最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:28
総数:52020
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

大掃除週間

画像1
師走のこの時期(12月11日〜15日)、高南小学校は全校で大掃除週間に取り組んでいます。
日頃から丁寧に掃除に取り組むことを心がけていますが、「大掃除週間」は、いつも以上に気を配り、隅々まできれいにすることを大切にします。
写真は、床の汚れを取り除き、磨いているところです。
周囲を細やかに観察し、物を大事に扱う気持ちが育っています。
画像2

4年生 もののあたたまりかた

4年生は理科の学習で、「もののあたたまりかた」について学んでいます。
この日は、水がどのようにあたたまっていくのか、実験しました。
温度によって色が変わる薬剤を水に混ぜ込み、あたためると・・・
「はしっこからもわもわピンクがあがる!」
「上からピンクになっていく!」
と熱心に観察していました。

画像1
画像2

5年 もちつき体験(前日準備)

総合的な学習の時間「高南の産業」の学習で、年間を通して体験している米づくり。
収穫したもち米をついてもちにします。
もちつき体験の前日、地域の方においでいただき、もちつきの準備を行いました。
道具を確かめたち、米を研いだり、もちつきをするためにはたくさんの用意が必要です。
子どもたちの積極的な姿に意欲が感じられました。
画像1
画像2
画像3

時計

画像1画像2
昭和63年、体育館の落成記念のときから高南小学校を見守ってきた時計が、昨年秋に止まってしまっていました。修理もできない状態で、学校関係者はもちろん、地域の方にもご心配をいただいていました。
12月6日、いろいろなことが整い、新しい時計の設置が完了しました。
新しい時計に代替わりしても、屋体落成記念の時計のことは、高南小学校の歴史として、伝えていきたいと思います。

ほけんだより・食育だより12月号

ほけんだより、食育だより12月号を配布文書欄に掲載しました。
ご覧ください。

修学旅行 解散式

画像1画像2
一泊2日の修学旅行。全行程を完了しました。
豊かな学びを得た、実りある修学旅行となりました。

修学旅行 帰校の車中

画像1
海響館を後に、一路高南小学校に向かう車中です。
一生懸命活動した後の静かな空気が満ちています。

海響館

画像1画像2画像3
海響館では、海の生き物の世界にひたりました。
幻想的な水の中で泳ぐ魚たちに見惚れ、ペンギン村のペンギンたちの生活に笑顔になり、イルカショーで歓声をあげました。

修学旅行2日目 昼食

画像1画像2画像3
2日目の昼食は、関門海峡の景色
が目の前に広がる 海峡ビューしものせき でいただきました。

いのちのたび博物館 グループ行動

画像1画像2画像3
化石発掘体験の後は、各班が相談して決めたルートで、館内をまわりました。 
たくさんの展示物は、次々に新しい知を与えてくれます。直接触れることのできる展示もあり、あっという間に1時間が経ちました。

いのちのたび博物館 化石発掘体験

画像1画像2画像3
いのちのたび博物館に着いて、まず挑戦したのは、化石発掘体験です。
30万年前の石から、化石を見つけ、同定(化石の鑑定)を体験しました。

退館式

画像1
朝、窓から見える海の景色に、
「きれい!」と見惚れる子どもたちの姿がありました。
細やかなお心遣いをいただいた マリンテラスあしや。ホテルの方に感謝を伝え、修学旅行2日目が本格的にスタートしました。

修学旅行 朝食

画像1画像2
起床時間を守り、身支度や片付けを行い、朝食会場に集合した子どもたち。
ごはんをおかわりする姿も見られました。
本日の活動も充実すること間違いなしです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生徒指導関連

年間指導計画(シラバス)

保健・給食だより

広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504