![]() |
最新更新日:2024/03/29 |
本日: 昨日:6 総数:55654 |
学校集会
7月4日(火)、学校集会を行いました。
今回は、教頭先生から「新しく知ることの大切さ」についてのお話と担当の先生から7・8月の生活目標「きれいな学校にしよう」についてのお話を聞きました。 最後に元気よく校歌を歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科(シャボン玉遊び)![]() ![]() ![]() ![]() ハンガーを使って丸い枠を作り、シャボン液が付きやすいように毛糸を巻きました。「すきまなく巻いた方がいいよ。」とアドバイスを掛け合いながら巻いていました。 遊び始めると、子どもたちの歓声があがりました。どうやったら大きなシャボン玉が作れるか、友だちのやり方を見ながら試すことができました。 プール開き
7月3日(月)、5・6時間目にプール開きを行いました。プール開きは先週の予定でしたが、悪天候のため延期になっていました。
今日は、校長先生や担当の先生から注意事項などを聞いた後、いよいよプールに入りました。 少し肌寒い天気でしたが、久しぶりの水泳を安全に楽しく学習することができました。水泳記録会に向けて、自分の力を伸ばしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月 「みのらせよう きゅうしょくの木」 結果
6月20日(火)〜6月30日(金)まで「みのらせよう きゅうしょくの木」に取り組んできましたが、この期間、残食はゼロでした!!毎日、給食センターから赤い☆の実が届きました。赤い実が実った素敵なきゅうしょくの木ができました。
![]() ![]() ALTの先生と一緒に英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生は、ジョシュ先生の自己紹介の後、自分たちも英語で自己紹介をしました。好きなものについて、英語や日本語で伝えることができ、「楽しかった。」とにこにこ顔でした。上級生は、英語活動や英語の時間に学習をしたことを使って、会話やゲームを楽しんでいました。 自分の宝物を絵に描いて紹介しよう![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、思い思いに自分の宝物を描きました。「家族」「家族と出かけた思い出」「一緒に過ごした誕生日」「兄弟と一緒に遊ぶゲーム」など、大切にしているものは、どこか家族とつながったものでした。そんな宝物も一瞬で奪ってしまうものがあるのだということを今後の道徳で学んでいきます。 生活・総合 ひえ取 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活・総合 ひえ取り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会(給食チーム)
給食チームでは、「しゃべらずに歯をみがこう」のポスターを作り、28日(水)の給食の時間に発表し、手洗い場に掲示しました。
委員会の時間に、「最近、しゃべりながら歯をみがいている人が多く、周りの人につばが飛んでいるので、しゃべらずに歯みがきをするように呼び掛けたい。」と課題を見つけ、それを解決するために、ポスターを作りました。給食チームの3人は、休憩時間に集まり協力してポスターを作ったり、発表の練習をしたりしました。 3人とも意欲的に委員会に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みのらせよう きゅうしょくの木」 経過
先週から実施している「きゅうしょくの木」ですが、赤い☆の実がたくさん実ってきました。この期間、毎日残食ゼロです。すばらしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年 百人一首![]() ![]() 5・6年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 算数(湯来保育園の先生が参観されました)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、3桁の数の大きさ比べをしていました。いつも1年生のお手本になってくれている2年生。今日も自分たちで学習を進めることができていましたよ。 保育園と小学校の連携を大切にしながら、子供たちがぐんぐん伸びていける環境を作っていきたいと思います。本日はありがとうございました。 3・4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、大きな数の学習です。780はどんな数なのか、いろいろな見方で説明していました。電子黒板を使ったり、説明を黒板に書いたりしながら、聞き手に分かるように、自分の考えを発表することができました。 子ども110番の家あいさつ、プルタブ回収のお願い
6月22日(木)下校時に子ども110番の家でいつも見守ってくださっている地域の方にお礼とお願いに行きました。また、今年度もプルタブを回収することになったため、ポスターと回収の箱を設置していただくようお願いをさせていただきました。
どの施設の方も温かい声をかけていただき、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校スペシャル汁 結果
全校児童に考えてもらった学校スペシャル汁ですが、児童や教職員、保護者の方に投票してもらい本校のスペシャル汁が決定しました。
湯来西小学校のスペシャル汁に決まったのは3年生の児童が考えた「あたたかゆ来西汁」です。投票後は、給食チームの児童が集計し、3つのお汁の票が一緒だったため、『冬に温かいお汁を飲んだら体が温まり、「あたたか」という名前も冬らしくていい。』という理由でこのお汁に決定し、今日の給食の時間に発表しました。 冬に給食で登場する日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育月間 「みのらせよう きゅうしょくの木」
6月20日(火)〜30日(金)まで、「きゅうしょくの木」に取り組んでいます。
給食センターから残食率に応じた色の実が毎日送られてきます。本校は、ほとんど毎日、残食ゼロです。毎日、給食チームの児童が報告し、実を貼ってくれています。赤い☆の実がたくさん実っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書の木![]() ![]() ![]() ![]() 校内研(3・4年生)
6月20日(火)、比治山大学の教授上之園公子先生にお越しいただき、3・4年生の校内研修を行いました。算数科の複式学級の授業を参観し、協議会を行いました。講話では、複式授業の在り方について分かりやすく教えていただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416 TEL:0829-85-0315 |