最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:41
総数:257926
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

せかい一の話

画像1
画像2
 2年生は、国語科の学習で「せかい一の話」を聴いていました。

集中して

画像1
画像2
画像3
 教室の様子を順に紹介します。
 1年生は国語科の学習で、漢字・カタカナプリントを集中して取り組んでいました。

朝のルーティーン

画像1
画像2
 1・2年生は、鉢に水やりをしています。
 1〜4年生は、集まって「ボールあておにご」をj始めるようです。ジャンケンするのも気合い十分ですね。

なかよく登校

画像1
画像2
画像3
 今朝も登校班で仲良く登校してきました。

つかの間の晴れ

画像1
画像2
画像3
 今週は、天気が崩れることが多いようですが、今日は一日中晴れの気持のよい天気でした。

健康の維持

画像1
 しっかりとした食事,睡眠をとるなど,今話題の大谷選手に学ぶことが多いです。
 飯室っ子達も,朝から元気に遊び,体力アップ,そして抵抗力アップ,友達とのコミュニケーション力アップに努めています。
 全国的にインフルエンザが猛威をふるっています。感染予防をしっかりして,感染しないようにがんばっていきたいと思います。

ミニ研修(生徒指導)

画像1
画像2
画像3
 今日,放課後に生徒指導に関するミニ研修を行いました。
 「学校適応感尺度:アセス」について,具体例を挙げながら,研修を行いました。

リハーサル

画像1
 明日,ラジオ番組で「校歌」を紹介する番組の収録があります。
 学校を代表して6年生が,学校紹介をします。紹介のあと,校歌が流れる番組です。今日は,リハーサルを見に(聴きに)行きました。
 明日は,収録本番,明るい声でゆっくりはっきり言えるといいですね。
 どんな紹介かは「お楽しみ」です。

今日の給食 12月12日(火)

画像1
 「まぐろの竜田揚げ」は,まぐろ(角切)にでん粉を付け,食用米油で揚げてありました。味付けにしょうゆや粉しょうがが使われていて,外側がカラッと揚がっているのでおいしかったです。
 「レモンあえ」は,キャベツをレモン果汁,さとう,食塩で調味してありました。さっぱりとした味でおいしかったです。
 「体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁」には,豚もも肉,木綿豆腐,さといも,たまねぎ,にんじん,しゅんぎくが入っていました。かつお節や昆布で出汁が取ってあり,風味もよい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
まぐろの竜田揚げ
レモンあえ
体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁
牛乳

<ひとくちメモ…センター募集献立>
 今日は、センターの給食を食べているみなさんが考えてくれた料理を取り入れています。今日の「体も心もあたたまる!春菊の具だくさん汁」は、亀山南小学校の昨年度の卒業生、加藤寛人さんが考えてくれたものです。春菊を入れることで彩りがよくなると思い、考えた料理だそうです。春菊の香りで心がリラックスし、体のしんからあたたまりますね。

<明日の献立>
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
みかん
牛乳

じゃがいもを使った料理

画像1
画像2
 班ごとにつくりたい献立を考えてつくっていました。
 「ほうれん草とじゃがいもの油炒め」「いももち」「ジャーマンポテト」をつくったようです。

楽しい調理実習

画像1
画像2
画像3
 6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。
 「手順に気をつけておいしいおかずをつくる」というめあてでした。

ひし形の面積

画像1
画像2
 5年生は算数科の学習で「ひし形の面積」の式の意味を図を描いて考えていました。
 なぜ最後に「÷2」をするのか,図を使うと分かりやすいですね。

朝の教室の様子

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 2年生教室では,健康観察が行われていました。
 「はい!元気です!」という声が聞こえてきました。
(写真中)
 3年生教室では,これまでがんばったプリントをみんなで配っていました。みんなで配るとあっという間でした。
(写真下)
 4年生教室では,国語科の「プラタナスの木」の主題について,順番に前に出て発表してました。「目線」「速さ」「声の大きさ」に気をつけて発表していました。

3つのキーワード

画像1
画像2
画像3
 実際に飯室っ子達の間で起こりそうなケースを考えて,子ども達に投げかけました。
 本を読んでいたB君の本を取り上げて読んだA君。お互いの「安心」「自信」「自由」は守られているのかを考えました。
 そして,その権利が守られそうになかったら,「嫌だと伝える」「逃げる」「信頼できる人に伝える」という対処の方法も学びました。
 安心して過ごせる学校を,みんなでつくっていきたいと思います。

学校朝会(人権週間)

画像1
画像2
 今朝,学校朝会を行いました。
 今日のテーマは,「人権」についてです。放送で行いました。

自分達でルールを決めて

画像1
画像2
画像3
 「挟み撃ちはなしよ!」
 朝早くから2年生が「おにご」を始めました。
 ジャンケンでおにを決め,捕まった子もおにになっていたので,「増えおに」でしょうか。
 2人組で挟み撃ちにしようとすると,「挟み撃ちはなしよ!」という声が聞こえてきました。いろいろなルールがあると思いますが,自分達で決めて,ルールを確認しながら遊べるのはすばらしいと感じました。
 ちなみに,おには帽子のつばを後ろにして追いかけていました。

さわやかな空

画像1
画像2
 子ども達が登校してきたあと,空を見上げると,雲間から青空が見えて,きれいでした。

せっせと水やり

画像1
画像2
画像3
 「今日は、水をやった方がいいんですか?」水やりをする2年生が聞いてきました。
 土を見ると湿っていたので,「少しやればいいんじゃないかな。」と答えました。
 1年生の球根はまだ芽を出しませんが,土の上から一つだけ芽がのぞいていました。

冷え込みはゆるく

画像1
画像2
画像3
 今朝は,くもっていたので,冷え込みは緩やかでした。
 天気は回復傾向で,明日は晴れ間が広がりそうです。上学年の子ども達が下学年の子ども達をはさんで登校してきます。いつもの光景です。

「飯室学校サポートボランティア」

画像1
画像2
 本日,「飯室学校サポートボランティア」の方にお越しいただき,2年生に向けて読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは,始まる前「やったー。」と喜び,とてもうれしそうでした。「かさじぞう」を読んでいただき,とても聞き入っている様子でした。お話の途中で出てくるうたを,自然と口ずさんでいる子もいました。
 充実した時間になりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

全国学力・学習状況調査

学校評価

PTA

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005