![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:45 総数:134042 |
11月22日 子ども安全の日朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校時には、見守り隊の方と一緒に登校したり、大林小学校の子どもたちの様子を見に来られた教育委員会や区役所の方と挨拶を交わすことができました。 また、いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている方々をお迎えして、「子ども安全の日朝会」を行いました。 校長先生や担当の先生から、「子ども安全の日」の意味や不審者から身を守る方法「いかのおすし」などについて、お話を聞きました。 大林学区防犯組合連合会会長松島様からは、子どもたちの安心・安全について地域の方々がいつも気にかけてくださっていて、危険なことに遭わないよう願っておられることなどについて、お話をいただきました。 最後に、児童代表からのお礼の言葉とともに、全校児童からのお手紙も手渡されました。 11月21日 3・4年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2種類のハードルの間隔が異なるコースを自分で選び、歩数を合わせてリズムよく跳び越して走る練習をしました。何度も練習していると汗ばむほどでしたが、みんな集中して取り組んでいました。先生や友達の声掛けで跳び方も上達しました。 最後に選んだコースで記録を取り、自分の伸びを感じることができました。 11月20日 5年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハーフコートで2対3になり、パスをつなぐことをめあてに、ボールを持たない人がどう動けばよいかを考えて練習をしていました。 練習を重ねるに連れ、パスがもらえる場所を見付けて素早く動き、ボールを受け取ることができるようになっていました。 11月17日 5・6年生 野外活動2日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰りのフェリーでは、江田島を離れるのが少し名残惜しい気持ちになりました。 学校に到着し、保護者の皆様に迎えられると、ほっとした表情になりながらも、解散式には立派な態度で臨みました。 子どもたちは、1泊2日の野外活動で得た多くの経験をこれからの生活に生かしてくれることでしょう。 11月17日 4年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のこぎりや金づちの扱いが上手になるためのこつを教わり、集中して角材などを切って組み合わせていました。思い通りにのこぎりで切ることができたときや、まっすぐに釘が打てたときは、とても喜んでいました。 作品のできがあがりが楽しみです。 11月17日 5・6年生 野外活動2日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨夜の「キャンドルのつどい」(写真:上・中)では、火を囲んで歌を歌ったりスタンツやゲームをしたりして、厳かな雰囲気も心が弾ける瞬間も全力で楽しむことができました。 一夜明けて、みんな元気よく「朝のつどい」(写真:下)に参加し、野外活動は順調に進んでいます。 11月16日 5・6年生 野外活動1日目(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カッター研修には全員参加することができました。一艇の船に乗り込んで、力を合わせて漕ぐ練習をしました。段々と上達し、スムーズにコースを回ることができると、大きな達成感に包まれていました。 11月16日 5・6年生 野外活動1日目(1)![]() ![]() ![]() ![]() 館内の利用案内などのオリエンテーションを済ませて、いよいよ海での活動「カッター研修」を待つ子どもたちは、緊張しながらもしっかりと説明を聞くことができました。 11月16日 1・2・3年生 保育園年長さんとの交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩に1・2・3年生が、大林保育園の年長さんと一緒に遊びを通して仲よくなりました。 今年度は、1・2・3年生が参加し、ペアやグループになった年長さんと自己紹介をした後に、思い思いの遊具で遊んだり、追いかけっこをしたりして交流しました。 遊びたい遊具を聞いてあげたり、ブランコを押してあげたり一生懸命におもてなしをする1・2・3年生の子どもたちは、いつもより少しお兄さん・お姉さんの顔になっているようでした。 お互いに満足そうに、「楽しかった。」「また遊ぼうね。」と言いながら、交流会を終えることができました。 11月15日 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お金の使われ方について、考えるきっかけとなりました。 11月14日 2年生 生活科 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の「広島交通大林車庫」、「石橋石材店」、「大林簡易郵便局」に行きました。 広島交通大林車庫では、路線バスに乗せていただき、乗車したままで洗車機を体験しました。働く人への質問も、キャラクターとの触れ合いも楽しくできました。石橋石材店、大林簡易郵便局では、普段は見ることのできない作業を見学したり、働いておられる方に質問したりすることができました。 それぞれの場所でお世話になった皆様、ありがとうございました。 11月13日 1・2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 葉に覆われた畑を前に「お芋はできているのかな?」と、ドキドキしながらつるを取り除き、掘り進めていきました。子どもたちは、畑の中でお芋を見つけると「あったよ!」「とっても大きいな」と歓声を上げて喜んでいました。いろいろな形のサツマイモが収穫できました。 つるの後始末やサツマイモを教室前テラスに運ぶことも、みんなで協力して頑張りました。 11月11日 可部地区青少年意見発表会![]() ![]() ![]() ![]() 開会式の前には、アトラクションとして、大林小学校の6年生有志がリコーダー演奏の発表をしました。「カノン」、「群青」の2曲を心を込めて演奏し、会場を盛り上げました。 発表の部では、可部地区の小・中学校、高等学校・特別支援学校の代表者が、意見発表をしました。大林小学校の代表の6年生も、トップを飾る立派な意見発表を述べることができました。それぞれの学校の代表者の意見発表も、聴きごたえのある内容でした。 地域や保護者の方にも観覧していただき、子どもたちも大きな励みになったことと思います。 11月10日 4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ラ・クンパルシータ」の曲をパート別に楽譜を見ながら真剣な表情で演奏をしていました。 みんなで合わせるときには、「リズムが早くならないように気を付けて」と、先生からアドバイスをもらって合奏に臨みました。 動画を撮影した様子をみんなで見て、合奏の振り返りをしました。 11月9日 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が生活科「作って ためして」の学習をする様子を、校内の先生たちが参観しました。 子どもたちが身近な材料で作ったそれぞれのおもちゃについて、前回までにアドバイスし合って改良したところを紹介していました。さらに、遊び方の工夫についてアドバイスをもらって次の学習につながるようにしていました。みんなで遊ぶ会に向けて、作ったおもちゃでもっと楽しく遊ぶことができるように工夫をしていくそうです。 11月9日 3年生 体育科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポイントを意識して跳ぶことをめあてにして、踏切や着地の姿勢をお互いに見合いながら練習を繰り返していました。 アドバイスの仕方が上手な人が多く、それを聞くことで跳び方が上達していました。 11月7日 1・2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大林神社や登尾方面に行く道で、たくさんの秋を見付けることができました。お気に入りのドングリやクリ、紅葉した落ち葉を大事に拾って持ち帰りました。教室で、観察カードに解説付きの絵で見付けた秋を表すことができました。 11月6日 6年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで、身近なテーマについて出し合い、議題として適切かどうかを吟味していました。 11月2日 秋の歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、う歯(むし歯)があるかどうかの検診でした。結果は後日、各家庭に持ち帰ります。 積極的に歯科受診をして、お口の健康を守りましょう。 11月2日 広島県一斉地震防災訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練前には教室で、命を守るために必要な「安全行動1-2-3」を学ぶとともに、訓練時には実際に教室で机の下に避難するなどの行動を試すことができました。 避難開始から集合完了まで、1分42秒でした。運動場では、素早く静かに運動場へ避難できたことを褒められました。 地震への備えについて教室や家庭でも話題にするきっかけにしてほしいと思います。 |
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |