![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134041 |
11月30日 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心が動くってどんな気持ちなのか考えよう」というめあてに沿って、自分が感動した場面を思い起こして、「心が動く」時の気持ちについてプリントに書いて交流しました。 11月29日 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小太郎と龍の石」という笑いあり涙あり冒険ありの物語を間近で鑑賞し、素晴らしい演出・演技に魅了された子どもたちは、とても楽しい時間を過ごすことができました。 最後に、6年生児童がお礼の言葉をみんなの代表として立派に伝えることができました。 人形劇の人形たちと子どもたちで記念撮影もさせていただき、心に残る芸術鑑賞会となりました。 11月28日 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大麻や覚醒剤などの危険薬物の依存症や後遺症など、心身への多大な有害性について資料を見せていただきながら聞いたり、クイズに答えたりしながら理解することができました。風邪薬や頭痛薬の用法を守ることも薬物乱用防止教室の第一歩だということにも気付きました。 子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。喫煙防止のお話も含め、実際に薬を扱う薬剤師の先生から教わるとことで説得力が増し、とても有意義な学習となりました。 11月28日 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の中に開く仕組みを作り、開いたときに向こうに広がる世界を想像しながら楽しく表していました。動物の世界、海の世界など、思い思いの作品ができあがると、工夫したところなどの紹介文を作品カードに書きました。 11月27日 5年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「風とケーナのロマンス」をチームで上・下のパートに分かれて練習して、今日は、みんなの前で発表しました。聴く人は、姿勢・挨拶、タンギング、音色、アンサンブル(チームの息が合っているか)に気を付けて聴き、よかったところやアドバイスをプリントに書いていました。 緊張感の中で、息を合わせて練習の成果を発表することができました。 11月24日 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の総合的な学習の時間「大林環境守り隊」の授業を校内の先生が参観しました。 子どもたちが環境問題への取組を「マイ・エコチャレンジ」と題して、できそうな取組を考えて調べた内容をみんなに発表していました。友達から、よいところやアドバイスなどを付箋紙に書いてもらい、意見を交流した後、付箋紙付きのワークシートを本人に返してもらうときに、とてもうれしそうに受け取っていました。 今後、取組の仕方をさらに工夫し、実際に取り組んでみるそうです。 環境問題への意識が高まっている子どもたちの挑戦が楽しみです。 11月24日 6年生 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畳の部屋での礼儀作法や、自分で点てたお抹茶を他の人におもてなしする作法を学びました。また、自分がお抹茶を点てて自身でいただく作法も教えていただきました。 お茶室で日本の伝統文化である茶道を体験し、おもてなし文化の伝統を受け継ぐ素晴らしさを感じることができました。 11月22日 子ども安全の日 一斉下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の防犯組合連合会と交通安全協会の皆様も下校時刻に合わせてご来校くださり、児童の下校に付き添っていただきました。 多くの皆様に支えられて、子どもたちの安全が守られていることを感じる一日でした。 11月22日 不審者対応避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 不審者が学校に入り、校舎内にいる児童の安全を守りながら、先生たちが不審者を確保するという訓練です。 児童は不審者侵入の合図の放送を聞いて、教室を施錠して隅に隠れる訓練を行い、先生たちは児童を守る役割と、不審者役の地域学校安全指導員の方を相手に確保する役割の訓練を行いました。訓練後は、指導員の方からのお話を聞きました。子どもたちが教室の隅に隠れたり、不審者に入られないように扉を施錠したりするなど、上手に訓練をしていたことを褒めていただきました。 実際を想定しながらの訓練で、命を守ることを第一に考えて行動する方法を学ぶことができました。 11月22日 子ども安全の日朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時には、見守り隊の方と一緒に登校したり、大林小学校の子どもたちの様子を見に来られた教育委員会や区役所の方と挨拶を交わすことができました。 また、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方々をお迎えして、「子ども安全の日朝会」を行いました。 校長先生や担当の先生から、「子ども安全の日」の意味や不審者から身を守る方法「いかのおすし」などについて、お話を聞きました。 大林学区防犯組合連合会会長松島様からは、子どもたちの安心・安全について地域の方々がいつも気にかけてくださっていて、危険なことに遭わないよう願っておられることなどについて、お話をいただきました。 最後に、児童代表からのお礼の言葉とともに、全校児童からのお手紙も手渡されました。 11月21日 3・4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のハードルの間隔が異なるコースを自分で選び、歩数を合わせてリズムよく跳び越して走る練習をしました。何度も練習していると汗ばむほどでしたが、みんな集中して取り組んでいました。先生や友達の声掛けで跳び方も上達しました。 最後に選んだコースで記録を取り、自分の伸びを感じることができました。 11月20日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハーフコートで2対3になり、パスをつなぐことをめあてに、ボールを持たない人がどう動けばよいかを考えて練習をしていました。 練習を重ねるに連れ、パスがもらえる場所を見付けて素早く動き、ボールを受け取ることができるようになっていました。 11月17日 5・6年生 野外活動2日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りのフェリーでは、江田島を離れるのが少し名残惜しい気持ちになりました。 学校に到着し、保護者の皆様に迎えられると、ほっとした表情になりながらも、解散式には立派な態度で臨みました。 子どもたちは、1泊2日の野外活動で得た多くの経験をこれからの生活に生かしてくれることでしょう。 11月17日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりや金づちの扱いが上手になるためのこつを教わり、集中して角材などを切って組み合わせていました。思い通りにのこぎりで切ることができたときや、まっすぐに釘が打てたときは、とても喜んでいました。 作品のできがあがりが楽しみです。 11月17日 5・6年生 野外活動2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜の「キャンドルのつどい」(写真:上・中)では、火を囲んで歌を歌ったりスタンツやゲームをしたりして、厳かな雰囲気も心が弾ける瞬間も全力で楽しむことができました。 一夜明けて、みんな元気よく「朝のつどい」(写真:下)に参加し、野外活動は順調に進んでいます。 11月16日 5・6年生 野外活動1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッター研修には全員参加することができました。一艇の船に乗り込んで、力を合わせて漕ぐ練習をしました。段々と上達し、スムーズにコースを回ることができると、大きな達成感に包まれていました。 11月16日 5・6年生 野外活動1日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() 館内の利用案内などのオリエンテーションを済ませて、いよいよ海での活動「カッター研修」を待つ子どもたちは、緊張しながらもしっかりと説明を聞くことができました。 11月16日 1・2・3年生 保育園年長さんとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩に1・2・3年生が、大林保育園の年長さんと一緒に遊びを通して仲よくなりました。 今年度は、1・2・3年生が参加し、ペアやグループになった年長さんと自己紹介をした後に、思い思いの遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして交流しました。 遊びたい遊具を聞いてあげたり、ブランコを押してあげたり一生懸命におもてなしをする1・2・3年生の子どもたちは、いつもより少しお兄さん・お姉さんの顔になっているようでした。 お互いに満足そうに、「楽しかった。」「また遊ぼうね。」と言いながら、交流会を終えることができました。 11月15日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お金の使われ方について、考えるきっかけとなりました。 11月14日 2年生 生活科 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の「広島交通大林車庫」、「石橋石材店」、「大林簡易郵便局」に行きました。 広島交通大林車庫では、路線バスに乗せていただき、乗車したままで洗車機を体験しました。働く人への質問も、キャラクターとの触れ合いも楽しくできました。石橋石材店、大林簡易郵便局では、普段は見ることのできない作業を見学したり、働いておられる方に質問したりすることができました。 それぞれの場所でお世話になった皆様、ありがとうございました。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |