最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 中国地方の民間企業がリサイクル技術を進化させています。ペットボトルや食品トレーから食品容器を製造するほか、使用済みプラスチックを高品質に再生する取り組みを進めています。「リサイクル資源の有効活用を進め、持続可能な循環型社会の推進につなげたい」としています。自然環境保護の取り組みは重要です。
 デジタル技術で教育の質を向上させる取り組みが進化しています。教育のトランスフォーメーションや人材育成について「大学フォーラム」で討議が行われました。学校事務のデジタル化や小テストやアンケートのデジタル化、連絡や自己評価システムのデジタル化などに力を入れています。「コミュニケーション能力」「問題解決力」「知識獲得力」「傾聴力」「提案力」「論理的思考力」などコンピテンシー育成に努力しています。ポートフォリオを分析することで学習成果を振り返り、PDCAサイクルを回して、学びの改善に役立てます。進路決定に有意義に活用します。クラウド活用で学びを深めています。学校教育改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 日々毎日段階的にゆっくりと季節が前進し、寒さが厳しくなっていくことを感じます。今朝の気温は手元の温度計で4度でした。今週金曜日から土曜日が今回の寒気のピークになる予報が出ています。最高気温は15度前後になりそうです。寒暖差に注意して、服装などで創意工夫し、体調管理に努力しましょう。「クールビズ・ウォームビズ」「ゼロカーボンアクション」などに取り組み、二酸化炭素削減に最大限貢献しましょう。自然環境保全活動は重要です。持続可能な開発目標について学ぶことは大切です。
 広島県被団協代表がニューヨークの国連本部で行われた核兵器禁止条約締約国会議の関連行事で証言を行いました。「人間の生命はあなたの生命も私の生命も同じく尊い。人間の生命は地球よりも重い」と核兵器のない平和な世界の実現を求めました。世界平和の実現を祈ります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

いよいよ芸術の秋が終わり、本格的な冬のシーズンが始まります。寒さを吹き飛ばす熱気溢れる練習風景です。冬将軍も感動させるような熱演を心がけています。
画像1 画像1

生徒会選挙

 少数意見を尊重しつつ、ひとりひとり個人個人全員の意見を大切にする生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 よりよい生徒会をつくるため、ひとりひとり個人個人全員が真剣に考えて投票しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 真剣な表情で投票しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 選挙管理委員会が見守る中、投票が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 よりよい学校にするために、公約を発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 生徒一人一人全員が主役の生徒会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 選挙公約や活動意欲などを堂々とした態度で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙

 生徒会選挙演説が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「聞くこと」「書くこと」「読むこと」「話すこと」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。未来表現を導入しました。これで現在・過去・未来・現在進行形などほぼすべての時間について英語で表現できるようになります。予定や計画について表現できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

友達の冬休みの計画を聞いたり、訪れる場所の記事を読んだりして、必要な情報や要点を捉えたり、集めた情報の内容や感想を伝え合うことができることが狙いの単元を学習しています。冬休みまで残り1か月を切っています。冬休みの予定や計画について英語で表現できるように学びを深めています。思考力・判断力・表現力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

実技の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ものづくりの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「あったほうがいい」を教材にして「よりよい社会のために」「社会参画」「公共の精神」を主題にした「特別の教科・道徳」の授業を実施しました。「身近なごみ問題を考え話し合うことを通して、社会に尽くす公共の精神について深く考え、よりよい社会の実現に努めようとする態度を育てる」がねらいの道徳授業でした。人は社会全体の利益のために尽くすという気持ちをもつことができる存在です。小学校では働くことの意義から社会貢献の大切さを学びました。中学校では社会参画の意義や社会連帯の自覚を通して、公共の精神からよりよい社会の実現への実践意欲を深めていきたいものです。身近な社会貢献を通して、他者から感謝され、自己の生き方の価値を自覚することで、よりよい社会の実現者としての意欲を高めることができます。「考える道徳」「議論する道徳」「実践する道徳」に取り組んでいます。多面的・多角的に社会参画について考えを深めることができました。将来は国際社会や地元地域に貢献できる立派な社会人へと成長して欲しいものです。周囲の人々全員を幸福にできる人材になってもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 誰もが働きやすい職場を実現しようと第2回広島ワークスタイルカンファレンスが開催されました。広島の企業で働く人たちの働き方改革について情報交換が行われました。「現代の働き方」というタイトルでトークセッションを展開しました。働き方改革で成果を上げた広島県内企業の表彰と事例発表がありました。時間外労働を34パーセント削減、休日労働45パーセント削減、有給休暇取得率増加、売り上げも増加など成果を出しています。ワークライフバランスを実現しながら、働きやすい環境づくりに成功している企業が紹介されています。
 1日の歩数が8800歩で死亡リスクが低くなるという分析結果を、欧米の共同研究チームがアメリカ専門誌に発表しました。国内でも最近の研究結果から1日8千歩が推奨されており、国際的にも裏付けられた形です。チームは11万人を含む過去の研究から、歩数と死亡リスクの関係を分析しました。歩くスピードはゆっくりよりも、中程度から早めのほうが死亡リスクが下がる傾向がありました。科学的な健康教育は大切です。
 広島県は24日、県内全域にインフルエンザ警報を発表しました。広島県によると、先週県内113ある定点医療機関からのインフルエンザ患者報告数は、警報開始基準の1医療機関当たり30を上回りました。感染予防対策の徹底を呼び掛けています。広島県内でのインフルエンザ警報は4年ぶりです。健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780