最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:59
総数:242159
★★★ ちがいを豊かさに ★★★

【5年生】 ALTによる英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)は、船越中学校からALTの先生が来校して、5年生の各クラスで授業を行ってくださいました。
 先生の明るさと、テレビに映し出されるパワーポイントの英文やイラスト、写真などで、楽しい授業が展開されていました。
 何より英語の発音がすばらしいので、その英語を聞くだけでも貴重な経験だったと思います。
 日本の食べ物を英語で紹介していましたよ!

【6年生】  ALTによる英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月8日(金)は、船越中学校からALTの先生が来校して、6年生の各クラスで授業を行ってくださいました。
 先生の明るさと、テレビに映し出されるパワーポイントの英文やイラスト、写真などで、楽しい授業が展開されていました。
 何より英語の発音がすばらしいので、その英語を聞くだけでも貴重な経験だったと思います。
 What do you call 〇〇 ? とアン先生が問いかけると、We call it ○〇. と児童が答えていました。〇〇は、日本語でどう言うか、英語で会話することができていました。
 小学校では、3年生から外国語の授業が始まるので、日ごろの積み重ねの成果が出ているなと思いました。

【全学年】 大休憩

 12月8日(金)は、晴れていて気持ちのよい日でした。
 大休憩になると、多くの児童が校庭に出てきます。船越小学校の校庭は広いので、場所を広くとってのびのびと遊ぶことができます。
 この日も友達や先生と一緒に、鬼ごっやドッジボールなどをして楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 校外学習(安芸クリーンセンター・筆の里工房)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、12月8日(金)に校外学習に行きました。午前中は「安芸クリーンセンター」でごみ処理について、午後は「筆の里工房」で熊野筆について学びました。
 児童たちは授業で学んだことを、実際に自分たちの目で見て、より理解を深めていました。

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 3

 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 最後は、船越小学校のグラウンドで輪投げに挑戦!!なかなか得点は、獲得できません。
 ついに、ゴールです。最後まで歩くことができましたよ。疲れましたが、よい気持ちです。
 そして、閉会式では、表彰式が行われました。
 お土産もいただき、充実した日になりました。
 この取り組みに、参加した人たちは笑顔になり、すてきなイベントだなと思いました。
 主催してくださった方々、協力をしてくださった方々、参加してくださった方々に、感謝の気持ちでいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 2

 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 川や海の近くの道を歩いたり、岩滝神社まで歩いたりするコースでした。
 道の要所には、地域のお世話をしてくださる方が立ってくださっていて、歩く方向を教えてくださいましたので、迷子になることはありません。
 西古屋公園では、グランドゴルフに挑戦!! 
 山に登ったときは、景色がきれいでした。
 岩滝神社のところでは、空き缶積みゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【船越ふれあい】ウォークラリー大会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月10日(日)は、「船越ふれあいウォークラリー大会」が開催されました。
 晴天に恵まれ、歩いていると汗ばむくらいでした。
 昨年度よりコースが長くなり、たくさん歩きます。
 申し込みをした友達や家族、地域のグループなどで出場します。
 まず、船越小学校で開会式がありました。 
 そして、安芸区スポーツセンターの方と、準備運動を行いました。
 それから、いよいよ1分ごとにスタートです!!
 各所にクイズやゲームがあり、楽しく歩くことができるように工夫されています。

【6年生】 社会科歴史学習〜明治時代〜

 12月7日(木)、6年生教室では、社会科で歴史学習を行っていました。
 教師の「強い国づくりをどのように進めたか調べよう。」の発問に、真剣に考え学んでいました。
 明治時代の政策について、メリットやデメリットを考えていました。
 小グループの話し合いも、活発に行われていましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】 ごちそうだよ!

 12月6日(水)に、1年生教室では、図画工作科「ごちそうパーティーはじめよう!」の学習で、粘土に取り組んでいました。
 「これは、ホットドック。」「ピザだよ。」「ケーキだよ。」と話しながら、自分でごちそうを考えてつくることができてました。
 パーティーが、開けそうだね!と思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

通知

保健関係

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646