最新更新日:2024/06/28
本日:count up161
昨日:195
総数:435864
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

12月16日(土) 吹奏楽部クリスマスコンサート

吹奏楽部によるクリスマスコンサートがありました。今回は各自がソロでの演奏披露です。自分で選曲したものを気持ちを込めて演奏していました。木管楽器の暖かみのある音色や金管楽器や打楽器のきれいに響き渡る音色で魅了してくれました。最後に合奏を披露し、クリスマスコンサートが終了しました。
画像1 画像1

12月12日(火) 2年生高校説明会

画像1 画像1
8校の高等学校の先生方にお越しいただき、2年生にお話していただきました。
1年後の進路決定に向けて、少しずつ考えていく時期になってきました。
さまざまな高校のプレゼンテーションを聞き、夢が膨らんできたと同時に、現実が近づいてきたことを実感したのではないでしょうか。
学科の説明や将来の進路など、実際に映像等交えてお話ししていただき、来年の進路を考えていくためのとても良い機会となりました。自分自身に合う進路選択ができるよう今日のお話を是非参考にしてほしいと思います。
お越しいただいた8校の先生方にはお忙しい中、パワーポイントや動画などをご準備いただきました。また、お忙しい時期に貴重な時間を割いてお話をしていただいたこと、教職員一同、心よりお礼申し上げます。
画像2 画像2

12月12日(火) 壁画(あやめ学級)

画像1 画像1
今月はクリスマスをモチーフにした壁画です。保健室前の廊下に飾ってあります。建物やサンタさんなどをボードでつくり、雪を降っている様子など細かいところまで丁寧に作ってあります。
また、多目的ホールにはクリスマスツリーが設置されました。電飾をつけるなど工夫を凝らしたオブジェができています。ぜひ廊下を通った際に見てください。
画像2 画像2

12月11日(月) 第3回校内授業研究会実施

画像1 画像1
説明文の読み取りを通して、この説明文を初めて読んだ相手でもわかる要約文を作り上げるというものでした。
「不便益」聞き慣れない言葉ですが、しっかり内容が伝わるように具体例もいれながら要約文の推敲をしています。仲間からアドバイスをもらいながら修正を加えていました。始めから最後まで端的な文章でわかりやすくどうまとめていくかを集中して考え取り組んでいました。
1年1組の皆さん、研究授業お疲れさまでした。
画像2 画像2

12月11日(月) 授業のようす

今日の4時間目の授業のようすです。どのクラスも集中して授業に取り組んでいました。難しい課題にも「どこで習ったことを利用すればいいんだっけ?」と一生懸命考えていました。
画像1 画像1

12月8日(金) 全校朝会

全校朝会からのスタートでした。新人大会の表彰、そして税の標語やふれあいポスターなど多くの表彰がありました。みなさん、おめでとうございます。みなさんがいろいろなところで活躍していますね。
また生徒指導の先生から自転車には鍵をきちんとかけて習い事に行ったりお店などを利用したりしようと注意喚起を受けました。
画像1 画像1

12月7日(木) 2学年市商高校出前授業

画像1 画像1
2年生を対象に広島市立広島商業高等学校の深井先生を講師としてお迎えし、マナー講座を行いました。深井先生のお話にメモを取りながら耳を傾けていました。コミュニケーション力は社会に出たときに必要な力です。そのために必要な言葉遣いや態度についてのマナーを詳しくお話ししていただきました。また講義のなかであいさつの練習を実際にやってみました。指先までピンと伸ばし
、そしてお辞儀をするときの角度にも気をつけて礼をすることができました。
子どもたちは、進路選択もそんなに遠い話ではないという自覚があるのか熱心に聞き入っていました。今日の学習が今後の進路の学習に向けてだけでなく、日常の生活にも生かしていけるといいですね。市商高校の先生、誠にありがとうございました。
画像2 画像2

12月4日(月) 授業のようす

2年生の家庭科の授業のようすです。調理実習をしています。今回のメニューは「しょうが焼き」です。グループで協力して手際よく調理を進め、完成させていました。美味しいものを食べると自然と笑顔がこぼれてきます。グループで楽しそうに美味しく食べていました。片付けもテキパキとできていました。
画像1 画像1

11月30日(木) 授業のようす

画像1 画像1
今日は3年生の技術の授業のようすです。ラジオの製作をしています。はんだごてを上手に使い、エコキューブラジオを作っているところでした。わからないところはお互いで聞き合いながら、設計図を見ながら黙々と作業を続けていました。
画像2 画像2

11月30日(木) 授業のようす

1年生の体育の授業のようすです。陸上競技の走り高跳びを行っています。最初はゴム跳びからはじめ、はさみ跳びを用いて自己ベスト更新を目指して練習に励んでいます。タブレットを使ってフォームの確認をしたり、教え合いながら前向きに取り組むことができています。
仲間が跳べた時には「ナイス!」「やったー!」という声や拍手、失敗した時には「ドンマイ!」「抜き足あとちょっと!」などの声が聞こえるなど、励まし合う良い雰囲気の中で練習ができました。あと数回練習したら、最終記録会です。みんなで自己ベスト更新を目指して頑張りましょう。
画像1 画像1

11月30日(木) 授業のようす

2年生女子の体育の授業のようすです。表現運動:現代的なリズムダンスの発表会を行いました。
今年は各クラスを2グループに分けて、KPOPのダンスを行いました。短い期間での取り組みでしたが、タブレットを使用し、チームで教え合いながら練習に取り組んできました。
今日の本番では、笑顔で大きく振り付けを踊ることができました。発表チームの頑張りももちろんですが、発表しやすいあたたかい雰囲気をつくっていた、まわりのチームの鑑賞態度も素晴らしかったです。
「振り付けが難しく、最初は完成するか不安だったけど、みんなの協力のおかげで楽しく踊り切ることができました」や「授業での練習はもちろん、家での各自の自主練の成果が発揮できてよかったです。チームのみんなに感謝しています」などの声が聞かれました。
のびのびと表現できていた、明るい雰囲気の発表会でした。
この雰囲気のまま、次はバレーボール、みんなで声をかけ合ってボールを繋いでいきましょう!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171