![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:67 総数:212759 |
避難所運営
14日(木)2〜4時間目に防災学習で避難所運営を行いました。これまで机上で行ってきたHUG(難所運営ゲーム)をもとに,学校で避難所を開設した時にどのように行動すれば良いか実際に体育館を使って行いました。クラスごとに受付や案内,運営本部,救護,子供の遊び場など必要な場所や物は何か考え,準備して行いました。
実際に行うことで,うまくいった所やうまくいかなかったり足りなかったりした所が見えてきました。今日は防災士の新木さんに来ていただき,各クラスの良かった所や改善点などを教えていただきました。次回の避難所運営のために本日いただいたアドバイスを生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめの練習をしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和楽器体験
和楽器体験のために四俵先生と立川先生と小磯先生が三入小学校へ来てくださいました。和楽器体験では,はじめに「春の海」という曲を琴と尺八で演奏していただきました。音色のきれいさや実際に目の前で聴いた時の迫力に感動しました。琴の演奏の仕方についての説明を受けて,実際に音を鳴らす体験をさせていただきました。音を鳴らすための爪の付け方に苦戦しながらも,普段触れることの無かった物に触れることで興味を持って楽しく活動していました。慣れてきた頃には,琴と尺八と歌を合わせて演奏するグループもありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリスマス会本番が楽しみです♪ 三入仲良し会(1・6年生)
昼休憩に三入仲良し会で1・6年生が外で遊びました。事前の打ち合わせを行い,班ごとに決めていた遊びをしました。班長・副班長を中心に1年生のことを考えて遊びを決めていました。また,1年生も6年生もみんなが楽しめるようにルールを工夫していました。
遊ぶ様子から1年生は6年生のことを慕ってくれていて,6年生は1年生のことをとても可愛がっていることが伝わってきました。これからも,さらに仲の良い三入小学校にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三入なかよし会![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀を使っています!![]() ![]() ![]() ![]() 全力を出し切った運動会での自分の姿を題材に作品を作っています。どんな仕上がりになるか楽しみです! 盛り上げるレクリエーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方からは、あたたかい言葉をいただきました。 これからも、安全に登下校することを意識していきたいと思います。そして、地域のみなさん、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 かわいい園児さんの来校!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレンダーには、小学校や給食、サッカーボールやとび箱などの絵が描いてあったり、にこにこ笑顔の子供たちがいたり…。きっと、4月からの小学校生活を楽しみにしてくれていることと思います。 4月に待っています! 自立活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 秋みつけ![]() ![]() ![]() ![]() 合奏練習
土曜参観日の時に発表する合奏の練習を行いました。今まで各クラスや個人で練習をしてきましたが,6年生全体で音を合わせました。リコーダーや木琴,鉄琴,キーボード,ピアノ,アコーディオンなどを使い,今まで一生懸命練習してきました。演奏にはボディパーカッションもあり,とても迫力があります。ぜひ,土曜日の参観日にお越しいただき,子ども達の練習の成果をご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科「流れる水のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は,流れる水のはたらきについての実験を行いました。 川の水が,地面を削って土を運び,それが堆積する過程について,トレーとカップ,砂,水を使って実験しました。 子供たちは前時に学習した「上流と下流の様子の違い」について,実感をもって理解することができた様子でした。 おすすめの本を紹介してもらいました。![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなに好きなタイプの本を見つけてほしい」ということで,おすすめの本やあまり馴染みのない分類の棚の本の紹介をしていただきました。 子供たちは,とても興味深く話を聞いており,本に対する興味がさらに深まった様子でした。 チューリップの球根を植えました![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習
防災士の新木さんに来ていただき,防災学習をしました。「あおぞら"それいる!?"カード」というカードを使い,災害が起きた場所や条件などを決め,必要な物は何かを話し合いました。実際に災害が起きた場合を想定し,その時の場所を決めて必要になるものは何か,班で話し合いながら進めました。学校で災害があった場合に,現金が必要だという子に対して,学校では現金を使うことが無いから必要ないとの反論があったり,班で盛り上がりながらも災害が起きた時に本当に必要な物は何かを考えたりしていました。学習の最後には,必要なものは何かをまとめました。学習を通して,今後の災害を想定しておくことの大切さや備蓄が必要なものに気がつくことができました。今後もあおぞら"それいる!?"カードを活用して学習を進めていこうと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習![]() ![]() 第33回可部地区青少年意見発表大会
11月11日(土)に総合福祉センターで可部地区青少年意見発表大会がありました。毎年可部地区の小学校6年生や中高生が自分の思いを発表する会です。三入小学校の6年生は「気分のいいあいさつ」という題名で発表をしました。自分の経験からあいさつをすることで気分が良くなったり,交友関係が広がったりしたことなどあいさつの大切さについて発表しました。大勢の前で自分の思いを発表するというのはとても緊張したと思いますが,良い経験をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わくわくドキドキ 公民館見学! 1![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1 TEL:082-818-1875 |