最新更新日:2025/07/16
本日:count up85
昨日:95
総数:176865
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

年賀状づくり〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)
国語の学習で、年賀状づくりをしました。
年賀状の書き方を知ってから、おじいちゃんやおばあちゃんに宛てて書きました。

保護者の皆様、年賀状を今日持ち帰っておりますので、おもて面の記入をお願いします。

図画工作科「クミクミックス」〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(月)
図画工作科で「クミクミックス」という学習をしました。
4人1組でダンボールを切ったり、切りこみを入れて組み合わせたりして、高くておもしろい形を作りました。
それぞれのグループが、工夫しながら楽しそうに活動していました。

「おまつりの音楽」〜2年生〜

画像1 画像1
12月15日(金)

2年生は、音楽科「おまつりの音楽」の学習で太鼓を使ってリズムづくりをしました。

自分でつくったリズムを友だちのリズムとつないでうったり、同時に太鼓をうったりして生き生きと活動することができました。

みんなで鑑賞〜1年生〜

画像1 画像1
12月15日(金)
図工で「のってみたいないきたいな」の学習をしました。自分が乗ってみたいもの、それに乗って行きたいところ、したいことを自由に想像して表しました。

最後にはみんなで鑑賞し合い、よいところを伝え合いました。

文化の祭典(展示の部)

12月14日(木)

 先週土曜日より、アステールプラザ市民ギャラリーで「文化の祭典(展示の部)」が始まっています。広島市内の小学校児童の作品が展示されていて、どの作品も力作揃いです。
 本校からは図画工作で4名、習字で5名の児童の作品が展示されています。明日15日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの名前〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月14日(木)
国語で「ものの名前」の学習をしました。ものの名前には、「あじ、さば、たい」などの一つ一つの言葉と、「さかな」のようにそれらをまとめてつけた名前があることを知りました。

学習のまとめとして、ものの名前を使ったお店屋さんを開きました。丁寧な言葉で、買い物を楽しむことができました。

校外学習〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
オタフクソース工場とウッドエッグの見学に行きました。最初に工場へ行き、ソースができるまでの流れを実際の機械を見ながら学んだり、はたらく人の服装のひみつを学んだりしました。食品を扱っているので、安全安心にこだわっていることがたくさんあり、子供たちは驚いていました。
その後、ウッドエッグに行きました。お好み焼きの歴史や、オタフクソースの歴史について学びました。みんな興味津々に聞いていました。

校外学習〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
みずどりの浜公園でお昼を食べました。
3校合同での校外学習でしたので、他の学校の子供たちとグループを組んで円になってご飯を食べました。その後、公園で少し遊びました。

校外学習〜3・4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)
午前中に水産振興センターへ行きました。
かきの養殖についてのビデオを見た後、かき打ち体験をしました。かき打ち専用の道具を使ってかきの殻を開きます。子どもたちは殻を打ったり、貝柱を切ったりするのに苦労していましたが、最後はみんな上手に中身を取り出すことができました。
その後、広島の海や川に住む生き物についての展示を見て勉強しました。

昔話を読もう〜1年生〜

画像1 画像1
12月8日(金)
今日は国語でグリム童話の「おかゆのおなべ」の学習をしました。そして、図書室で日本や世界の昔話を探して読みました。

「おかゆのおなべ」のような、クスッと笑えるオチのあるお話を子どもたちは気に入ったようです。

ダジャレ昆虫図鑑

画像1 画像1
12月6日(水)

今月の掲示は、「ダジャレ昆虫図鑑」です。ダジャレの昆虫を見て生活リズムを見直して欲しいと思い、作りました。
例えば、「スグメバチ」は、どんなに寒い朝でも、太陽の光を浴びればバチっと目が覚めます。「ちょーショック」は朝食を食べないので、元気がでません。
冬休みも規則正しい生活を送ってくださいね。

6年生の活躍

12月2日(土)・3日(日)

 2日・3日は、本校の6年生がそれぞれの場で活躍しました。
 2日は「税に関する絵はがきコンクール」で「吉田税務署長賞」を受賞した児童が授賞式に出席しました。小銭のイラストと「その10%は秩序を保つ」という言葉で税金の大切さを表現し受賞しました。
 3日は「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」で児童が意見発表を行いました。「よさこいと日常」という題で、コロナで思うように練習できなかった経験から、普通によさこいの練習ができる日常の大切さを伝えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ピースデパート・広商デパートで販売体験

12月2日(土)・3日(日)

 総合的な学習の中のキャリア教育の一環で、2日と3日、市立広島商業高校と県立広島商業高校で行われた各デパートに、本校の5年生児童が参加しました。
 今回は三田小のすぐとなりで、イチゴの苗植えなどで日頃からお世話になっているのモグベリーさんのイチゴジャムやメロンを販売しました。
 10時開店でしたが、メロンもジャムも午前中には売り切れ、達成感のもてる体験になりました。
 各高校の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき見学〜1年生〜

画像1 画像1
12月5日(火)
今日は5年生がもちつきをしていたので、1年生も見学させてもらいました。
なんと、もちをついたり丸めたりする体験も少しだけですがさせてもらいました。

子どもたちは「5年生になってもちつきするのが楽しみ!」と喜んでいました。

あと4年後です。

とっておきの入れ物〜1年生〜

画像1 画像1
12月1日(金)
図工で「かざってなにいれよう」の学習をしました。みんなで集めた箱に飾り付けをして、自分だけのとっておきの入れ物を作りました。

子どもたちは、ポケモンメザスタを入れる箱や小物を入れる箱、花瓶などを作っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007