![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:36 総数:191046 |
2回目のむかしあそびをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔の黄金山の町について調べよう
仁保公民館とタイアップし、仁保郷土史会吉岡先生に来ていただき、12月4日に仁保学講座を、12月11日に仁保の歴史自慢を巡るまち歩きをしました。
黄金山は昔は島だったので、島だったころの部落と部落を結ぶ道(谷になっているところ)を歩き、観音寺から仁保嶋城主 三浦兵庫頭元忠の墓まで行きました。とても見晴らしの良い場所で、仁保中学校や広島の街が一望できる場所でした。途中では、毛利輝元が寄ったとされる場所も教えてくださいました。 そこから邇保姫神社に行き、宮司の渡辺さんに邇保姫神社にある約300年前の獅子頭を見させていただき、今と昔を比べることができました。今の獅子頭を触らせてもらい、子ども達は大興奮!!貴重な体験となりました。 最後に、黄金山の海岸線だった道を歩き、黄幡神社・地蔵寺へ。そこから港があった場所を確認し、学校まで帰ってきました。 長い道のりでしたが、身近な場所で多くの歴史や想いに触れて、感じることも多かったのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども文化科学館・三島食品へ!
12月6日(水)に3・4年生で子ども文化科学館と三島食品へ校外学習に出かけました。
子ども文化科学館では、プラネタリウムで月の満ち欠けや冬の星座・北極星の探し方など、たくさんの星空を見ることができました。 その後、1・2階で展示見学をしました。身の周りにある現象の体験や科学に触れて楽しんでいました。 お昼はハノーバー庭園で食べ、その後にお昼の時間を利用して原爆ドームまで行き、写真撮影をしました。時間の関係上見るだけになってしまいましたが、また社会科や総合的な学習の時間でしっかり学習していきたいです。 三島食品では、材料や作り方を間近で見させていただき、機械の多さや安全に作るための工夫がたくさんあることを学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いす体験
12月11日㈪
特別養護老人ホーム「輝き」の方にお越し頂き、車いすについて教えて頂きました。車いすの乗り降りの仕方や、スロープ・段差などでの使い方を体験することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上ぐつあらいをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区PTA連合会親善スポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いもパーティーをやりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室
12/1に自転車教室がありました。最初に自転車の各部の名称や乗り方、きまりなどについて広島市道路交通局の方からお話を聞きました。事前に自転車の正しい乗り方などについてパンフレットで学習していたので、子どもたちは質問されたことにスラスラと答えることができて、道路交通局の方も感心されていました。その後、実際に自転車に乗ってコースを走り、交差点では必ず一時停止することや、停車している車のそばを通る時は右後方を確認すること、ジグザグ運転や狭い道を通ることなどを体験しました。テストに合格した後は一人一人に免許証を渡しました。免許証を受け取った子どもたちはとても嬉しそうでした。安全に気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き芋パーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロってやっぱりすごい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボールの打ち方や投げ方について、ゲーム形式で楽しく教えていただきました。 ピッチャーの益田選手が、片足立ちをした状態から投げるようにアドバイスをされると、子どもたちの投げるボールがあっという間に遠くに伸びていきました。 野手の矢野選手は、ボールの下を打つという一つだけのアドバイスをされました。 あまり力いっぱいバットを振らなくても、ヒットを打つことができました。 シンプルなアドバイスで、こんなにも変わるとはプロはやっぱりすごい!とみんな口をそろえて話していました。 仁保新町保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たな憧れが
「Doスポーツ指導者招へい事業」としてカープの益田武尚選手と矢野雅哉選手が来られ,5,6年生と一緒に授業を行いました。
矢野選手自ら一球一球ボールをセットしてバッティングのアドバイス。選手の一言でボールが段々と遠くへ飛ぶようになりました。 益田選手もキャッチボールの様子を見て,「ナイスピッチング!」「うまいね。」と声をかけてくださいました。 プロ野球選手の一挙手一投足,楽しく温かい言葉に子どもたちはとても感激していました。 そして何より,質問コーナーでの 「野球がなくなったら自分の人生も終わり…と思うくらい野球に打ち込んでいます。」 「野球のおかげで,様々な出会いがある。自分とみんなをつなげてくれるのも野球です。」という選手の言葉が心に残っています。 体を動かすスポーツの楽しみと,将来の自分の進み方を考えさせてくれる時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「昔遊びの会」がありました!![]() ![]() ![]() ![]() リニューアル![]() ![]() 遊具にはもともと,きれいな色がついていたと思うのですが,子どもたちが握ったり滑ったりするうちに金属の色が出てきました。遊具に危ないところはないかどうか,地面と接している部分は錆がひどくなっていないかどうか点検も併せて行ってくださいました。 子どもたちはリニューアルした遊具で遊ぶのを心待ちにしています。 ![]() ![]() 楽しいね,人形劇
芸術鑑賞会を行いました。
体育館に集まって鑑賞するのは数年ぶりです。 とらまる人形劇団による「小太郎と龍の石」。 想像する人形劇とは少し違い,役者は3人。黒い衣装で人形を手に持ったり高く掲げたりして表現されました。場面展開も舞台から前に出たり,横に広がったり。 子どもたちは食い入るように見つめ,物語の世界に入り込んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一日の始まり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は恥ずかしいと思っていたメンバーも4回目となるとやらなければ…の使命を感じているようで,声も大きくなり立ち姿も堂々としています。 学校生活をリードする高学年。 低学年の挨拶の声もいつもより大きく,そしてとびきりの笑顔が見えました。 くぎ打ちトントン(その2)
水を少なめにして、丁寧に着色をしていきます。「その色きれい!何色と何色を混ぜたの?」と、お互いに作品を見合いながら進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くぎ打ちトントン(その1)
図画工作科で初めて金づちを使ってくぎを打ちました。金づちの頭に近い部分の柄を持って打ち始め、途中は柄の後ろの方を持って大きく打ち、最後はまた頭に近い部分の柄を持って丁寧にくぎを打つことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内図画大会
「モチモチの木」を題材に、豆太が勇気を出して医者様を呼びに行き、モチモチの木に灯がともる場面をステンシルで表しました。カッターを安全に使って型を作り、スポンジでポンポンと着色し、様子が分かるような作品に仕上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉ねぎの苗を植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |