修学旅行5
【6年生】 2023-11-16 11:54 up!
修学旅行4
修学旅行最初の体験「備前手びねり」が始まりました。
みんな真剣に説明を聞いています。
【6年生】 2023-11-16 11:29 up! *
修学旅行3
福山SAでトイレ休憩をとりました。
最初の目的地まであと少しです。
みんな元気で順調です。
【6年生】 2023-11-16 09:52 up!
修学旅行2
無事出発です。
最後までお見送りをしてくださる保護者の方や先生たちに手を振って、元気いっぱいです。
お見送りしていただいた皆様、ありがとうございます。
【6年生】 2023-11-16 08:03 up!
修学旅行1
天気にも恵まれ、修学旅行が始まりました。
出発式の様子です。
みんな元気に出発です。
【6年生】 2023-11-16 07:47 up! *
2年生PTC
2年生のPTC活動の様子です。けん玉名人の砂原宏幸先生を講師としてお招きし、けん玉教室を行いました。
子どもたちは、砂原先生のアドバイスを聞きながら、様々な技にチャレンジしていました。技が成功すると「できた!」と嬉しそうに声をあげていました。
計画してくださったPTA学級委員の皆様、砂原先生、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
【2年生】 2023-11-15 16:52 up!
空気の温度と体積
4年生の理科の実験の様子です。今日は丸型フラスコとビニル管をゼリーを詰めたガラス管つきゴム栓でつないで、空気を閉じ込めて、それを湯につけたり氷水につけたりして、ゼリーの位置の変化を観察していました。
ゼリーの位置の変化に驚きの声が出ていました。楽しい実験でした。
【4年生】 2023-11-15 12:30 up!
校内研究
本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成」をテーマに,算数科を中心とした授業研究を推進しています。
今日は、高学年ブロックの研究で5年生の授業を見合いました。筋道を立てて説明できる児童を育てるために、自力解決したことをどのように交流するかがポイントになってきます。
今日の授業では、児童の力で全体交流が進められるような工夫がありました。
【5年生】 2023-11-15 12:06 up!
花を咲かせよう交流会 その5
チューリップの球根を植えた後、お世話してくださった地域の方や保護者の方にお礼の気持ちを込めて、「スマイル」を歌いました。
最後にはお一人ずつに手を振ったり握手したり挨拶したりして、交流会の全てを終わりました。
いろいろとありがとうございました。これから水やりなどのお世話をして、春にきれいなチューリップが咲くよう大切に育てていきます。
【2年生】 2023-11-15 11:42 up!
花を咲かせよう交流会 その4
説明を聞いて早速植え始めました。地域の方が優しく教えてくださいます。
「大きくなあれ!」
と願いを込めて植えていきました。
【2年生】 2023-11-15 10:35 up!
花を咲かせよう交流会 その3
チューリップの球根を一人二つずつ配っていただきました。大切に受け取って、いよいよ花壇に植えていきます。
【2年生】 2023-11-15 10:21 up!
花を咲かせよう交流会 その2
準備が整い、いよいよ開始です。まずは、一緒にチューリップの球根を植えてくださる方に自己紹介をしていただきました。いつもお世話になっている方ばかりです。お名前を覚えて地域でお会いしたとき、挨拶ができればよいと思います。
【2年生】 2023-11-14 13:23 up!
花を咲かせよう交流会 その1
今日は、2年生の子どもたちが地域の方や保護者の方と一緒にチューリップの球根を植えます。開始前、地域の方が集まってこられ、準備をしてくださっています。
【2年生】 2023-11-14 13:17 up!
野鳥観察
今日、4年生は、しおかぜの時間に八幡川の野鳥観察に出かけます。野鳥の会の方のご指導を受けます。
写真は出発前の様子です。しっかり観察してきてね。行ってらっしゃい。
【4年生】 2023-11-14 13:13 up!
流れる水の働き
5年生の理科「流れる水と土地」の学習の様子です。これまでに、流れる水にはどのような働きがあるか実験を通して調べてきました。その結果、「削る」「運ぶ」「積もらせる」という3つの働きがあることが分かりました。
今日は、この学習を踏まえて、吉野川の上流と下流の様子を見ていました。教科書とタブレット端末を駆使して学習を進めていました。
【5年生】 2023-11-13 10:59 up!
伝統工芸のよさを伝える
4年生の国語科の授業の様子です。この単元では、伝統工芸のよさを伝えるリーフレットを作っています。
中心となる語や文を見つけて要約し、それを生かして調べたことを書いています。要約することはとても難しい学習ですが、子どもたちは真剣に取り組んでいます。
【4年生】 2023-11-13 10:48 up!
国語辞典で意味調べ
子どもの頃、本を読むのが大好きでした。親に買ってもらった本や図書室で借りた本はすぐに読んでしまいました。そんな私は、手元に読む本がないときは、国語辞典を開いて読んでいました。言葉への関心が高まったのは、このお陰だと思います。言葉の奥深さに心打たれることがしばしばありました。私にとっては、物語を読むのと同じくらい価値のあることでした。
今でこそ、インターネットで意味調べをすることがありますが、国語辞典を開くと、多くの言葉に触れることができ、世界が広がる気がしています。
写真は5年生の国語科の授業の様子です。国語辞典を使って意味調べをしています。こんな時間を大切にしてほしいと思います。
【校長室から・エール】 2023-11-13 10:35 up!
じどう車くらべ
1年生の国語科では「せつめいする文しょうをよもう」という単元の学習に入っています。
「じどう車くらべ」という説明文を事柄の順序に気を付けながら読んでいきます。そして、自分たちでも「じどう車ずかん」を使っていきます。楽しみですね。
【1年生】 2023-11-13 10:14 up!
読み聞かせ
月曜日は、図書ボランティアの皆様の絵本の読み聞かせから1日がスタートします。2年生のそれぞれの教室では、お話の世界にぐっと浸り込んでいる子どもたちの姿がありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
【2年生】 2023-11-13 10:04 up!
とびはこあそび
2年生の体育科は、「とびばこあそび」の学習に入りました。
この時間は、まず、跳び箱運動につながる感覚を養わせるために、両手をマットについて、腕で体を支持する運動をしていました。うさぎのように、ぴょんと跳びはねていました。
【2年生】 2023-11-13 09:56 up!