意識して、しっかりと練習していきましょう。
画像1
画像2

福祉理解学習(3年生)

12月4日(月)
盲導犬ユーザーの弓場美香さんと、盲導犬のオリビアがお話をしに来てくださいました。オリビアとの暮らしや、視力に課題がある人を助ける道具について、チャレンジすることと相談することの大切さについて、教えてくださいました。
オリビアと実際歩く様子も見せてくださいました。
これからの総合の授業では、お話を聞いて考えた、もっと気になることについて調べて、深めていきます。
画像1

消防団出前授業

12月1日(金)
佐伯消防団が消防団の仕事について出前授業をしてくださいました。消防車の設備、消化器や救命講習なども教えてくださいました。実際に見る消防の道具や車両、防火服にみんな大興奮でした。放水も見せてくださり、素晴らしい学びの時間となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
12/21 個人懇談(希望) 落とし物展示 司書
12/22 子ども安全の日(防犯ブザー点検等) 冬休み前朝会 給食終了 スクールカウンセリング
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711