最新更新日:2025/07/02
本日:count up85
昨日:259
総数:369982

あたたかい言葉を

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(火),全校一斉に「ことば」について考える授業を行いました。
 心ない言葉で人を傷つけ,傷つけられては「明日も行きたくなる尾長小学校」にはなりません。
 特に最近,タブレットを持ち帰っています。SNSに何気なく書き込み,人を傷つけてしまう可能性があります。最近,少し子どもたちの「ことば」で気になることがあったので,冬休みを前に全校で一斉に勉強することにしました。
 「なぜよくない言葉を使わない方がいいのか」「どんな言葉を増やしたいのか」などを担任の先生と一緒に考えました。
 多くの子どもたちが,自分事として考えていました。
 「ことば」に敏感にならなければいけないのは,大人も同じです。いや,大人こそがもっと「ことば」に敏感になり,気持ちのよい言葉を使っていく必要があるのではないかと思っています。なぜなら,「子どもは大人の鏡」という言葉があります。
 子どもたちが考えている姿を見ながら,そんな」ことを考えました。

サンタがクラスにやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日(火),特別支援学級にサンタさんがやってきました!
 「みんなよく頑張ったね〜校長先生から聞いていますよ。」と言って,プレゼントを渡してくれました。
 いよいよ残り3日となりました。楽しい3日間になることを願っています。

もういくつ寝るとお正月

画像1 画像1
 わかくさ保育園の皆さんからいただいた鏡餅が、このように変身しました!
 お正月気分が盛り上がってきますね!

鏡餅

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月18日(月),わかくさ保育園の皆さんが,鏡餅を持ってきてくれました!
 まさにサプライズです!
 「昨日作ったので,飾ってください。」
と渡してくれました。
 早速,一番人が通る場所に飾りました。今度,鏡餅の上に乗せる橙を用意しないと!
 これでよい年が迎えられそうです!
 わかくさ保育園の皆さん,ありがとうございました!

子どもクリスまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(日),毎年恒例の子ども会主催による「子どもクリスまつり」が本校体育館で開催されました。
 今年で17回目になります。
 ゲームをしたり,キャンドルサービスをした,とても楽しい会になりました。
 外を見ると,雪が降っていて,クリスマス気分が盛り上がりました!子どもたちの心に残る会になったと思います。
 企画,運営してくださった皆様,本当にありがとうございました。
 今週一週間で令和5年の登校は終わりです。楽しい5日間になることを願っています!
 メリークリスマス!

3年生,がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日(金),3年生河原学級が道徳の研究授業を行いました。
 『よわむし太郎』の学習をしました。一生懸命考え,一生懸命発表し,全力でがんばりました!
 授業後,子どもたちの姿から様々なことを学びました。
 3年生の皆さん,よくがんばりましたね!

あいさつの輪を広げよう!

画像1 画像1
 12月15日(金)まで,児童会が「あいさつ運動」を行います。
 寒い中,児童会の子どもたちが門の前に立ち,あいさつをしています。
 あいさつの輪が広がり,尾長の街がもっともっと元気になればいいなと思って,子どもたちが頑張っています!

お掃除ありがとうございました!

画像1 画像1
 12月14日(木)に,図書ボランティアの図書整理グループの皆さんが,いつも活動しておられる南校舎4階にある多目的室の掃除をしてくださいました。すみずみまできれいにしてくださり,大変感謝しております。
 また,図書整理グループの皆さんは,日頃から新本の開架作業や図書室の整理整頓をしてくださっています。おかげさまで子どもたちはいつも楽しく,快適に図書室を利用することができています。
 これからもよろしくお願いいたします。

教育相談日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)は教育相談日でした。相談をご希望された保護者の方とお話をする日です。短い時間ではありましたが,子どもたちの日頃の頑張っている様子をお話しさせていただきました。
 ご参加してくださった皆様,ご多用の中ありがとうございました。今回ご都合で参加が難しかった皆様,またの機会にお願いします。子どもたちはこれまで本当によくがんばりました。しっかりほめていただければうれしいです。お願いいたします。

第1回あいさつ通り実行委員会

画像1 画像1
 12月12日(火),「第1回あいさつ通り実行委員会」を開催しました。
 尾長の街をあいさつでいっぱいにしよう!という目的で,平成18年から始まった取組です。あけぼの保育園,わかくさ保育園,二葉中学校,桜ケ丘高校,瀬戸内高校,そして地域の皆様に集まっていただきました。
 これから各校,各園で「あいさつ標語」を募集します。今年もまた素敵な作品がたくさん集まると思います。楽しみです!
 尾長の街を笑顔とあいさつで,ますますいっぱいにしていきます!

グラウンド・体育館清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(日)に,体育施設使用団体の皆さんによるグラウンドと体育館の清掃活動が行われました。
 早朝にもかかわらず,とてもたくさんの校庭開放に関わる皆さんが参加してくださいました。それぞれの分担場所に分かれて,熱心に清掃活動を行っていただいたおかげで,すっかりきれいになりました。
 明日からまた気持ちよく施設を使用することができます。本当にありがとうございました。

走り方教室

 12月9日(土)10時から本校PTA主催の「走り方教室」を行いました。
 講師の方から「走り方」を学びました。たくさんの子どもたちが参加し,運動を楽しんでいました!
 お休みにも関わらず企画・運営してくださったPTAの皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,講師の先生,本当にありがとうございました。

走り方教室

画像1 画像1
 12月9日(土)10時から本校PTA主催の「走り方教室」を行いました。
 講師の方から「走り方」を学びました。たくさんの子どもたちが参加し,運動を楽しんでいました!
 お休みにも関わらず企画・運営してくださったPTAの皆様,ご参加いただいた保護者の皆様,講師の先生,本当にありがとうございました。

給食委員会のビデオ放送

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月8日(金),給食委員会が制作したビデオを給食時間に全校児童が視聴しました。
 給食の先生たちがどんな思いで給食を作っているか,給食の大切さなどを子どもたちがビデオを通して伝えました。
 5・6年生の給食委員会が,このビデオを制作するためにがんばりました!みんなの心に届くことを願っています。よく頑張りましたね!

お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(水),1・2年生,特別支援学級をの子どもたちを対象に,図書ボランティアの皆さんが,「お話会」を開催してくださいました。
 毎年恒例で,子どもたちが楽しみにしている行事の一つです。
 絵本の読み聞かせ,腹話術を使った広島県の民話,オルゴールでの音楽鑑賞,パネルシアター,歌を披露してくださいました。
 子どもたちは大満足!みんな楽しそうに参加していました! 
 保護者の方,地域の方,そして子どもたちが一緒に楽しく活動する姿はとてもいいですね!図書ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました!

 現在,図書ボランティアのメンバーを絶賛募集中です!
 子どもたちと楽しく活動してみたい!と思われる方,尾長小学校までご連絡ください!お待ちしております!

東区オリジナル給食でした!

12月5日の給食は、「東区オリジナル給食」でした!

献立は「東区ベジタブル丼 じばちゃんかき揚げ レモンゼリー 牛乳」

東区オリジナル給食は、東区役所と東区の農家さんのご協力をいただき、東区の子どもたちのために、東区産の野菜をたくさん使った給食を!と考えられたものです。

今日もたくさんの東区産の野菜を届けていただきました。

今年の目玉は、2年生の学年園でとれたさつまいもも使用したことです。

まさに、究極の地場産物!!
東区産で、尾長小学校産です。

前の日に2年生さんには、さつまいもについて学習したことを給食放送を通じて、披露してもらいました。

また、今日の大根は、いつも使っている青首大根と一緒に、珍しい品種も入れてくださっていました。

「せとの白波」という種類だそうで、煮物にするとおいしいと教えていただきました。

私も初めて名前を聞きました。

東区ベジタブル丼は、野菜をしっかり煮て食べます。

今日の給食にぴったりの大根でした。

給食時間には、東区オリジナル給食の説明と実際に野菜を納品してくださった農家さんのお話を伝えるビデオを放送しました。

「お手紙を書きたい!」と言ってくれた子どももいたようです。

自分たちの住んでいるまちで、どんな地場産物がとれるのか、覚えていてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する絵はがきコンクール 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(火)に,税に関する絵はがきコンクールの表彰式を校長室で行いました。
 税に関する絵はがきとは,6年生が社会科の学習の一環として夏休みに取り組んだものです。応募した作品の中から,3名の児童のみなさんが入賞しました。おめでとうございます。
 入賞した児童のひとりは,
 「改めて税金が私たちの生活にとって大切なものだと分かりました。」
と感想を述べていました。
 入賞した作品は,ポスターとして校内に掲示します。是非ご覧になってください。

ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(水)に毎年恒例の「お話会」が行われます。
 図書ボランティアの皆さんが,1・2年生の児童のために「読み聞かせ」などを行ってくださいます。
 その練習に少しお邪魔しました。
 11月から朝9時から12時まで,何度か練習されています。お忙しい中,子どもたちのために本当にありがとうございます!
 いよいよ練習も大詰めです。
 毎年,1・2年生の子どもたちが楽しみにしています!今年もどうぞよろしくお願いいあします。

1年生、道徳の学習頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月1日、1年生木下学級で研究授業がありました。日ごろから意識している「尾長小の学び方」を意識して、自分の考えを伝えたり、友達の話を聞いたりする姿が見られました。
 親切にするとどんな気持ちになるか、みんなでたくさん意見を出し合い考えました。かっこいい一年生の全力のがんばりに先生たちも元気をもらいました。
 協議会では、対話的な授業づくりについて講師の大久保先生からお話をいただきながら、先生たちも全力で学びました。

PTA校庭開放 大盛況!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(木),PTA主催の校庭開放(4〜6年生)が行われました。
 開始時刻が近づくと,受付は長蛇の列。子どもたちがこの日を楽しみにしていたことが良く伝わりました。
 運動場では,遊具,鬼ごっこ,バスケットボールと,それぞれ思い思いの遊びを心行くまで楽しみました。遊びを終えて帰る子どもたちの表情は,満足感でいっぱいでした。
 お世話をしてくださった保護者の皆様,寒い中,準備や見守りをしてくださりありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

尾長小学校グランドデザイン

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

PTA関連

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242