最新更新日:2025/07/10
本日:count up145
昨日:126
総数:804631
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

教職員研修会

画像1
画像2
画像3
 1年3組の生活科の授業について、教育センター指導主事を招いて、全教員で参加し、授業観察と協議を行いました。授業力の向上を目指して、研修を重ねています。
 

防災のことを伝えよう(1)

 4年生はこれまで総合的な学習の時間で「もしものときに備えよう」をテーマに災害や避難するときのことについて調べ,自分達にできることについて考えてきました。
 これまで学習してわかったことや考えたことを他の学年の人に知ってもらうため,4日間に分けて発表します。今日は1,3組が2年生に向けて発表しました。たくさんの2年生が聞きに来てくれて,4年生も嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

バランスのよい食事

 4年生はバランスのよい食事について,栄養教諭の先生と一緒に考えました。私たちの体の成長にはビタミン,タンパク質,カルシウムが必要で,給食ではこの3つのバランスが整った献立が出されていることに気づくことができました。これからは,家での食事の時も自分にできることを見つけ,バランスのよい食事を心がけていきたいとふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

理科 土地のつくり

 6年生の理科では現在「土地のつくり」について学習しています。土の種類によって地面のでき方が変わってきたり、堆積する順番が変わってきたりすることを学んでいます。日々の生活の中で、不思議だなと思ったことをこれからも調べていきたいですね。
画像1
画像2

卒業式の歌の練習が始まりました。

 いよいよ6年生では、卒業式の歌の練習が始まりました。今年は例年とは違う曲を選曲しています。まだ始まったばかりですが、これからどんどん上手になっていく様子が楽しみです。
 また、器楽合奏も全員が一生けんめいに取り組んでいます。いたるところから「楽しい!」と声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3

板垣退助と自由民権運動

 6年生の社会の授業「歴史」の分野もいよいよ近代史です。

 国会開設に向けた板垣退助の功績など、資料集を使いながら確認しています。歴史を知ることで、これからの将来に向けて何をしていったらよいのか、考えていけるといいですね。
画像1
画像2
画像3

Let's think about our food

 今6年生では、英語で自分たちの献立を作っています。

 今回は、子供たちが大好きなカレーについて食材をどうするか、バランスを考えながら議論しています。実際に家でも作ってみたら楽しいですね。
画像1
画像2
画像3

特別活動研究授業 〜1年生に喜んでもらえる交流会をしよう〜

 12月7日に南観音小学校6年2組で特別活動の研究会を開催しました。学級会で、子供たち同士が自分達で決めた議題に対して、話し合い、意見をまとめていくものです。

 議題内容は「1年生に喜んでもらえる交流会をしよう」でした。

 事前に学級内で計画委員会を立ち上げ、全員の思いをくみ取り、どんな話合いにしようかと考えていました。

 学級会当日は、計画委員会を中心に、どの児童も一生懸命に何をするかや、どんな工夫をすれば喜んでくれるかを話合い、議論が盛り上がりました。

 お互いの発言をしっかりと聞き、何とかみんなで一つの方向性を決めようとする姿が、とても頼もしく思いました。さすが6年生だと感じています。今後の交流会の様子がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

防災のことを広めよう

 総合でこれまで調べた防災について,まとめたことを4年生同士で伝え合いました。発表者はクラスで練習していたことを他のクラスの友達に伝えました。聞き手は,声の大きさやスピードだけでなく,内容についてもより良くなるようにアドバイスをしました。今後は防災について知らない人たちにも伝えていきます。より良い発表ができるよう,今日の反省を次に活かしていきます。
画像1
画像2
画像3

校外学習 平和公園の碑めぐり

画像1
今日の校外学習までにグループで作戦を練り,平和記念資料館や平和公園で何を調べればよいかを考えました。
平和公園では,観光している方にインタビューをしたり,原子爆弾で亡くなられた方を弔う碑を調べたりしました。

今日分かったことや感じたことをグループでまとめ,「だれに」「何を」「どうやって」伝え,広めていくかを考えていきます。

校外学習 広島平和記念資料館

画像1
5年生は,総合的な学習の時間で平和について学習しています。
今まで平和学習をしてきた意味を考え,
自分たちが平和について知ったことや学んだことを広めていくことが大切だと気づきました。

そこで今日は平和公園と平和記念資料館へ校外学習に行きました。
まずは,平和記念資料館です。
5年生のみんなは,目的意識や相手意識をもって熱心に資料を見たり,タブレットに記録したりしていました。

平和記念資料館では,戦争の悲惨さや原子爆弾による甚大な被害を知ることができました。

水の温度と体積

 4年生は,理科室で水の温度と体積の実験をしました。
前時に学習した空気の温度と体積を思い出しながら予想を立て,班の友達と協力して実験を行いました。実験の結果,水は空気と同じように温めたり冷やしたりすると体積が変化して要ることが分りました。新しい発見に毎回驚いています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494