最新更新日:2025/07/14
本日:count up63
昨日:58
総数:458321
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 グーグルフォームを活用して授業アンケートを行いました。順調に学習活動が進んでいるようです。意欲的に学びを深めています。生徒からは「先生の話をよく聞いて授業に参加することができた」「冬休み中も、宿題だけではなく自主的に学習に取り組みたい」「来年の次回テストをがんばります」「未来表現を学ぶことができた」「定期テストでいい点数をとりたい」「英語がわかった」「グーグルクラスルームやスタディギアを積極的に活用できた」「未来表現を学んでますます力がついてきた気がする」「英検4級をめざしたい」「次のテストで100点をとりたい」「日常生活で使える英語表現を学んだ」「英文で旭山動物園について学んだ」「ドリルパークに取り組んだ」「英語で答えて正解したときとても楽しい」「年内に宿題を終わらせたい」「英語の学習は順調です」「充実していた」「来年は後輩と仲良くしたい」「英語学習に積極的に取り組むことができた」「来年もミライシードやスタディギアをがんばる」「英文の作り方がわかった」「前よりも英語がわかってきた」など意欲的なコメントが寄せられています。新年を素晴らしい1年にしていきましょう。ポジティブ思考とプラス思考で、主体的に学びを深めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 愛情のこもった軽食を提供していただきました。ありがとうございます。エネルギーをチャージして、パワーアップして活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 栄養補給をして、学習に部活動に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 調理室前に大行列ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 主体的に学んでいます。学習意欲が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 芸術活動に打ち込んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 苦労しながら落ち葉を集めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタルドリルを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 冬休みの宿題も進化を見せています。アウトプット型の学力を重視しています。思考力、判断力、表現力を育成しています。教室は静寂に包まれていますが、頭脳はアクティブに活動しています。今年の冬休みの宿題は3種類ともにタブレットを活用した課題になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 デジタル教材で学びを深めています。個別最適化の学びに取り組んでいます。自動採点で単元テスト結果を分析しています。定期試験につなげる予定です。デジタルアンケートにも取り組み、振り返りをしています。成果と課題を検討して、学びの変革や改善に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。英検IBA技能テスト結果が届いています。ひとりひとりに成績表が配布されています。ほとんどの人が合格でした。日頃の学習成果が出ています。来年はもうひとつ上のランクを目指してがんばりましょう。家庭学習や一時間一時間の授業を大切にしましょう。次の目標は2月に行われる第3回定期試験です。全力を尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。2023年の授業もあと2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英検IBAの成績表を返却しています。よくがんばりました。日頃の学習成果が出ています。来年はワンランク上を目指して、日々努力しましょう。グーグルフォームで授業アンケートに取り組みました。PDCAサイクルを回して、学びの改善や変革に努力しています。単語テストや会話編テストに取り組みました。自動採点で瞬時に自分の成績を確認することができました。グラフや表計算ソフトの一覧表で成績を分析することができます。ICTを活用して、学びを深めています。グーグルスプレッドシートで英作文能力育成に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 冬休みの課題に取り組んでいます。冬休みの生活や学習について計画を立てています。PDCAサイクルを回して、学びの改善、生活の改善に取り組みます。冬休み中も規則正しく計画的に行動しましょう。道徳心、公徳心、公共の精神を発揮して、周囲の人々を幸福にする言動や配慮を心がけましょう。道徳心を育成することで、身の回りのほとんどのトラブルを未然防止することができます。予測能力や危険回避能力を発揮して、事故や事件に巻き込まれることを予防しましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が一致団結し、連携・協力・協働して、健康的で安心安全な共生社会を構築しましょう。有意義な冬休み生活を実現しましょう。来年1年を素晴らしい年にしましょう。相互尊重の姿勢が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 広島市の特別支援学校に、大型デジタル黒板などが寄贈されました。教職員の授業づくりや児童生徒の学習に活用してもらう予定です。寄贈式で「画像や動画を活用することで授業が視覚的に豊かになる。学力向上に役立てたい」と語っています。「文章やデジタル教科書を大きく映し出して、勉強がわかりやすくなる」としています。デジタル活用が進化しています。
 広島経済大学の学生たちが18日、芸備線の利用促進対策を提案する報告会をキャンパス内で開催しました。芸備線の存廃を巡り、「再構築協議会」に若者の声を届けるねらいです。参加した中国運輸局やJR西日本、広島県の担当者とも意見交換し、鉄道を生かした観光施策を話し合いました。ドイツ鉄道史が専門の大学教授のゼミで学ぶ学生10人が意見発表しました。利用促進対策として「サイクリング列車」「貨客混載」「上下分離方式」「駅名命名権販売」などのプランをプレゼンテーションしました。「鉄道を県民全体の財産として考えたい。税金で支えるためには県民への説明責任が不可欠だ」と語っています。「社内では気づかないユニークな視点の指摘があり、利用が増加する可能性はある」としています。学生の社会参画意識が向上しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 医師の長時間労働を巡り、広島県内の病院のうち少なくとも2病院が過去5年間に労働基準監督署から是正勧告を受けていました。過労死ラインを超える時間外労働が相次いでいました。国は上限を超えると病院側に企業と同様に罰則を科すことにしています。「様々な創意工夫で負担を削減したい。」と話しています。働き方改革が進んでいます。専門家は「以前から医師の長時間労働は問題視されてきた。患者にもリスクがある。自己犠牲のもとに成り立つ医療は自分の世代で終わらせなくてはいけない」と語っています。
 広島市のホテルでは、酔心調理製菓専門学校の学生が考案したメニューが、宿泊者向けの朝食ビュッフェで提供されています。来年のホテル開業5周年を記念する事業の一環です。すべてのメニューに全国一の生産量を誇る広島県産レモンを活用しています。将来調理人を目指す料理研究部の8人が調理担当者と試作を重ねて完成しました。「学生ならではの個性的なアイディアを生かして広島の魅力を情報発信したい」と語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  曇っています。今朝の気温は手元の温度計で2度でした。19日は低気圧が西日本の南の海上を通過する見込みです。雲が広がりやすくなります。最高気温は8度前後になりそうです。連日真冬並みの厳しい寒さが続いていますが、今週後半は全国的にさらに一段と寒さが厳しくなります。強烈な寒気の影響で日本海側では西日本も含めて広く雪となります。福岡では木曜日から金曜日にかけて連日雪が降り、太平洋側の鹿児島でも雪が予想されています。大雪に関する早期天候情報も発表されています。西日本の平地でも積雪する予想で、警戒が必要です。北海道留萌では観測史上最も多い24時間で77センチの雪が降り、ホワイトアウトも発生しました。道路の除雪が追い付かず、バスの一部が運休した地域もありました。北海道教育委員会によると大雪の影響で留萌市内の小中学校30校が休校しました。交通障害に注意が必要です。ウォームビズなどで防寒対策に取組みましょう。登下校中も交通事故や転倒防止など慎重に行動してください。健康と安全第一の意識が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780